• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大坪 一夫  OOTSUBO Kazuo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20115538
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2002年度 – 2003年度: 麗澤大学, 外国語学部, 教授
1998年度: 麗澤大学, 外国語学部, 教授
1998年度: 麗澤大学, 文学部, 教授
1991年度 – 1997年度: 東北大学, 文学部, 教授
1994年度 – 1996年度: 東北大学, 文学部・日本語学科, 教授 … もっと見る
1993年度: 東北大学, 文学部日本語学科, 教授
1991年度 – 1992年度: 筑波大学, 文芸・言語学系, 教授
1990年度: 筑波大学, 文芸・言語学系(留学生教育センター長併任), 教授
1989年度 – 1990年度: 筑波大学, 文芸言語学系, 教授
1989年度: 筑波大学, 文芸・言葉学系, 教授
1988年度 – 1989年度: 筑波大学, 文芸・言語学系, 教授
1988年度: 筑波大学, 文芸・言語学系・留学生教育センター, センター長教授
1988年度: 筑波大学, 文芸言語系, 教授
1986年度: 筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授
1986年度: 筑波大学, 文芸言語学系留学生教育センター, 教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育
研究代表者以外
日本語教育 / 言語学・音声学 / 科学教育 / 広領域
キーワード
研究代表者
CALL / Technical Japanese / 専門知識情報 / 読解支援システム / 科学技術日本語 / International Phonetic Alphabet / by oneself / teacher education / output the sound at random / "IPA Tutorial" program … もっと見る / CAI / personal computer / Japanese pronunciation / 音声聞き分け訓練 / パーソナルコンピュータ / 国際音声記号の習得 / 教師教育 / 自習 / 音声指導 / パソコン / 音声のランダム出力 / CAI教材 / 国際音声記号 / 日本語の音声 / Comparison with the conventional Paper Test / Japanese Language Aptitude Test / computerization / Aptitude Test / 集団テストとの比較 / 日本語学習適性 / コンピュータ化 / 適性テスト / communication / self-access / Japanese language teaching / Email / design evaluation / multimedia / transplantation / フロントエンドプロセッサ / 評価 / データーベース / 漢字 / 聴解 / CALLシステム / コミュニケーション / 自律学習 / 日本語教育 / 電子メール / デザイン評価 / マルチメディア / 移植 / Reading Classes / Learning Style / System Evaluation / CATERS(Computer Assisted TEchnical Reading System) / 面接・アンケート調査 / 文構造情報 / 読解授業 / 学習特性 / システム評価 / 読解支援システムCATERS / Technical Knowledge / Class analysis / Experimental class / A computer-assisted reading system / 授業分析 / 実験授業 / Refresher and Expansion Course / LAN System / Personal Computer Commucications / Self-study Materials / Follow-up Course / Follow-up Survey / Short-term Intensive Language Instruction / Engineers and Scientists / 場面、機能、文法 / 必要性 / 短期集中日本語コ-ス / LANによるCAI / フォロ-アップコ-ス / タスク / 科学日本語 / スク-リング / LANシステム / パソコン通信 / 自習教材 / フォロ-アップ・コ-ス / 追跡調査 / 短期集中日本語教育 / 科学・技術研究者 / 機能シラバス / 場面シラバス / 構造シラバス / 科学・技術研究 … もっと見る
研究代表者以外
日本語教育 / 遠隔地教育 / インテリジェントパット / 無アクセント方言 / CAI / can-do-statements / Japanese language learner / teacher trainee / 学習者 / 言語学習ビリ-フ / 実習生 / SPOT / Internet / Japanese language learning / e-mail communication / インターネット / 日本語学習 / 評価 / 文化的要因 / Technical Japanese / 科学技術日本語 / 漢字の意味 / 電子メディア / 教材開発 / プロミネンス / イントネ-ション / Personal Computer / Task / Intensive Listening / Listening Comprehension / Teaching of Japanese / 拍 / infensivelictening / 音声データ / パーソナルコンピューター / 聞き取り / intensive listening / パ-ソナルコンピュ-タ / タスク / Intensive listening / 聴解 / FOREIGN STUDENTS / COMPUTER ASSISTED INSTRUCTION / MICROCOMPUTER / OPTICAL VIDEO DISK / JAPANESE EDUCATION / 留学生教育 / 教育システム / マイコン / 光ビデオディスク / placement-tests / self-evaluation / Evaluation for Japanese Language Proficiency / validity of tests / Can-do-ststements / Can-do-statements / プレイスメントテスト / 自己評価 / 日本語能力評価 / テストの妥当性 / professional teacher / graduate / undergraduate / class images / Japanese language teaching practice / 社会的スキル / 態度尺度 / 現職教師 / 大学院生 / 学部生 / 授業イメージ / 態度変容 / 日本語教育実習 / intercultural communication skill / communication opportunity / four skills / multimedia / web page creation / 映像 / 異文化対応能力 / 社会言語学的能力 / 異文化対応力 / コミュニケーション機会 / マルチメディア / 四技能 / 電子メール通信 / ホームページ / personal attitude construct analysis / belief about language learning / affective modification / teaching practices / cross-cultural situation / Japanese language teaching / 情意 / 認知 / 授業観 / 変容 / 異文化 / 個人的態度構造分析 / 個人別態度構造分析 / 情意的変容 / 日本語学習者 / 実習 / 異文化接触 / Assessment / Grammatical Item / Real-time Processing / automaticity / Language Testing / Placement Test / Japanese Language Ability / face-validity / クラス分け / 穴うめ問題 / 音声 / 外国語テスト法 / 文法項目 / 即時的処理 / 自動化 / 外国語能力テスト法 / プレースメントテスト / 日本語能力 / motivation / Japanese e-mail writing / tele-conference / proficiency levels / genuine communication / コミュニケーションスキル / 学習意欲 / 日本語作文 / テレビ会議 / 学習レベル / 真のコミュニケーション / コンピュータ通信 / reading comprehension learning process / reading test / system evaluation / improvement of CATERS / computer-assisted reading system / 読解プロセス / 教材拡充 / 事後テスト / 事前テスト / チームティーチング / 授業分析 / 読解能力の評価 / 読解学習プロセス / システム評価 / システム改善 / 読解支援システム / Enculturation / Optimization of Classroom Instruction / Decision Making Process / Stimulate-recall Procedure / Cognitive and Emotional Process / Independency / Culutural Dependency / 教材の最適化 / 意思決定過程 / 教授・学習行動 / 文化適応 / 日本語授業の最適化 / 再生刺激法 / 意思・決定過程 / 認知・情意過程 / 文化依存非依存 / Prototype / Text understanding / Morphological analysis / Dictionary / Retrieval / Language information service-tool / Computer-aided language instruction system / ハイパ-メディア / テキストベ-ス / ハイパーメディア / リスプ言語 / 日本語構文構造 / テキストベース / トップダウン型読解技能練習教材 / 辞書引き機能 / 読解支援ツール / 教材作成支援ツール / ハイパーテキスト / 支援システム / 科学技術日本語教育 / プロトタイプ / 読解 / 形態素解析 / 辞書 / 検索 / 支援ツール / 教育用支援システム / 外国人留学生 / イントネーション / 合成音声 / DPマッチング法 / 外国人留学生の発声に対する評価関数 / 標準音声 / 情報科学用語 / 漢字頻度 / 構造化4バイトコード / 漢字符号 / 漢字 / 記憶 / 表記 / データベース / コーパス / 漢字認知 / 漢字使用頻度表 / イメージ処理 / 漢字データベース / 新聞記録データベース / 計算機用語シソ-ラス / 親密度データベース / 新聞記事データベース / 日本語データベース / 聴覚的研究 / アクセント付与ルール / 母語別対照研究 / 韻律特徴 / 習得段階 / 文末上昇イントネーション / 外国人日本語学習者 / 名詞列挙文 / 母語の干渉 / 外国語なまり / 疑問文のイントネ-ション / 対照研究 / 日本語音声教育 / 母語の韻律の干渉 / 日本語発話の評価 / 外国人話者の発話 / 韻律的特徴 / 留学生 / 母語別 / 収録 / 日本語発音 / 外国人 隠す
  • 研究課題

    (27件)
  • 共同研究者

    (103人)
  •  日本語Can-do-statements尺度の開発

    • 研究代表者
      三枝 令子
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      一橋大学
  •  インターネットにおける学術漢字の符号化に関する基礎的研究-日本語学習の支援を含めて-

    • 研究代表者
      斎藤 秀紀
    • 研究期間 (年度)
      1998
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  インターネットにおける学術漢字の符号化に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      斎藤 秀紀
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  インターネットを利用した日本語多技能学習支援システムの研究

    • 研究代表者
      才田 いずみ
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東北大学
  •  日本語教育実習における実習生と学習者の態度変容の研究

    • 研究代表者
      才田 いずみ
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東北大学
  •  インターネットにおける学術漢字の符号化に関する研究

    • 研究代表者
      斎藤 秀紀
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  インターネットにおける学術漢字の符号化に関する研究

    • 研究代表者
      斎藤 秀紀
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  コンピュータ通信によるコミュニケーション型日本語学習支援システムの研究

    • 研究代表者
      才田 いずみ
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      東北大学
  •  日本語学習者に対するプレースメントテストとしてのSPOT

    • 研究代表者
      小林 典子
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  日本語教育における実習生と学習者の認知的・情意的変容の研究

    • 研究代表者
      才田 いずみ
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東北大学
  •  外国人研究者の科学・技術日本語読解能力を評価・測定するための教材・方法の開発

    • 研究代表者
      加納 千恵子
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      筑波大学
  •  パーソナルコンピュータを用いた国際音声記号学習の日本語教師用ソフトウェアの開発研究代表者

    • 研究代表者
      大坪 一夫
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東北大学
  •  異なる文化背景における日本語教授・学習過程の分析と教材の最適化に関する実証的研究

    • 研究代表者
      西村 よしみ
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      筑波大学
  •  パーソナルコンピュータを用いた外国人日本語学習者のための適性テストの開発研究代表者

    • 研究代表者
      大坪 一夫
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東北大学
  •  日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究外国人を対象とする日本語教育における音声教育の方策に関する研究

    • 研究代表者
      水谷 修
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  コンピュータによる総合的な言語技能習得のための日本語学習支援システムの研究研究代表者

    • 研究代表者
      大坪 一夫, 才田 いずみ
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      東北大学
  •  外国人研究者の科学・技術日本語読解能力を養成するための効率的な教材・方法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      加納 千恵子, 大坪 一夫
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      筑波大学
  •  外国人向け科学技術日本語教育用支援システムに関する研究-ハイパーメディア・システムと教材の開発

    • 研究代表者
      渡邊 光雄, 藤本 京平
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1993
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      広領域
    • 研究機関
      筑波大学
  •  外国人研究者の科学・技術日本語読解能力を養成するための効率的な教材・方法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      大坪 一夫
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      筑波大学
  •  外国人研究者に対する日本語教育とその教材開発研究代表者

    • 研究代表者
      大坪 一夫
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究機関
      筑波大学
  •  日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究ー外国人を対象とする日本語教育における音声教育の方策に関する研究

    • 研究代表者
      野元 菊雄
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究ー外国人を対象とする日本語教育における音声教育の方策に関する研究ー

    • 研究代表者
      水谷 修
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  日本語音声における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究ー外国人を対象とする日本語教育における音声教育の方策に関する研究ー

    • 研究代表者
      水谷 修
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1992
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      国立国語研究所
  •  外国人科学・技術研究者に対する短期集中日本語教育コ-スの運営に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      市川 保子, 大坪 一夫
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究機関
      筑波大学
  •  日本語聴解の基礎技能習得のためのコンピュ-タ支援システムの研究

    • 研究代表者
      才田 いずみ
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      言語学・音声学
    • 研究機関
      東北大学
  •  留学生日本語学習用教材とその提示システムの開発〜光ビデオディスクへの画像音声プログラム同時記録再生方式によるシステムの開発とその活用〜

    • 研究代表者
      栗山 克美
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      筑波大学
  •  合成音声を使った日本語教授法の研究

    • 研究代表者
      原土 洋
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      言語学・音声学
    • 研究機関
      東北大学
  • 1.  加納 千恵子 (90204594)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  酒井 たか子 (40215588)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  西村 よしみ (40208228)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  才田 いずみ (20186919)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  渡辺 光雄 (90015850)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  市川 保子 (70223089)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  川添 良幸 (30091672)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  仁科 喜久子 (40198479)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  山元 啓史 (30241756)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  鮎沢 孝子 (70167972)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  リチャード ハリソン (70314052)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  松崎 寛 (10250648)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  前川 喜久雄 (20173693)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  土岐 哲 (10138662)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  水谷 修 (60088789)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  斎藤 秀紀 (70000429)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  菱沼 透 (30015945)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  横山 詔一 (60182713)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  柳沢 好昭 (80249911)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  畑佐 一味
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  藤本 京平 (20133035)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  カイザー シュテファン (20260466)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  谷口 すみ子 (30217129)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  深尾 百合子 (90272640)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  小林 典子 (00241753)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  MILLS David
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  筒井 通雄
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  INMAN David
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  佐藤 大和
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  HARRISON Ric
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  深田 淳 (30199161)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  金井 浩 (10185895)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  城戸 健一 (30006209)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  吉江 森男 (30133044)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  菊池 章夫 (10007289)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  當作 靖彦
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  畑佐 由紀子
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  木村 盂 (40016506)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  池田 尚志 (10232183)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  吉崎 静夫 (20116130)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  村上 京子 (00210005)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  村上 隆 (70093078)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  藤原 雅憲 (10156929)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 44.  五味 政信 (00225674)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 45.  畝田谷 桂子 (20293384)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 46.  野呂 幾久子 (10242752)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 47.  斎藤 孝滋 (50241500)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 48.  城生 佰太郎 (40014857)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 49.  丹羽 順子 (70286201)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 50.  渡辺 文夫 (50083415)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 51.  井口 寧 (90293406)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 52.  小河原 義朗 (70302065)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 53.  鈴木 淳子 (50265518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 54.  三枝 令子 (60215580)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 55.  島田 めぐみ (50302906)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 56.  伊東 祐郎 (50242227)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 57.  野口 裕之 (60114815)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 58.  栗山 克美 (90015496)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 59.  家野 宰輔 (90176058)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 60.  牧野 正三 (00089806)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 61.  田上 由起子 (50015989)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 62.  野元 菊雄 (40000400)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 63.  藤田 正春 (10165392)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 64.  原土 洋 (80156520)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 65.  中尾 光之 (20172265)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 66.  安倍 正人 (00159443)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 67.  堀口 進 (60143012)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 68.  佐藤 滋 (40137592)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 69.  小出 慶一 (60178192)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 70.  河原崎 幹夫 (10014490)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 71.  飯塚 郁男 (50193131)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 72.  山崎 正人
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 73.  田中 和美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 74.  直井 恵理子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 75.  MCCARITHY Br
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 76.  WELLS Margur
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 77.  BROWN Robyn
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 78.  デビッド O.ミルズ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 79.  MILLS David O.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 80.  MACIEJEWSKI アンソニー
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 81.  DAVIE Inman
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 82.  RICHARD Harr
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 83.  周 錦樟
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 84.  畑佐 由起子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 85.  MARGUERITE W
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 86.  STEFAN KAISE
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 87.  栃木 由香
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 88.  清水 百合
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 89.  山本 一枝 ゾン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 90.  オーミルズ デビッド
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 91.  YAMAMOTO ZON Kazue
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 92.  山本 一枝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 93.  ゾン・山本 一枝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 94.  ミルズ デービッド O.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 95.  ゾン 山本 一枝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 96.  筒井 道雄
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 97.  SPENCE Broun
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 98.  SPENCEーBROWN ロビン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 99.  閔 光準
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 100.  ブラウン ロビン・スペン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 101.  HARISON Rich
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 102.  藤崎 雅行
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 103.  FUJISAKI Masayuki
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi