• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

垣中 健志  Kakinaka Kenji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70902138
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 研究員
2025年度: 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者以外
小区分03020:日本史関連
キーワード
研究代表者以外
書風 / 赤外線装置 / 日本古代史 / 宮町遺跡 / 市辺遺跡 / 山垣遺跡 / 刻書土器 / 墨書土器 / 木簡
  • 研究課題

    (1件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  丹波丹後地域出土文字資料の悉皆再釈読による古代山陰道の歴史的地域的特質の解明

    • 研究代表者
      山本 崇
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分03020:日本史関連
    • 研究機関
      独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] (新刊紹介)水野正好著『日本のまじなひ-古代・中世の心根にふれる-』2024

    • 著者名/発表者名
      垣中健志
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 133-1 ページ: 97-99

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00832
  • [雑誌論文] 二〇二二年出土の木簡 奈良・平城宮跡2023

    • 著者名/発表者名
      垣中健志
    • 雑誌名

      木簡研究

      巻: 45 ページ: 3-4

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00832
  • [学会発表] 呪符木簡の利用と古代日本の精神世界2024

    • 著者名/発表者名
      垣中健志
    • 学会等名
      北大学校人文学術院HK+事業団第6回国際学術大会「木簡に反映された古代東アジアの思想と精神世界」
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00832
  • [学会発表] 国府の行政・籍帳支配と行政2023

    • 著者名/発表者名
      垣中健志
    • 学会等名
      木簡学会徳島特別研究集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00832
  • 1.  山本 崇 (00359449)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  宇都宮 啓吾 (40257902)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  藤間 温子 (00810368)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi