• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中薗 寿人  Nakazono Hisato

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70814771
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 准教授
2025年度: 九州大学, 医学研究院, 共同研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2024年度: 福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 准教授
2020年度 – 2023年度: 福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 講師
2018年度 – 2019年度: 九州大学, 医学研究院, 共同研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究代表者以外
小区分59010:リハビリテーション科学関連
キーワード
研究代表者
一次運動野 / 可塑性 / 経頭蓋磁気刺激 / 経頭蓋交流電気刺激 / 神経可塑性 / 神経振動 / 可塑的変化 / 反復ペアパルスTMS / 運動誘発電位 / 組合せ刺激 / 視覚野 / 運動野 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 前庭脊髄反射 / 姿勢安定性 / 一定周波数床振動 / ノイズ前庭電気刺激 / 前庭トレーニング / 視線解析 / N170 / 主観的正中面 / キメラ視覚画像刺激 / 事象関連電位 / 半側空間無視 / プリズム順応 / 脳状態依存刺激 / ニューロフィードバック / ニューロリハビリテーション / 脳波 / 多チャンネル / 筋電図 / 巧緻性 / F波 / 脊髄前角細胞 / 一次運動野 / 経頭蓋磁気刺激 / 運動誘発電位 / 前庭眼反射 / 機能的磁気共鳴画像法 / 関節運動 / 筋活動 / ライトタッチ / 姿勢制御戦略 / 脳機能 / 右後部頭頂皮質 / 感覚戦略 / 身体制御反応 / 前庭動眼反射 / 脳活動 / 姿勢制御機能 / 前庭覚 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (26件)
  • 共同研究者

    (11人)
  •  ノイズ前庭電気刺激による新たな転倒予防法を確立するための包括的研究

    • 研究代表者
      光武 翼
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      佐賀大学
  •  運動野に可塑性を誘導する新規非侵襲的脳刺激法の開発:その神経基盤と臨床応用研究代表者

    • 研究代表者
      中薗 寿人
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      福岡国際医療福祉大学
  •  脳状態依存刺激を活用した手指分離運動の神経基盤解明とリハビリへの応用

    • 研究代表者
      緒方 勝也
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      国際医療福祉大学
  •  キメラ視覚画像刺激を用いた半側空間無視におけるプリズム順応効果の検証

    • 研究代表者
      松藤 佳名子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      福岡国際医療福祉大学
  •  ノイズ前庭電気刺激の姿勢安定性に関する多角的研究

    • 研究代表者
      光武 翼
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      佐賀大学
      福岡国際医療福祉大学
  •  経頭蓋交流電気刺激を用いた新しい脳可塑性誘導法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      中薗 寿人
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分59010:リハビリテーション科学関連
    • 研究機関
      福岡国際医療福祉大学
      九州大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Effects of transcranial electrical stimulation of the right posterior parietal cortex on physical control responses2024

    • 著者名/発表者名
      Mitsutake Tsubasa、Nakazono Hisato、Taniguchi Takanori、Yoshizuka Hisayoshi、Sakamoto Maiko
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 818 ページ: 137565-137565

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2023.137565

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H04059
  • [雑誌論文] Asynchronous neural oscillations associated with subliminal affective face priming in autism spectrum disorder2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Mutsuhide、Yamada Emi、Yamasaki Takao、Fujita Takako、Nakaniwa Yoichi、Ogata Katsuya、Nakazono Hisato、Maekawa Toshihiko、Tobimatsu Shozo
    • 雑誌名

      NeuroReport

      巻: 34 号: 3 ページ: 150-155

    • DOI

      10.1097/wnr.0000000000001871

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K11174
  • [雑誌論文] Changes in vestibular-related responses to combined noisy galvanic vestibular stimulation and cerebellar transcranial direct current stimulation2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsutake Tsubasa、Nakazono Hisato、Shiozaki Tomoyuki、Fujita Daisuke、Sakamoto Maiko
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 242 号: 1 ページ: 99-108

    • DOI

      10.1007/s00221-023-06731-5

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H04059
  • [雑誌論文] Effects of passive interpersonal light touch during walking on postural control responses: An exploratory study2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsutake Tsubasa、Taniguchi Takanori、Fujita Daisuke、Nakazono Hisato
    • 雑誌名

      Human Movement Science

      巻: 87 ページ: 103051-103051

    • DOI

      10.1016/j.humov.2022.103051

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H04059
  • [雑誌論文] Effects of Noisy Galvanic Vestibular Stimulation on the Muscle Activity and Joint Movements in Different Standing Postures Conditions2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsutake Tsubasa、Taniguchi Takanori、Nakazono Hisato、Yoshizuka Hisayoshi、Sakamoto Maiko
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 16 ページ: 891669-891669

    • DOI

      10.3389/fnhum.2022.891669

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H04059
  • [雑誌論文] Phase-dependent modulation of the vestibular?cerebellar network via combined alternating current stimulation influences human locomotion and posture2022

    • 著者名/発表者名
      Nakazono Hisato、Taniguchi Takanori、Mitsutake Tsubasa、Takeda Akinori、Yamada Emi、Ogata Katsuya
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 16 ページ: 1057021-1057021

    • DOI

      10.3389/fnins.2022.1057021

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K11174, KAKENHI-PROJECT-20H04059, KAKENHI-PROJECT-23K24718
  • [雑誌論文] Increased Trailing Limb Angle is Associated with Regular and Stable Trunk Movements in Patients with Hemiplegia2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsutake T, Nakazono H, Yoshizuka H, Taniguchi T, Sakamoto M
    • 雑誌名

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      巻: 31 号: 2 ページ: 106242-106242

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2021.106242

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K23307, KAKENHI-PROJECT-20H04059
  • [雑誌論文] A specific phase of transcranial alternating current stimulation at the β frequency boosts repetitive paired-pulse TMS-induced plasticity2021

    • 著者名/発表者名
      Nakazono H, Ogata K, Takeda A, Yamada E, Oka S, Tobimatsu S.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 13179-13179

    • DOI

      10.1038/s41598-021-92768-x

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17720
  • [雑誌論文] After-Effects of Intermittent Theta-Burst Stimulation Are Differentially and Phase-Dependently Suppressed by α- and β-Frequency Transcranial Alternating Current Stimulation2021

    • 著者名/発表者名
      Ogata K, Nakazono H, Ikeda T, Oka S, Goto Y, Tobimatsu S.
    • 雑誌名

      Frontiers in human neuroscience

      巻: 15 ページ: 750329-750329

    • DOI

      10.3389/fnhum.2021.750329

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17720, KAKENHI-PROJECT-17K01527, KAKENHI-PROJECT-21K11174
  • [雑誌論文] The effects of combining transcranial direct current stimulation and gait training with functional electrical stimulation on trunk acceleration during walking in patients with subacute stroke.2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsutake T, Sakamoto M, Nakazono H, Horikawa E.
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis

      巻: 30 号: 4 ページ: 105635-105635

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2021.105635

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H04059
  • [雑誌論文] Transcranial alternating current stimulation of α but not β frequency sharpens multiple visual functions.2020

    • 著者名/発表者名
      Nakazono H, Ogata K, Takeda A, Yamada E, Kimura T, Tobimatsu S.
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 13 号: 2 ページ: 343-352

    • DOI

      10.1016/j.brs.2019.10.022

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17720, KAKENHI-ORGANIZER-15H05871, KAKENHI-PLANNED-15H05875, KAKENHI-INTERNATIONAL-15K21731
  • [雑誌論文] Modified ischemic nerve block of the forearm: use for the induction of cortical plasticity in distal hand muscles.2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashi R, Ogata K, Nakazono H, Tobimatsu S.
    • 雑誌名

      The Journal of Physiology

      巻: 597 号: 13 ページ: 3457-3471

    • DOI

      10.1113/jp277639

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17720, KAKENHI-ORGANIZER-15H05871, KAKENHI-PLANNED-15H05875, KAKENHI-INTERNATIONAL-15K21731
  • [雑誌論文] Determination of a cut-off point of a scale for achievement motive in geriatrics that predicts the frequency of undertaking instrumental activities of daily living in community-dwelling elderly people.2019

    • 著者名/発表者名
      Sano N, Nakazono H.
    • 雑誌名

      Advances in Aging Research

      巻: 8 号: 06 ページ: 107-118

    • DOI

      10.4236/aar.2019.86008

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17720, KAKENHI-PROJECT-17H07288
  • [雑誌論文] Prestimulus cortical EEG oscillations can predict the excitability of the primary motor cortex.2019

    • 著者名/発表者名
      Ogata K, Nakazono H, Uehara T, Tobimatsu S.
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 12 号: 6 ページ: 1508-1516

    • DOI

      10.1016/j.brs.2019.06.013

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17720, KAKENHI-ORGANIZER-15H05871, KAKENHI-PLANNED-15H05875, KAKENHI-INTERNATIONAL-15K21731
  • [学会発表] 右後部頭頂皮質に対する異なる経頭蓋電気刺激波形が下肢関節角度による姿勢制御反応に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      光武 翼,谷口隆憲,中薗寿人,吉塚久記
    • 学会等名
      第2回日本前庭理学療法研究会学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H04059
  • [学会発表] Noisy Galvanic Vestibular Stimulationが身体制御反応に及ぼす影響:探索的研究2022

    • 著者名/発表者名
      光武 翼、谷口 隆憲、中薗 寿人、吉塚 久記
    • 学会等名
      第20回日本神経理学療法学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H04059
  • [学会発表] 経頭蓋交流電気刺激と交流前庭電気刺激の組合せ刺激の位相依存的効果:前庭-小脳ネットワークが歩行と姿勢に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      中薗寿人, 谷口隆憲, 光武翼, 竹田昂典, 山田絵美, 緒方勝也
    • 学会等名
      第52回日本臨床神経生理学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K24718
  • [学会発表] 脳卒中片麻痺患者に対する経頭蓋直流電気刺激と傾斜センサ内蔵電気刺激の併用が歩行規則性に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      1.光武 翼, 中薗寿人,堀川悦夫
    • 学会等名
      日本理学療法士協会 第1回物理療法部門研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20H04059
  • [学会発表] 経頭蓋交流電気刺激(tACS)を用いた新しい脳可塑性誘導法の開発 : 続報2021

    • 著者名/発表者名
      中薗寿人, 緒方勝也, 竹田昂典, 山田絵美, 岡真一郎, 飛松省三
    • 学会等名
      第51回日本臨床神経生理学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17720
  • [学会発表] 経頭蓋交流電気刺激(tACS)と反復ペアパルス経頭蓋磁気刺激(rPPS)の組合せによる運動野への可塑性誘導2020

    • 著者名/発表者名
      中薗寿人, 緒方勝也, 飛松省三
    • 学会等名
      第14回日本作業療法研究学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17720
  • [学会発表] 経頭蓋交流電気刺激(tACS)の刺激周波数と位相依存的な効果について2020

    • 著者名/発表者名
      中薗寿人
    • 学会等名
      第50回日本臨床神経生理学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17720
  • [学会発表] 経頭蓋交流電気刺激を用いた新しい脳可塑性誘導法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      中薗寿人, 緒方勝也, 竹田昂典, 飛松省三
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17720
  • [学会発表] 10 Hz tACSのシータバースト刺激に対する位相依存的効果2019

    • 著者名/発表者名
      緒方勝也, 中薗寿人, 後藤純信, 飛松省三
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17720
  • [学会発表] tACSによる視覚野の可塑性誘導2018

    • 著者名/発表者名
      中薗寿人
    • 学会等名
      第48回日本臨床神経生理学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17720
  • [学会発表] A new patterned TMS to increase the excitability of motor cortex2018

    • 著者名/発表者名
      Nakazono H, Ogata K, Tobimatsu S
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Complex Medical Engineering
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17720
  • [学会発表] 経頭蓋交流電気刺激(tACS)による視覚機能への影響:コントラスト感度の調節2018

    • 著者名/発表者名
      中薗寿人, 緒方勝也,竹田昂典, 山田絵美, 木村岳裕, 飛松省三
    • 学会等名
      第48回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K17720
  • 1.  光武 翼 (00779712)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 9件
  • 2.  坂本 麻衣子 (10720196)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 3.  緒方 勝也 (50380613)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 4.  岡 真一郎 (30637880)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  桐本 光 (40406260)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  松藤 佳名子 (60883246)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  山田 絵美 (60737310)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  塩崎 智之 (70812668)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  園部 元康 (50455169)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  飛松 省三 (40164008)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  吉塚 久記
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi