• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野口 裕之  NOGUCHI Hiroyuki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60114815
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2022年度: 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2021年度: 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 名誉教授
2016年度: 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授
2016年度: 名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科・教育学部, 教授
2012年度 – 2016年度: 名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 教授
2008年度 – 2014年度: 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 … もっと見る
2012年度: 名古屋大学, 大学院・教育学研究科, 教授
2012年度: 名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究 科, 教授
2007年度 – 2011年度: 名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 教授
2009年度: 名古屋大学, 大学院・教育発達研究科, 教授
2009年度: 名古屋大学, 教育学研究科, 教授
2008年度: 名古屋大学, 教育科学発達研究科, 教授
2006年度 – 2007年度: 名古屋大学, 教育学研究科, 教授
2006年度: 名古屋大学, 教育科学発達研究科, 教授
2005年度 – 2006年度: 名古屋大学, 大学院教育発達科学研究科, 教授
2000年度 – 2005年度: 名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 教授
2001年度 – 2004年度: 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授
1998年度 – 1999年度: 名古屋大学, 教育学部, 助教授
1994年度 – 1995年度: 名古屋大学, 教育学部, 助教授
1986年度: 東京学芸大学, 教育学部(テスト理論), 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育 / 教育・社会系心理学 / 社会心理学
研究代表者以外
日本語教育 / 教育心理学 / 新領域法学 / 外国語教育 / 小区分02090:日本語教育関連 / 中区分9:教育学およびその関連分野 / 基礎法学 … もっと見る / 基礎看護学 / 民事法学 / 日本語教育 / 基礎法学 / 統計科学 / 心理学 / 地域研究 隠す
キーワード
研究代表者
DIF / 項目応答理論 / 応用言語学 / 言語テスト / 口頭能力測定 / 評価システム / 法意識 / 国際比較 / Fスケール / 項目反応理論 … もっと見る / DIF分析 / BILOG-MG / 外国語としての日本語教育 / 評価法 / パフォーマンス評価 / 分析的評価 / パフォーマンス測定 / 評価票 / 多相ラッシュ・モデル / 日本語口頭能力 / 発話標本 / 評定尺度 / 多相ラッシュ分析 / 情報収集 / 日本語教育 / 口頭能力 / イラスト課題 / 言語学 / 標本調査 / 項目反応モデル / 多値型IRTモデル / 権威主義的人格 / 因子分析法 / 国際比較調査 / 因子分析 / ランダム・サンプル / 性差 / legal consciousness / F-scale / Item Response Model / Polytomous IRT model / Factor Analysis / International Comparative Survey / Sampling survey / 心理測定尺度 / 翻訳等価性 / 心理尺度 / M-H法 / IRT / 項目特性曲線 / 内容的等価性 / Item Response Theory / International Comparative Study / Psychological measurement Scale / equivalence of translation / CEFR / 非欧州言語へのCEFR適用可能性 / 能力記述文の順序性 / 日本語の独自性 / 漢字運用能力 Can-do statements / 学習課程対応 Can-do statements / Rasch系モデル / 漢字運用能力Can-do statements / 学習カリキュラムに対応したCan-do statements / Rasch 系モデル / 言語能力記述文 / IRT scaling / 順序性 / CEFR能力記述文の特異項目機能(DIF)分析 / 漢字圏・非漢字圏 / 尺度構成 / 能力記述文 / 日本語能力記述文の尺度構成 / Rasch モデル / 日本語教育学 / 尺度化 … もっと見る
研究代表者以外
項目応答理論 / 等化 / 法意識 / 教育評価 / テスト理論 / 項目反応理論 / Legal Consciousness / 大学生 / IRT / DIF分析 / 英語教育 / 教育測定 / 教育評価・測定 / 質問紙調査 / 英語力 / 基礎法学 / 法知識 / リンキング / 学力調査 / 小論文 / 自動採点 / パフォーマンス・アセスメント / アカデミック / ビジネス / コミュニティー / 評価 / 評価基準 / can-do-statements / ロースクール / 法科大学院 / 職業意識 / Law School / テスト / 日本語学習者 / アカデミック・ライティング / 評価コメント / 大学教員 / 作文評価 / 留学生 / 包括的評価 / 特異項目機能 / アフリカ / アフリカ研究 / 日本語口頭能力試験 / 非母語話者日本語教員 / 口頭能力判定能力 / DIF統計量 / 日本語テスト / テストの公正性 / 差異項目係数 / 項目バイアス / DIF統計量v / プレースメントテスト / 構造方程式モデリング / 英語学力テスト / 学習指導要領 / 授業評価 / 言語テスト / 大規模英語学力テスト / 教育効果 / 高校生 / 語彙力 / 英語プレイスメント・テスト / 英語教育効果 / 刑事法学 / 裁判員 / 陪審員 / 刑事司法 / 量刑 / 事実認定 / 裁判員裁判 / 弁護士 / 法学教育・法曹論 / 法学試験 / 対応づけ / CAT / BIB / CBT / パーフォーマンス / アセスメント / 適性試験 / 心理測定尺度の短縮版 / 負担感 / Computer Adaptive Test / 尺度開発 / 国際情報交流 / ヘルスリテラシー / ヘルス・リテラシー / Functional / ヘ ルス・リテラシー・テスト / 健康リテラシー / Health Literacy / ヘルス・リテラシー・テスト / Functional ヘルス・リテラシー / テスト開発 / 法学テスト / 法学教育 / 教育心理学 / 資格試験 / 教育系心理学 / 対面型口頭能力測定 / 実用性 / 汎用性 / アカデミック版 / ビジネス版 / コミュニティー版 / 静止画によるテストコンテンツつツ / タブレットベースの試験支援システム / 静止画によるテストコンテンツ / 外国語 / テスティング / テスター / 会話能力 / テスター養成 / 日本語の会話能力テスト / 測定、評価基準 / アカデミック日本語 / ビジネス日本語 / コミュニティー日本語 / 会話データバンクシステム / オーラルプロフィシェンシー / 日本語の会話テスト / 定住生活者日本語 / 会話データバンク / 測定 / テスター・テスト養成 / 教室学習者 / 定住生活者 / 大学入試 / 意思決定 / 多変量解析 / 適性 / 中国 / 中国人 / China / Chinese / 契約意識 / 長期契約 / 意識調査 / エジプトの契約意識 / イスラエル人の契約意識 / エジプト / インド / 台湾人の契約意識 / 中国人の契約意識 / 東アジアの契約意識 / 東アジアの法意識 / Contract Consciousness / Long term contract / Consciousness Survey / テストの妥当性 / 日本語能力評価 / 自己評価 / プレイスメントテスト / Can-do-statements / Can-do-ststements / validity of tests / Evaluation for Japanese Language Proficiency / self-evaluation / placement-tests / パネル調査 / 規範意識 / ロー・スクール / 職業選好意識 / School of Law / Panel Research / Occupation Preference / Norm Consciousness / 遵法意識 / 正義感覚 / 法意織 / 職業意織 / 遵法意織 / 職業選択 / 志望動機 / Job Preference / Law Abiding Attitudes / Feeling of Rightness / 論述式試験 / パフォーマンスアセスメント / 一般化可能性理論 / 信頼性 / 採点 / 論述式 / 欠測値 / キーワードマッチング法 / essay-type examination / essay test / automated scoring / performance assessment / Generalizability theory / test / reliability / assessment / 語彙理解力 / 潜在特性モデル / 適応型テスト / コンピュータ・アシステッド・テスティング / 項目プール / テスト情報量 / コンピュータ / Verbal ability / Latent trait model / Item response Theory / Adaptive testing / 日本人大学生 / 意見文 / 評定値 / 日本語教育 / 専門教員 / 日本語教員 / 初年次教育 / 日本語意見文 / 分析的評価 / 垂直尺度 / 発達 / 学力 / 到達度評価 / 形成的アセスメント / 到達尺度 / 習熟度 / IRT observed score / 垂直等化 / 到達度 / 達成度 / 垂直尺度化 / コホート / DIF / 素点 / 心理測定 / パフォーマンス評価 / 拡張項目応答モデル / 多値型データ / 学習到達目標 / 特異機能分析 / 段階反応モデル / 学習背景 / 自信度 / 学習目標達成状況 / Can-do調査 / 英語学力調査 / 英語CAN-DO調査 / 2値型データ / 口頭能力テスト / 日本語 / アカデミック領域 / ビジネス領域 / コミュニティー領域 / 介護領域 / 介護 / 日本語能力 / 産業人材育成 / 雇用と訓練 / 技能アセスメント / 労働統計 / 対話型アセスメントDLA / スキャフォールディング / ダイナミック・アセスメント / CLD児童生徒 / ユニバーサルデザイン / 複数言語教育 / DLA / 対話型アセスメント / 二言語能力評価 / 評価の観点 / ルーブリック / 教材開発 / アカデミック・スタイル / ルーブリック開発 / アカデミック・ライティング教材 / 作文支援ツール / 作文チェックリスト / 作文コーパス / 留学生のための作文教材 / コード化 / 共起ネットワーク分析 / コレスポンデンス分析 / アカデミックライティング / 作文評価基準 / 自律学習支援 / 産業人材 / 技能評価 / 非認知的能力 / 知識の社会的構成 / 技能 / 教育計測 / 高度外国人材 / CEFR / Can-do statements / ビジネス日本語フレームワーク / オンライン業務 / CEFR-CV / CEFR-CV 2018 / Online interaction / 異文化コミュニケーション能力 / mediation(仲介) / ビジネス日本語能力 / 知識 / 文化コンテクスト / 構成主義 / 認識論 / アフリカ地域研究 / 教育 隠す
  • 研究課題

    (34件)
  • 研究成果

    (119件)
  • 共同研究者

    (113人)
  •  学際アプローチによるアフリカの若者の「知識」の構成主義的把握

    • 研究代表者
      山田 肖子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  高度外国人材に求められるビジネス日本語フレームワークの確立 ―尺度化と妥当性検証

    • 研究代表者
      葦原 恭子
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      琉球大学
  •  評価者・学習者・意見文の分析に基づく評価の検証:作文の自律学習支援を目指して

    • 研究代表者
      伊集院 郁子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  アフリカの産業人材の技能評価モジュールの確立とカリキュラム分析

    • 研究代表者
      山田 肖子
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    • 審査区分
      中区分9:教育学およびその関連分野
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  JOPTの拡充と普及:汎用性と実用性に富む日本語口頭能力試験の実現

    • 研究代表者
      六川 雅彦
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      南山大学
  •  CEFRを日本語に適用するための尺度構成理論を中心とした基礎研究研究代表者

    • 研究代表者
      野口 裕之
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  文化言語の多様な子どものための対話型アセスメントの教育的効果に関する実証研究

    • 研究代表者
      櫻井 千穂
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      広島大学
      同志社大学
  •  発達段階をトレースできる到達度評価のためのIRT垂直尺度構成の試み

    • 研究代表者
      柴山 直
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      東北大学
  •  素点を利用したDIF指標の開発

    • 研究代表者
      熊谷 龍一
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      東北大学
  •  日本語教員と専門教員によるアカデミック・ライティングの評価:評価基準の策定と検証

    • 研究代表者
      伊集院 郁子
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京外国語大学
  •  アフリカにおける若者の技能形成:人材育成制度と産業・雇用の整合性の学際的検証

    • 研究代表者
      山田 肖子
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      地域研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  大学入試を考える

    • 研究代表者
      繁桝 算男
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      帝京大学
  •  日本語会話能力テストの研究と開発:国内外の教育環境及び多文化地域社会を対象に

    • 研究代表者
      鎌田 修
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      南山大学
  •  拡張項目応答モデルを活用した英語パフォーマンス評価に関する研究

    • 研究代表者
      斉田 智里
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      横浜国立大学
  •  テスト理論による法学テストの能力試験化へ向けての研究

    • 研究代表者
      藤本 亮
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      新領域法学
    • 研究機関
      名古屋大学
      静岡大学
  •  質問紙を利用した調査研究における回答者の負担軽減と測定の信頼性・妥当性の検討

    • 研究代表者
      脇田 貴文
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      関西大学
  •  Functional Health Literacy 尺度の開発

    • 研究代表者
      中神 克之
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2012
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      基礎看護学
    • 研究機関
      四日市看護医療大学
  •  大規模試験としての日本語口頭能力測定における評価システムに関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      野口 裕之
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  異なる方法によって得られた評価結果の対応づけに関する基礎研究

    • 研究代表者
      柴山 直
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育心理学
    • 研究機関
      東北大学
  •  テスト理論による法学試験の質の向上の研究

    • 研究代表者
      藤本 亮
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      新領域法学
    • 研究機関
      静岡大学
  •  裁判員制度の人々の受容と望ましい制度運用について-裁判員制度は成功するか?-

    • 研究代表者
      松村 良之
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      基礎法学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  日本語口頭能力測定のための試験システムおよび評価法に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      野口 裕之
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  DIFを用いた日本語テスト改善に向けての基盤的研究

    • 研究代表者
      三枝 令子
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      一橋大学
  •  項目応答理論と構造方程式モデリングを用いた英語教育効果の検証

    • 研究代表者
      斉田 智里
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      茨城大学
  •  論述式試験の採点システム構築に関する統計科学的研究

    • 研究代表者
      柴山 直
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      統計科学
    • 研究機関
      東北大学
      新潟大学
  •  日本語口頭能力試験評価者認定基準策定に向けた予備調査

    • 研究代表者
      庄司 恵雄
    • 研究期間 (年度)
      2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  法科大学院教育と学生の法意識展開に関する調査研究

    • 研究代表者
      加藤 雅信
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      新領域法学
    • 研究機関
      上智大学
      名古屋大学
  •  国際比較調査における質問項目の翻訳等価性および特異項目機能の方法論的検討研究代表者

    • 研究代表者
      野口 裕之
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会心理学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  合衆国ロー・スクールの教育と学生の法意識展開に関する調査研究

    • 研究代表者
      加藤 雅信
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      基礎法学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  日本語Can-do-statements尺度の開発

    • 研究代表者
      三枝 令子
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      一橋大学
  •  日中法意識国際比較調査データに対する多値型項目反応モデルによる分析研究代表者

    • 研究代表者
      野口 裕之
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  アジア諸国における契約意識の研究

    • 研究代表者
      加藤 雅信
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      民事法学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  中国人の法意識調査研究

    • 研究代表者
      加藤 雅信
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  適応型テスト方式の実用化に関する研究

    • 研究代表者
      芝 祐順
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      心理学
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2007 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 統計で転ばぬ先の杖2021

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ,野口裕之
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      4823410289
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00680
  • [図書] 統計で転ばぬ先の杖2020

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ・野口裕之
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410284
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0062
  • [図書] 統計で転ばぬ先の杖-第6回 「分散分析にまつわるDon’ts」ウェブマガジン「未草」2018

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ・野口裕之
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0062
  • [図書] 統計で転ばぬ先の杖-第5回 「カイ二乗検定と相関係数の検定(無相関検定)にまつわるDon’ts」ウェブマガジン「未草」2018

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ・野口裕之
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0062
  • [図書] 統計で転ばぬ先の杖-第3回 「統計記号や参照マークも正確に」ウェブマガジン「未草」2018

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ・野口裕之
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0062
  • [図書] 統計で転ばぬ先の杖-第2回 「有意差の意味を理解して、正しい記述を!」ウェブマガジン「未草」2018

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ・野口裕之
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0062
  • [図書] 統計で転ばぬ先の杖-第1回 「そのグラフ大丈夫ですか」ウェブマガジン「未草」2018

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ・野口裕之
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0062
  • [図書] 統計で転ばぬ先の杖-第4回 「t検定にまつわるDon’ts」ウェブマガジン「未草」2018

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ・野口裕之
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0062
  • [図書] 日本語教育のためのはじめての統計分析2017

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ・野口裕之
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      4894768623
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02633
  • [図書] 日本語教育のためのはじめての統計分析2017

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ・野口裕之
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894768628
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02351
  • [図書] 組織・心理テスティングの科学‐項目反応理論による2015

    • 著者名/発表者名
      野口裕之・渡辺直登 編著
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      白桃書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285153
  • [図書] テスト理論からみた法学試験(仮題)2015

    • 著者名/発表者名
      藤本亮・野口裕之
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      商事法務
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330031
  • [図書] テスティングの基礎理論2014

    • 著者名/発表者名
      野口裕之・大隅敦子
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      研究社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285153
  • [図書] テスティングの基礎理論2014

    • 著者名/発表者名
      野口裕之・大隈敦子
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      研究社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244023
  • [雑誌論文] 高度外国人材に求められるオンライン業務スキルに関する実態調査ーCEVR-CV 2018 に基づき開発した Can-do statements を用いてー2022

    • 著者名/発表者名
      葦原恭子 , 塩谷由美子 , 島田めぐみ , 奥山貴之 , 野口裕之
    • 雑誌名

      琉球大学国際教育センター紀要

      巻: 6 ページ: 1-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0062
  • [雑誌論文] 高度外国人材に求められるオンライン業務スキルに関する実態調査 ―CEFR-CV 2018に基づき開発したCan-do statementsを用いて―2022

    • 著者名/発表者名
      葦原 恭子,塩谷由美子, 島田めぐみ, 奥山貴之,野口裕之
    • 雑誌名

      琉球大学国際教育センター紀要

      巻: 6 ページ: 1-13

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00712
  • [雑誌論文] CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)の日本語教育への適用可能性に関する基礎研究2021

    • 著者名/発表者名
      野口 裕之、大隅 敦子、熊谷 龍一、島田 めぐみ
    • 雑誌名

      日本テスト学会誌

      巻: 17 号: 1 ページ: 9-23

    • DOI

      10.24690/jart.17.1_9

    • NAID

      130008124060

    • ISSN
      1880-9618, 2433-7447
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00680, KAKENHI-PROJECT-20H01275, KAKENHI-PROJECT-18KK0062
  • [雑誌論文] 評価コメントに見られる意見文評価の様相―共起ネットワーク及びコレスポンデンス分析に基づく考察―2020

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子・李在鎬・小森和子・野口裕之
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 23 ページ: 26-43

    • NAID

      40022448683

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0062
  • [雑誌論文] 評価コメントに見られる意見文評価の様相 ―共起ネットワーク及びコレスポンデンス分析に基づく考察―2020

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子・李在鎬・小森和子・野口裕之
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 23 ページ: 26-43

    • NAID

      40022448683

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00680
  • [雑誌論文] IRTとCBTの光と影―高大接続改革の夢か現か幻か2018

    • 著者名/発表者名
      野口裕之
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科附属高大接続センター紀要

      巻: 2 ページ: 29-47

    • NAID

      40021802903

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02633
  • [雑誌論文] IRTとCBTの光と影―高大接続改革の夢か幻か2018

    • 著者名/発表者名
      野口裕之
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科附属高大接続センター紀要

      巻: 2 ページ: 29-47

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02351
  • [雑誌論文] 学力の評価と測定をめぐってー学力の評価と測定とその周辺の話題2018

    • 著者名/発表者名
      野口裕之
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 57

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02351
  • [雑誌論文] 学力の評価と測定をめぐって―学力の評価と測定とその周辺の話題2018

    • 著者名/発表者名
      野口裕之
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 57

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02633
  • [雑誌論文] 学力の評価と測定をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      大塚雄作, 柴山直, 植阪友理, 遠藤利彦, 野口裕之
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 57 ページ: 209-229

    • NAID

      130007984190

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0062
  • [雑誌論文] 学力の評価と測定をめぐってー学力の評価と測定とその周辺の話題2018

    • 著者名/発表者名
      野口 裕之
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 57

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05142
  • [雑誌論文] IRTとCBTの光と影ー高大接続改革の夢か現か幻か2018

    • 著者名/発表者名
      野口裕之
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科附属高大接続センター紀要

      巻: 2 ページ: 29-47

    • NAID

      40021802903

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02351
  • [雑誌論文] 学力の評価と測定をめぐってー学力の評価と測定とその周辺の話題2018

    • 著者名/発表者名
      野口裕之
    • 雑誌名

      教育心理学年報

      巻: 57

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05142
  • [雑誌論文] テストの標準化と等化.2016

    • 著者名/発表者名
      野口 裕之
    • 雑誌名

      日本言語テスト学会紀要-日本言語テスト学会20周年記念特別号

      巻: 19 ページ: 81-89

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285153
  • [雑誌論文] キーセンテンスと錯乱枝の語の重複・設問タイプが錯乱枝の選択率に及ぼす影響 ―英語文章読解テストを用いた実証的検討―2016

    • 著者名/発表者名
      寺尾尚大・石井秀宗・野口裕之
    • 雑誌名

      データ分析の理論と応用

      巻: 6 ページ: 63-82

    • NAID

      130007828140

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285153
  • [雑誌論文] テストの標準化と等化2016

    • 著者名/発表者名
      野口裕之
    • 雑誌名

      日本言語テスト学会紀要-日本言語テスト学会20周年記念特別号

      巻: 19 ページ: 81-89

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02633
  • [雑誌論文] 英語プレイスメントテストの特異項目機能分析-文系理系・男女に有利な項目、不利な項目-2013

    • 著者名/発表者名
      斉田智里・熊谷龍一・野口裕之
    • 雑誌名

      第39回全国英語教育学会北海道研究大会発表予稿集

      巻: 39 ページ: 296-297

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370712
  • [雑誌論文] 項目に関する事前情報が十分に得られない状況における適応型テストシステム開発の試み2013

    • 著者名/発表者名
      熊谷龍一、後藤譲司、中畦菜穂子、柴山直、佐藤喜一、野口裕之
    • 雑誌名

      日本テスト学会誌

      巻: (印刷中)

    • NAID

      40019725018

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21330150
  • [雑誌論文] Big Five尺度短縮版の開発と信頼性と妥当性の検討2012

    • 著者名/発表者名
      並川努・谷伊織・脇田貴文・熊谷龍一・中根愛・野口裕之
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 83 ページ: 91-99

    • NAID

      130003306041

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530880
  • [雑誌論文] Big Five 尺度短縮版の開発と信頼性と妥当性の検討2012

    • 著者名/発表者名
      並川努・谷伊織・脇田貴文・熊谷龍一・中根愛・野口裕之
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 83 ページ: 91-99

    • NAID

      130003306041

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530880
  • [雑誌論文] 推定母集団分布を利用した共通受験者法による等化係数の推定2012

    • 著者名/発表者名
      熊谷龍一, 野口裕之
    • 雑誌名

      日本テスト学会誌

      巻: 8(1) ページ: 41-535

    • NAID

      40019469809

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24330031
  • [雑誌論文] (2012) Psychological Distance between Categories in the Likert Scale : Comparing Different Numbers of Options2012

    • 著者名/発表者名
      Wakita, T., Ueshima, N., & Noguchi, H
    • 雑誌名

      Educational and Psychological Measurement

      巻: 72 ページ: 533-546

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530880
  • [雑誌論文] 外国語としての日本語能力を支えるテスト理論2009

    • 著者名/発表者名
      野口裕之・倉元直樹
    • 雑誌名

      クオリティ・エデュケーション 2

      ページ: 93-118

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330020
  • [雑誌論文] 外部試験を活用した大学英語カリキュラム改革-大学入試センター試験、TOEIC、TOEFLと茨城大学共通テストとの関係-2009

    • 著者名/発表者名
      斉田智里, 小林邦彦, 野口裕之
    • 雑誌名

      日本テスト学会誌 5

      ページ: 41-51

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520422
  • [雑誌論文] 外部試験を活用した大学英語カリキュラム改革-大学入試センター試験、TOEIC、TOEFLと茨城大学共通テストとの関係-2009

    • 著者名/発表者名
      斉田智里、小林邦彦、野口裕之
    • 雑誌名

      日本テスト学会誌 (印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520422
  • [雑誌論文] 外部試験を活用した大学英語カリキュラム改革-茨城大学共通テストと外部試験との関連-.2009

    • 著者名/発表者名
      斉田智里・小林邦彦・野口裕之
    • 雑誌名

      日本テスト学会誌 5

      ページ: 41-51

    • NAID

      40016830515

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520422
  • [雑誌論文] 日本語プレースメントテストにおけるDIF研究2007

    • 著者名/発表者名
      酒井たか子、井上俊哉、浅見かおり、伊東祐郎、三枝令子、島田めぐみ、孫媛、野口裕之
    • 雑誌名

      2007年度日本語教育学会春季大会予稿集

      ページ: 201-206

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320081
  • [雑誌論文] 留学生対象の日本語能力テストにおけるDIFについて2007

    • 著者名/発表者名
      井上俊哉、孫媛、野口裕之、酒井たか子
    • 雑誌名

      日本テスト学会第5回大会発表論文抄録集

      ページ: 92-93

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320081
  • [雑誌論文] Japanese Legal Consciousness compared to the U.S. and China2005

    • 著者名/発表者名
      Akira, FUJIMOTO, Mikio, KAWAI, Hiroyuki, NOGUCHI and Shozo, OTA
    • 雑誌名

      JURIST No. 1297

      ページ: 53-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330019
  • [雑誌論文] 日本人の法意識-アメリカ、中国との対比から2005

    • 著者名/発表者名
      藤本 亮, 河合 幹雄, 野口 裕之, 太田 勝造
    • 雑誌名

      ジュリスト 1197号

      ページ: 53-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16330019
  • [雑誌論文] Assessing the Potential of A Large-scale Oral Proficiency Test Using A Checklist2004

    • 著者名/発表者名
      SHOJI, Yoshio, NOGUCHI, Hiroyuki, HARUHARA, Ken'ichirou
    • 雑誌名

      The 3rd International Symposium on OPI/The 12th Princeton Japanese Pedagogy Forum Proceedings

      ページ: 150-159

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16632002
  • [学会発表] 高度外国人材に求められるオンライン業務スキルに関する実態調査 ―CEFR 2018に基づき開発したCan-do statementsを用いて―2021

    • 著者名/発表者名
      葦原恭子・塩谷由美子・島田めぐみ・奥山貴之・野口裕之
    • 学会等名
      2021年度 日本語教育学会 春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00712
  • [学会発表] The effect of answer column formats for descriptive items in Japanese language reading test.2021

    • 著者名/発表者名
      Yasunaga, K , Noguchi, H
    • 学会等名
      The 32nd International Congress of Psychology (ICP 2020+)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0062
  • [学会発表] 作文評価のための教師用ルーブリックの作成と試用2021

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子 , 李在鎬 , 小森和子 , 髙野愛子 , 野口裕之
    • 学会等名
      日本語教育学会2021年度秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0062
  • [学会発表] 作文評価のための教師用ルーブリックの作成と試用2021

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子・李在鎬・小森和子・髙野愛子・野口裕之
    • 学会等名
      2022年度日本語教育学会秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00680
  • [学会発表] 高度外国人材に求められるオンライン業務スキルに関する実態調査 ―CEFR 2018に基づき開発したCan-do statementsを用いて―2021

    • 著者名/発表者名
      葦原恭子,塩谷由美子,島田めぐみ, 奥山貴之,野口裕之
    • 学会等名
      日本語教育学会春季大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00712
  • [学会発表] 国語試験問題の字数制限が評定者間における評価の一致度に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      安永和央 , 野口裕之
    • 学会等名
      第19回日本テスト学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0062
  • [学会発表] 高度外国人材に求められるオンライン業務スキルに関する実態調査 ―CEFR 2018に基づき開発したCan-do statementsを用いて―2021

    • 著者名/発表者名
      葦原 恭子 , 塩谷由美子 , 島田めぐみ , 野口 裕之
    • 学会等名
      日本語教育学会2021年度秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0062
  • [学会発表] 国外日本語教育機関におけるCan-do statementsとCEFR能力記述文の間の項目困難度比較―受容技能を例に―2020

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ・大隅敦子・熊谷龍一・董博・野口裕之
    • 学会等名
      2020年度日本語教育学会春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02351
  • [学会発表] 高度外国人材に求められる「仲介」スキルとはーCEFR2018補遺版におけるmediationの分析を通してー2020

    • 著者名/発表者名
      葦原恭子,塩谷由美子,島田めぐみ,奥山貴之,野口裕之
    • 学会等名
      沖縄県日本語教育研究会 第17回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00712
  • [学会発表] 高度外国人材に求められる「仲介」スキルとは-CEFR2018補遺版におけるmediationの 分析を通して-2020

    • 著者名/発表者名
      葦原恭子・塩谷由美子・島田めぐみ・奥山貴之・野口裕之
    • 学会等名
      沖縄県日本語教育研究会第17回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00680
  • [学会発表] CEFRの日本語への適用可能性-産出的言語活動および(言葉の)やりとりの場合-2020

    • 著者名/発表者名
      野口裕之・大隅敦子・熊谷龍一・島田めぐみ
    • 学会等名
      日本語教育学会 春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0062
  • [学会発表] CEFRの日本語への適用可能性ー産出的言語活動および(言葉の)やりとりの場合ー2020

    • 著者名/発表者名
      野口裕之,大隅敦子,熊谷龍一,島田めぐみ
    • 学会等名
      日本語教育学会2020年度春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00680
  • [学会発表] 高度外国人材に求められる「仲介」スキルとは-CEFR2018補遺版におけるmediationの分析を通して-2020

    • 著者名/発表者名
      葦原恭子・塩谷由美子・島田めぐみ・奥山貴之・野口裕之
    • 学会等名
      沖縄県日本語教育研究会第17回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02351
  • [学会発表] 国外日本語教育機関における Can-do statements と CEFR能力記述文の間の項目困難度比較-受容技能を例に2020

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ・大隅敦子,・熊谷龍一・董博・野口裕之
    • 学会等名
      日本語教育学会 春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0062
  • [学会発表] 国外日本語教育機関における Can-do statements と CEFR能力記述文の間の項目困難度比較ー受容技能を例にー2020

    • 著者名/発表者名
      島田めぐみ,大隅敦子,熊谷龍一,董博,野口裕之
    • 学会等名
      日本語教育学会2020年度春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00680
  • [学会発表] CEFRの日本語への適用可能性ー産出的言語活動および(言葉の)やりとりの場合ー2020

    • 著者名/発表者名
      野口裕之・大隅敦子・熊谷龍一・島田めぐみ
    • 学会等名
      日本語教育学会2020年度春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02351
  • [学会発表] 評定値の分析2019

    • 著者名/発表者名
      野口裕之
    • 学会等名
      「作文評価を考える」セミナー
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00680
  • [学会発表] 国語の記述式問題における評価基準の検討-評価基準の段階数に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      安永和央・野口裕之
    • 学会等名
      日本心理学会第83回総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00680
  • [学会発表] 複数冊子における素点を用いたDIF検出方法について-CEFR descriptors質問紙を用いた検討-2019

    • 著者名/発表者名
      熊谷龍一・野口裕之
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00680
  • [学会発表] ラッシュ系モデルによる尺度構成-作文研究およびCEFR尺度の開発2019

    • 著者名/発表者名
      野口裕之
    • 学会等名
      作文研究2018
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00680
  • [学会発表] ラッシュ系モデルによる尺度構成-作文研究およびCEFR尺度の開発2019

    • 著者名/発表者名
      野口裕之
    • 学会等名
      作文研究2018(科学研究費補助金成果発表会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02351
  • [学会発表] 評定値の分析2019

    • 著者名/発表者名
      野口裕之
    • 学会等名
      作文評価を考えるセミナー
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02351
  • [学会発表] CEFRの日本語への適用可能性-受容的能力の場合-2019

    • 著者名/発表者名
      野口裕之・大隅敦子・熊谷龍一・島田めぐみ
    • 学会等名
      日本テスト学会第17回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00680
  • [学会発表] CEFRの日本語への適用可能性ー受容的能力の場合ー2019

    • 著者名/発表者名
      野口裕之・大隅敦子・熊谷龍一・島田めぐみ
    • 学会等名
      日本テスト学会第17回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02351
  • [学会発表] 複数冊子における素点を用いたDIF検出方法について-CEFR descriptors質問紙を用いた検討-2019

    • 著者名/発表者名
      熊谷龍一・野口裕之
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02351
  • [学会発表] ラッシュ系モデルによる尺度構成-作文研究およびCEFR尺度の開発2019

    • 著者名/発表者名
      野口裕之
    • 学会等名
      作文研究2018
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0062
  • [学会発表] DLA<読む>の構成概念妥当性の検証―テキストレベルの順位性をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂、真嶋潤子、中島和子、野口裕之
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0062
  • [学会発表] DLA<読む>の構成概念妥当性の検証―テキストレベルの順位性をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂・真嶋潤子・中島和子・野口裕之
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02351
  • [学会発表] DLA<読む>の構成概念妥当性の検証―テキストレベルの順位性をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂・真嶋潤子・中島和子・野口裕之
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K02875
  • [学会発表] 意見文に対する評価コメントの計量的分析―コレスポンデンス分析に基づく考察―2018

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子・李在鎬・小森和子・野口裕之
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00680
  • [学会発表] CEFRの基礎2018

    • 著者名/発表者名
      野口裕之
    • 学会等名
      国際交流基金シドニー日本文化センター
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0062
  • [学会発表] 意見文に対する評価コメントの計量的分析―コレスポンデンス分析に基づく考察―2018

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子、李在鎬、小森和子、野口裕之
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0062
  • [学会発表] 記述式問題における字数制限が回答に及ぼす影響-国語の大学入試問題を用いた実証研究-2018

    • 著者名/発表者名
      安永和央、野口裕之
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KK0062
  • [学会発表] DLA<読む>の構成概念妥当性の検証―テキストレベルの順位性をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂・真嶋潤子・中島和子・野口裕之
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会春季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00680
  • [学会発表] これだけは知っておきたい「CEFR」入門2017

    • 著者名/発表者名
      野口裕之
    • 学会等名
      ハピラル・テストソリューションズ
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02633
  • [学会発表] IRT系モデルとReadabilityによる日本語作文の定量的分析ー大学教員による評価とコンピュータによる自動評価の比較2017

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子・李在鎬・野口裕之・小森和子・奥切惠
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05142
  • [学会発表] 学生相談における危機レベルと精神的健康度との関連について―項目反応理論を用いて2017

    • 著者名/発表者名
      酒井渉・森田美弥子・野口裕之
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02633
  • [学会発表] リーディングスキルテスト(RST)―その教育測定的性質と教育実践に対する示唆2017

    • 著者名/発表者名
      登藤直弥・新井紀子・菅原真吾・尾崎幸謙・犬塚美輪・新井庭子・分寺杏介・野口裕之
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02633
  • [学会発表] リーディングスキルテスト(RST)-その教育測定的性質と教育実践に対する示唆2017

    • 著者名/発表者名
      登藤直弥・新井紀子・菅原真吾・尾崎幸謙・犬塚美輪・新井庭子・分寺杏介・野口裕之
    • 学会等名
      日本教育心理学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15H05142
  • [学会発表] 民間英語資格・検定試験導入の問題点―CEFRレベルによる対照表を合否判定に使えるのか?2017

    • 著者名/発表者名
      野口裕之
    • 学会等名
      地域科学研究会・高等教育情報センター
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02633
  • [学会発表] IRT系モデルとReadabilityによる日本語作文の定量的分析ー大学教員による評価とコンピュータによる自動評価の比較2017

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子・李在鎬・野口裕之・小森和子・奥切惠
    • 学会等名
      2017年度日本語教育学会秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02351
  • [学会発表] リーディングスキルテスト(RST)-その教育測定的性質と教育実践に対する示唆2017

    • 著者名/発表者名
      登藤直弥・新井紀子・菅原真吾・尾崎幸謙・犬塚美輪・新井庭子・分寺杏介・野口裕之(指定討論)
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02351
  • [学会発表] IRT系モデルとReadabilityによる日本語作文の定量的分析―大学教員による評価とコンピュータによる自動評価の比較―2017

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子・李在鎬・野口裕之・小森和子・奥切恵
    • 学会等名
      2017年度日本語教育学会秋季大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02633
  • [学会発表] 日本語口頭能力テスト「JOPT」が目指している口頭能力記述化の試みー評価指標の開発からわかったことー2016

    • 著者名/発表者名
      鎌田修、坂本正、六川雅彦、伊東祐郎、嶋田 和子、野口裕之、野山広、西川寛之、李在鎬、由井紀久子
    • 学会等名
      2016年度日本語教育学会秋季全国大会
    • 発表場所
      松山市ひめぎんホール
    • 年月日
      2016-10-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244023
  • [学会発表] Are Distractor That Include Words in Passage Attractive? An Experiment in Reading Tests for L2 Learners.2016

    • 著者名/発表者名
      Terao, T., Ishii, H., & Noguchi, H.
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285153
  • [学会発表] 作文評価の手法を問い直す-IRTモデルを用いた尺度値の分析-2016

    • 著者名/発表者名
      野口裕之・李在鎬・小森和子・奥切恵・伊集院郁子
    • 学会等名
      第27回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-12-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02633
  • [学会発表] 意見文の評価を左右する要因は何か-KH Coderを用いた評価コメントの分析を通して-2016

    • 著者名/発表者名
      伊集院郁子・小森和子・李在鎬・野口裕之・奥切恵
    • 学会等名
      2016年度日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      松山ひめぎんホール(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-10-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02633
  • [学会発表] JOPTテスト実施支援システムについて(ポスター発表)2015

    • 著者名/発表者名
      李在鎬・西川寛之・伊東祐郎・坂本正・野口裕之・嶋田和子・野山広・由井紀久子・六川雅彦・鎌田修
    • 学会等名
      第10回OPI国際シンポジウム
    • 発表場所
      函館国際ホテル
    • 年月日
      2015-08-02
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244023
  • [学会発表] Differential Item Functioning Analysis of an English Placement Test for Japanese University Students in Terms of Gender and Academic Field2015

    • 著者名/発表者名
      Chisato SAIDA, Ryuichi KUMAGAI, & Hiroyuki, NOGUCHI
    • 学会等名
      AAAL Annual Conference 2015
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2015-03-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370712
  • [学会発表] 素点を用いたDIFの大きさを表す指標の提案2015

    • 著者名/発表者名
      熊谷龍一,野口裕之
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      新潟コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-08-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02633
  • [学会発表] 会話テストJOPT抽出データに与えるインタビュアーの影響(ポスター発表)2015

    • 著者名/発表者名
      西川寛之・伊東祐郎・鎌田修・嶋田和子・野口裕之・野山広・由井紀久子・六川雅彦・李在鎬
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      フランス・ボルドー
    • 年月日
      2015-08-28
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244023
  • [学会発表] Investigation of Differential Item Functioning in Can-Do Statements2014

    • 著者名/発表者名
      Chisato Saida, Ryuichi Kumagai, Hiroyuki Noguchi
    • 学会等名
      17th World Congress of the International Association of Applied Linguistics (AILA)
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370712
  • [学会発表] Rater-effects in the Japanese Language Oral Proficiency Test.2014

    • 著者名/発表者名
      H, Noguchi, R. Kumagai, et al.
    • 学会等名
      17th World Congress of Applied Linguistics
    • 発表場所
      Brisbane(Australia)
    • 年月日
      2014-08-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26285153
  • [学会発表] Investigation of Differential Item Functioning in Can-Do Statements Across Multiple Groups2014

    • 著者名/発表者名
      Chisato SAIDA, Ryuichi KUMAGAI, & Hiroyuki, NOGUCHI
    • 学会等名
      AILA World Congress 2014
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 年月日
      2014-08-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370712
  • [学会発表] 英語プレイスメントテストの特異項目機能分析―文系理系・男女に有利な項目、不利な項目―2013

    • 著者名/発表者名
      斉田智里、熊谷龍一、野口裕之
    • 学会等名
      全国英語教育学会第39回北海道研究大会
    • 発表場所
      北星学園大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370712
  • [学会発表] PCによる口頭能力試験のための新課題開発および課題改良2012

    • 著者名/発表者名
      庄司惠雄・安高紀子・和田晃子・野口裕之
    • 学会等名
      日本語教育国際大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520528
  • [学会発表] PCによる口頭能力試験のための新課題開発および課題改良2012

    • 著者名/発表者名
      庄司惠雄 ・ 安高紀子 ・ 和田晃子 ・ 野口裕之
    • 学会等名
      日本語教育国際大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-08-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520528
  • [学会発表] Development of a functional health literacy test for Japanese adults (FHLT-J)2012

    • 著者名/発表者名
      中神克之, 山内豊明, 中神友子, 野口裕之, 前田徹
    • 学会等名
      European Association for Communication in Healthcare, INTEARNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNICATION IN HEALTHCARE 2012
    • 発表場所
      St Andrews, Scotland, UK
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23792567
  • [学会発表] Development of a functional health literacy test for Japanese adults (FHLT-J)2012

    • 著者名/発表者名
      中神克之、山内豊明、中神友子、野口裕之、前田徹
    • 学会等名
      European Association for Communication in Healthcare, INTEARNATIONALCONFERENCE ON COMMUNICATION IN HEALTHCARE 2012
    • 発表場所
      英国
    • 年月日
      2012-09-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23792567
  • [学会発表] 日本語版State-Trait Anxiety Inventory for children(STAI-C)における特性不安尺度短縮版の作成(2)-STAI-C短縮版の妥当性検討-2011

    • 著者名/発表者名
      脇田貴文・並川努・谷伊織・中根愛・野口裕之
    • 学会等名
      教育心理学会第53回総会
    • 発表場所
      北海道 北海道立道民活動センター かでる2・7
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530880
  • [学会発表] (2011).日本語版State - Trait Anxiety Inventory for children(STAI-C)における特性不安尺度短縮版の作成(1)-IRTを適用した短縮版の作成-2011

    • 著者名/発表者名
      谷伊織・並川努・脇田貴文・中根愛・野口裕之
    • 学会等名
      教育心理学会第53回総会
    • 発表場所
      北海道立道民活動センターかでる2・7
    • 年月日
      2011-07-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530880
  • [学会発表] (2011).日本語版State - Trait Anxiety Inventory for children(STAI-C)における特性不安尺度短縮版の作成(2)-STAI-C短縮版の妥当性検討-2011

    • 著者名/発表者名
      脇田貴文・並川努・谷伊織・中根愛・野口裕之
    • 学会等名
      教育心理学会第53回総会
    • 発表場所
      北海道立道民活動センターかでる2・7
    • 年月日
      2011-07-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530880
  • [学会発表] 日本語版State-Trait Anxiety Inventory for children(STAI-C)における特性不安尺度短縮版の作成(1)-IRTを適用した短縮版の作成-2011

    • 著者名/発表者名
      谷伊織・並川努・脇田貴文・中根愛・野口裕之
    • 学会等名
      教育心理学会第53回総会
    • 発表場所
      北海道 北海道立道民活動センター かでる2・7
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23530880
  • [学会発表] コンピュータ・ベースの日本語発話能力評価システム-WEB 方式による評価の試み2010

    • 著者名/発表者名
      和田晃子・堀川有美・小林久美子・野口裕之
    • 学会等名
      日本語教育学会 2010 年度秋季大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2010-10-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520528
  • [学会発表] コンピュータ・ベースの日本語発話能力評価システム2010

    • 著者名/発表者名
      堀川有美・和田晃子・野口裕之
    • 学会等名
      日本語教育学会2010年度秋季大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2010-10-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520455
  • [学会発表] コンピュータ・ベースの日本語発話能力評価システム-WEB方式による評価の試み-2010

    • 著者名/発表者名
      和田晃子, 堀川有美, 小林久美子, 野口裕之
    • 学会等名
      日本語教育学会2010年度秋季大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2010-10-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520528
  • [学会発表] テストの分析理論-項目応答理論 (Item Response Theory)2009

    • 著者名/発表者名
      野口裕之
    • 学会等名
      テスト理論による法学試験の質の向上の研究」研究会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330020
  • [学会発表] テストの分析理論-項目応答理論(Item Response Theory)2009

    • 著者名/発表者名
      野口裕之
    • 学会等名
      「テスト理論による法学試験の質の向上」研究会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2009-05-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20330020
  • [学会発表] コンピュータ・ベースの日本語発話能力評価2009

    • 著者名/発表者名
      堀川有美・和田晃子・野口裕之
    • 学会等名
      システム日本語教育学会2009年度秋季大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2009-10-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520455
  • [学会発表] 留学生対象の日本語能力テストにおけるDIFについて2007

    • 著者名/発表者名
      井上俊哉、孫媛、野口裕之、酒井たか子
    • 学会等名
      日本テスト学会第5回大会
    • 発表場所
      聖路加看護大学
    • 年月日
      2007-08-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320081
  • [学会発表] 日本語プレースメントテストにおけるDIF研究2007

    • 著者名/発表者名
      酒井たか子、井上俊哉、浅見かおり、伊東祐郎、三枝令子、島田めぐみ、孫媛、野口裕之
    • 学会等名
      2007年度日本語教育学会春季大会
    • 発表場所
      桜美林大学
    • 年月日
      2007-05-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18320081
  • [学会発表] Rater-effects in the Japanese Language Oral Proficiency Tes

    • 著者名/発表者名
      H, Noguchi, R. Kumagai, et al.
    • 学会等名
      17th World Congress of Applied Linguistics
    • 発表場所
      Brisbane(Australia)
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244023
  • [学会発表] Differential Item Functioning Analysis of an English Placement Test for Japanese University Students in Terms of Gender and Academic Field

    • 著者名/発表者名
      C. SAIDA , R. KUMAGAI, H. NOGUCHI
    • 学会等名
      American Association for Applied Linguistics
    • 発表場所
      Toronto(Canada)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244023
  • [学会発表] Investigation of Differential Item Functioning in Can-Do Statements across Multiple Groups

    • 著者名/発表者名
      C. Saida, R. Kumagai, & H. Noguchi
    • 学会等名
      17th World Congress of Applied Linguistics
    • 発表場所
      Brisbane(Australia)
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25244023
  • 1.  藤本 亮 (80300474)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  熊谷 龍一 (60422622)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 12件
  • 3.  太田 勝造 (40152136)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  伊東 祐郎 (50242227)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 5件
  • 5.  島田 めぐみ (50302906)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 12件
  • 6.  李 在鎬 (20450695)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 9件
  • 7.  藤田 政博 (60377140)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  柴山 直 (70240752)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  加藤 雅信 (70009819)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  河合 幹雄 (40257423)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 11.  フット D・H (10323619)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  庄司 恵雄 (40253017)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 13.  斉田 智里 (50400594)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 8件
  • 14.  岡田 幸宏 (10224031)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  山田 肖子 (90377143)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  高橋 基樹 (30273808)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  Otchia Christian (90761198)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  島津 侑希 (80783224)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  堀田 秀吾 (70330008)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  村山 眞雄 (30157804)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  宮下 修一 (80377712)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  新田 克己 (60293073)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  三枝 令子 (60215580)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 24.  酒井 たか子 (40215588)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 25.  井上 俊哉 (90232537)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 26.  吉川 真理 (70289750)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  小谷 順子 (40359972)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  佐藤 喜一 (00300517)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 29.  佐藤 誠子 (20633655)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 30.  前田 忠彦 (10247257)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  堀川 有美 (50557171)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 32.  鎌田 修 (20257760)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 33.  六川 雅彦 (40434609)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 34.  青木 清 (80159277)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  伊集院 郁子 (20436661)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 6件
  • 36.  坂本 正 (60205771)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 37.  由井 紀久子 (20252554)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 38.  季 衛東 (70224889)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  菅原 郁夫 (90162859)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  小森 和子 (60463890)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 6件
  • 41.  近藤 菜月 (60827179)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  孫 媛 (00249939)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 43.  浅見 かおり (80422492)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 44.  小林 邦彦 (60310992)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 45.  松村 良之 (80091502)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  白取 祐司 (10171050)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  木下 麻奈子 (00281171)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  山田 裕子 (10360885)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  石井 秀宗 (30342934)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  中畝 菜穗子 (00321563)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  五島 譲司 (90360205)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  野原 ゆかり (30584578)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  脇田 貴文 (60456861)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 7件
  • 54.  萩生田 伸子 (70292638)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  小塩 真司 (60343654)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  谷 伊織 (10568497)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 57.  並川 努 (10613721)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件
  • 58.  中神 克之 (20551237)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 59.  山内 豊明 (20301830)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 60.  正木 祐史 (70339597)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  繁桝 算男 (90091701)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  安田 信之 (00242884)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  石田 眞 (80114370)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  鮎京 正訓 (40126826)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  大坪 一夫 (20115538)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  町村 泰貴 (60199726)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  芝 祐順 (80012566)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  櫻井 千穂 (40723250)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 69.  迫田 久美子 (80284131)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  和田 直人 (50380209)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  嶋田 和子 (90725318)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 72.  野山 広 (40392542)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 73.  西川 寛之 (30387302)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 74.  大津 起夫 (10203829)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  星野 崇宏 (20390586)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  岡田 謙介 (20583793)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  大江 朋子 (30422372)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  木村 拓也 (40452304)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  植野 真臣 (50262316)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  立脇 洋介 (50511648)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  倉元 直樹 (60236172)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  山形 伸二 (60625193)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  石岡 恒憲 (80311166)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  渠 涛 (40267969)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  岡本 浩一 (60177087)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  小出 慶一 (60178192)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  河原崎 幹夫 (10014490)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  奥切 恵 (70410199)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 89.  川端 一光 (20506159)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  足立 幸子 (30302285)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  赤木 彌生 (30346580)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  中瀬 一恵 (20709753)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  吉田 和浩 (70432672)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  藤川 清史 (60190013)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  福西 隆弘 (80450526)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  真嶋 潤子 (30273733)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 97.  渡部 倫子 (30379870)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  高野 愛子 (30771159)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  内海 悠二 (70824001)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  谷口 京子 (10773012)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  葦原 恭子 (30566534)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 102.  塩谷 由美子 (60744315)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 103.  奥山 貴之 (00745490)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 104.  山崎 瑛莉 (20757257)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 105.  大塲 麻代 (30578828)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 106.  松田 素二 (50173852)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 107.  高田 明 (70378826)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 108.  小林 久美子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 109.  和田 晃子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 110.  小林 昌之
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 111.  春原 憲一郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 112.  QU Tao
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 113.  JI Weidong
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi