• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山根 延元  YAMANE Nobumoto

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80174762
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2014年度 – 2016年度: 岡山大学, 自然科学研究科, 准教授
2005年度: 岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授
2004年度: 岡山大学, 工学部, 助教授
1996年度: 岡山大学, 工学部, 助手
1989年度: 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
情報通信工学
研究代表者以外
計測工学 / 麻酔科学 / 電子通信系統工学
キーワード
研究代表者
エントロピー符号化 / ユニバーサル符号化 / reflection group / ベクトル量子化 / 高能率符号化 / 画像符号化
研究代表者以外
DSP / cone beam / real time / reconstruction algorithm … もっと見る / X-ray CT / 全域通過フィルタ / フィルタバンク / ラドン変換 / コーンビーム投影 / コーンビーム / 実時間 / 再構成アルゴリズム / X線CT / モニタ- / エネルギー状態 / NADH / モニター / ミトコンドリア / 脳虚血 / BCH符号 / DCT符号化 / PCM符号化 / 誤り訂正符号化 / 通信路符号化 / 情報源符号化 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  脳表のNADH自家蛍光を用いた脳虚血監視モニターの開発

    • 研究代表者
      武田 吉正
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      麻酔科学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  DSPを用いた実時間コーンビームX線CT再構成プロセッサ

    • 研究代表者
      森川 良孝
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      計測工学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  反射群による高次元・高レートベクトル量子化法を導入した画像のユニバ-ザル符号化研究代表者

    • 研究代表者
      山根 延元
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      情報通信工学
    • 研究機関
      岡山大学
  •  冗長ビットの割当を最適化した、画像の高能率誤り訂正符号化方式に関する研究

    • 研究代表者
      浜田 博
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      電子通信系統工学
    • 研究機関
      岡山大学

すべて 2005

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] 統計的学習を用いたCT画像からの骨輸郭モデルの推定2005

    • 著者名/発表者名
      中嶋純, 山根延元, 森川良孝
    • 雑誌名

      2005年医用画像研究会(於琉球大学)信学技報 104巻579号

      ページ: 95-99

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16560367
  • 1.  武田 吉正 (30294466)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  森川 良孝 (30033252)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  村上 純一 (70200269)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  浜田 博 (50028974)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi