• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蓮沼 昭子  HASUNUMA Akiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80228436
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2006年度 – 2007年度: 姫路獨協大学, 外国語学部, 教授
2005年度: 姫路獨協大学, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
日本語学
キーワード
研究代表者以外
learner corpus / collocation / dialectal accent / 〜teshimau / nodakara / ending particles / Corpus of Daily conversation / 文法・語法 / 方言 / 談話 … もっと見る / 語法 / 文法 / 日常会話 / コーパス / みたいだ / 学習者コーパス / コロケーション / 方言アクセント / 〜てしまう / のだから / 終助詞 / 日常会話コーパス 隠す
  • 研究課題

    (1件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  コーパス利用による日常会話の文法・語法の研究

    • 研究代表者
      大曾 美恵子 (大曽 美恵子)
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      姫路獨協大学

すべて 2008 2006

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] 日本語学習者の会話能力と『のだから』使用の実態-KYコーパスをデータに2008

    • 著者名/発表者名
      蓮沼 昭子
    • 雑誌名

      姫路獨協大学外国語学部紀要 第21号

      ページ: 177-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520311
  • [雑誌論文] Nodakara used by Japanese learners of defferent Languages proficiency levels based on Ky corpus.2008

    • 著者名/発表者名
      Hasunuma, Akiko
    • 雑誌名

      Himeji Dokkyo University

      ページ: 177-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520311
  • [雑誌論文] 譲歩の談話と認識的モダリティー -「のではないか」はなぜ譲歩文と共起しないのか-2006

    • 著者名/発表者名
      蓮沼 昭子
    • 雑誌名

      言外と言内の交流分野 小泉保博士傘寿記念論文集(上田功・野田尚史編)(大学書林)

      ページ: 455-469

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17520311
  • 1.  大曾 美恵子 (30262918)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  山崎 恵 (10230385)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  西村 秀夫 (00164591)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  村中 淑子 (70253185)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  滝沢 直宏 (60252285)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi