• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

洪 陽子  Koh Yoko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70824754
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2024年度: 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員
2021年度 – 2022年度: 大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員
2020年度 – 2021年度: 大阪大学, 医学部附属病院, 医員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連 / 小区分56030:泌尿器科学関連
研究代表者以外
小区分56030:泌尿器科学関連
キーワード
研究代表者
モニタリング / 診断 / miRNA / リキッドバイオプシー / 膀胱癌 / バイオマーカー / 免疫組織化学染色検査 / 腎癌 / 次世代シークエンス / 免疫組織化学染色 / 免疫チェックポイント阻害剤 / PD-L1 / 腎細胞癌 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る がん組織 / プロテオゲノミクス / マルチオミックス / 個別化医療 / がん / 次世代シークエンス / ctDNA / 血液バイオマーカー / 尿路上皮がん 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  膀胱癌における網羅的miRNAプロファイリングによる新規尿中診断マーカーの探索研究代表者

    • 研究代表者
      洪 陽子
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2025
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
    • 研究機関
      大阪大学
  •  癌ゲノム・タンパク統合解析による腎癌PD-L1発現機構解明と治療選択マーカー確立研究代表者

    • 研究代表者
      洪 陽子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2021
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分56030:泌尿器科学関連
    • 研究機関
      大阪大学
  •  がん組織を用いたマルチオミックス解析による個別化医療開発プラットフォームの構築

    • 研究代表者
      植村 元秀
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分56030:泌尿器科学関連
    • 研究機関
      福島県立医科大学

すべて 2020

すべて 学会発表

  • [学会発表] 腎癌における異なるクローンを用いたPD-L1免疫染色と予後との関連性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      洪陽子
    • 学会等名
      第108回日本泌尿器科学会総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K18113
  • 1.  植村 元秀 (40631015)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  阿部 雄一 (30731632)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  加藤 大悟 (70648021)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山口 類 (90380675)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  小島 祥敬 (60305539)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi