• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

能勢 晴美  NOSE Harumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80009571
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1987年度 – 1989年度: 筑波大学, 臨床医学系, 講師
1986年度: 筑大, 臨床医学系, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
眼科学
研究代表者以外
脳神経外科学
キーワード
研究代表者
MRI / 緩和時間の短縮 / 緩和時間の延長 / T_2緩和時間 / T_1緩和時間 / 眼窩内腫瘍 / 眼球内腫瘍 / 核磁気共鳴画像 / T2 Weighted Image / T1 Weighted Image … もっと見る / Proton Density / Eye / Orbit / Normal Rabbit / Magnetic Resonance Imaging / Gd-DTPA / 実験眼腫瘍 / 【T_2】強調画像 / 【T_1】強調画像 / PD像 / 正常家兎眼窩部 / 核磁気共鳴法 … もっと見る
研究代表者以外
^<19>F / Gd-DTPA / Deuterium (D_2O) / Cold isotope / Iodine enhancing agent / Enhancing agents / Magnetic Resonance Image / Angiografin / アミドトリゾ酸 / ヨード造影剤 / Paramagnetic agent / D_2O / 重水 / ^<23>Na / ^<31>P / 造強薬剤 / MRI / 核磁気共鳴画像 / ^<19>F-MRI / ^<19>F-MRS / 糖代謝 / ^<19>F-FDG / ^<18>F-FDG / 重水(D_2O) / Cold Isotope / ヨ-ド造影剤 / 増強薬剤 / 磁気共鳴画像 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  核磁気共鳴画像における増強効果薬剤開発に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      能勢 忠男
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      脳神経外科学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  核磁気共鳴画像による眼球内および眼窩内腫瘍の診断に関する基礎的臨床的研究研究代表者

    • 研究代表者
      能勢 晴美
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      眼科学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  核磁気共鳴法を用いた眼科領域疾患の診断に関する基礎的研究研究代表者

    • 研究代表者
      能勢 晴美
    • 研究期間 (年度)
      1984 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      眼科学
    • 研究機関
      筑波大学
  • 1.  能勢 忠男 (10009699)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  本間 一弘 (80357970)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  榎本 貴夫 (10134230)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  伴野 悠士 (70110335)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  中川 邦夫 (40092077)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi