• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

武野 正三  TAKANO S.

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80027341
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1990年度 – 1993年度: 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
非線形科学 / 物性一般
研究代表者以外
金属物性
キーワード
研究代表者
非線形物理系と局在モード / ソリトン的励起子-光子結合波 / 励起子-光子相互作用 / 非線形ギャップモード / 局在モードおよび渦的モード / sine型格子 / スピン系 / 非線形格子 / コヒ-レントな状態と局在モ-ド / 非線型マグノン … もっと見る / 反強磁性体 / 格子ソリトンの統計力学 / 非線型性と構造不規則性の競合 / 動く局在モ-ドとソリトン / 自己局在モ-ド / 非線型格子力学 … もっと見る
研究代表者以外
Strain dipole / Elastic constant / Incubation time / Neutron Diffraction / X-ray diffraction / Computer simulation / Martensite / Nucleation / 高分解能強度分布 / 界面條件 / マルテンサイト核生成 / ナトリウム結晶 / InーTl合金 / 微粒子結晶 / 動経分布関数 / B、C、C、結晶 / シミュレ-ション / 相互作用ポテンシャル / 統計的中らぎ現象 / 潜状待機期間 / 中性子散乱 / ナトリウム単結晶 / ゴム状振舞い / シミュレーション / 非線型格子振動 / マルテンサイト核生成過程 / フォノン分散関係 / 部分的ソフト化 / 複合空格子点 / ゴム状弾性 / マルテンサイト核 / 中性子回折 / 核生成待機時間 / 前駆現象 / 弾性係数 / 待機時間 / 中性子線回折 / X線回折 / 計算機シミュレーション / マルテンサイト / 核生成過程 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  古典および量子格子系における非線形局在モードの研究研究代表者

    • 研究代表者
      武野 正三
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      非線形科学
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  格子系・分子系における非線型自己局在振動・波動の研究研究代表者

    • 研究代表者
      武野 正三
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      物性一般
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  マルテンサイト核生成過程の研究

    • 研究代表者
      鈴木 哲郎
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      金属物性
    • 研究機関
      筑波大学
  • 1.  本間 重雄 (50023297)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  鈴木 哲郎 (70045988)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  大嶋 建一 (70109271)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  大塚 和弘 (50029881)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  星野 力 (30027130)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi