• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生越 達  Ogose Toru

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80241735
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 茨城大学, 教育学野 , 特任教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2023年度: 茨城大学, 教育学研究科, 教授
2016年度: 茨城大学, 教育学研究科, 教授
2011年度 – 2015年度: 茨城大学, 教育学部, 教授
2014年度: 茨城大学, 大学院教育学研究科, 教授
2004年度 – 2005年度: 茨城大学, 教育学部, 教授
2003年度: 茨城大学, 教育学部, 助教授
1995年度: 茨城大学, 教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09010:教育学関連 / 教育学 / 教育学
研究代表者以外
教育学 / 教育社会学
キーワード
研究代表者
現象学 / 居場所 / 道徳科 / ハイデガー / 自然な道徳 / 金八先生 / よだかの星 / 林竹二の授業 / 近代的自我と共同性 / いじめ防止対策推進法 … もっと見る / 内なる道徳性 / 内なる公共性 / 他者とのつながり / 対話性 / 異質な他者 / 共存在 / 道徳性 / 子どもに学ぶ理解 / 対話の多層性 / 対話の対等性 / 共感的理解 / 石牟礼道子 / オープンダイアローグ / いのちへの畏敬 / 新しい倫理 / 新しい共同性 / 進化 / 異質性 / 対等性 / オープン・ダイアローグ / 弱さ / 対話 / 公共性 / 道徳 / 養護教諭 / コミュニケーション / 現象学的空間論 / 聴くこと / キャリア教育 / 学級経営 / 自尊感情 / 給食 / 清掃 / 新自由主義 / 自問清掃 / 学びの共同体 / 清掃の時間 / いじめ / 教育の可視化 / 小さな教育 / 思いやり / 自己形成 / 管理的眼差し / 学校清掃 / 道徳教育 / 社会性 / 教師の存在 / いじめ予防 / 清掃活動 / 給食の時間 / 空間経験 / 眼差し / 登校拒否・不登校 … もっと見る
研究代表者以外
ICT / ICT教育の理論と実践 / インターネット大学 / ICoMe2014 / 韓国のICT教育 / サムスン社 / 漢陽大学 / 高麗大学 / 授業方法 / ICT教育 / デジタル教科書 / 電子黒板 / 学力 / 特別支援教育 / 道徳教育 / 健康教育 / 生徒指導 / 保健 / 哲学 / 対話 / 学級 / 学習科学 / 学級づくり / 哲学対話教育 / 学力向上 / 学級力 / 教員文化 / 教育臨床 / 教育臨床的課題 / 不登校 / 教師文化 / 生徒文化 / 学校文化 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (33件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  自己に内在する公共性を喚起し、個人と公共性の矛盾を解消する道徳教育の在り方研究代表者

    • 研究代表者
      生越 達
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      茨城大学
  •  給食・清掃の時間の現象学的解明に基づくいじめ予防教育プログラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      生越 達
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      茨城大学
  •  教員養成教育における電子黒板・デジタル教科書を活用した教育方法に関する実践的研究

    • 研究代表者
      小川 哲哉
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      茨城大学
  •  「学級力」を基盤とした学力向上モデルの構築

    • 研究代表者
      木村 競
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      茨城大学
  •  臨床学校文化学の試み-教育臨床問題の学校文化要因の解明と解決の学として-

    • 研究代表者
      三輪 壽二
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      茨城大学
  •  インタビュー分析に基づく登校拒否児の空間経験に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      生越 達
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      茨城大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2017 2016 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 図書

  • [図書] ICT教育の理論と実践2015

    • 著者名/発表者名
      小川哲哉、村野井均、生越達、杉本憲子(編著)
    • 総ページ数
      117
    • 出版者
      青簡舎
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24653223
  • [雑誌論文] 石牟礼道子と居場所としての学校-新しい倫理と共同性の創設を目指してー2024

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城大学教職大学院学校教育実践研究論集

      巻: 第2号 ページ: 3-16

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02390
  • [雑誌論文] 教育虐待と「よい子」2024

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      巻: 第73号 ページ: 443-458

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02390
  • [雑誌論文] 石牟礼道子と共同性ーいのちへの畏敬としての倫理―2024

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      巻: 第73号 ページ: 415-424

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02390
  • [雑誌論文] 生徒指導提要から捉えるスクールカウンセラーの役割について2024

    • 著者名/発表者名
      梶井正紀・生越達
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      巻: 第73号 ページ: 425-442

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02390
  • [雑誌論文] 授業におけるゆさぶりと教師の存在 授業の生きた経験を考える2023

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      巻: 72 ページ: 471-485

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02390
  • [雑誌論文] 教育への「総かり立て体制」の浸食(序説)2023

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      学ぶと教えるの現象学研究二十

      巻: 2023 ページ: 1-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02390
  • [雑誌論文] 家庭・地域とともにある学校づくり―多様な子どもたち一人ひとりの状況に応じた工夫ある取り組み―2023

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城教育

      巻: 第873号 ページ: 4-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02390
  • [雑誌論文] 他者の死はどこにあるのか 「千の風」の理解にもとづいて2023

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      巻: 72 ページ: 435-448

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02390
  • [雑誌論文] 教職大学院で育む実践力(6)―場所としての学級に関する予備的考察―2023

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城大学教職大学院学校教育実践研究論集

      巻: 1 ページ: 3-14

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02390
  • [雑誌論文] 家庭・地域とともにある学校づくり―授業改善「主体的・対話的で深い学び」の実現2023

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城教育

      巻: 第872号 ページ: 4-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02390
  • [雑誌論文] 映画「火垂るの墓」から現代を考える2023

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      巻: 72 ページ: 457-469

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02390
  • [雑誌論文] キャリア教育はどこに向かっていくのか2022

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      巻: 第71号 ページ: 463-480

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02390
  • [雑誌論文] 教職大学院で育む実践力(5)ー対話を巡るエッセイー2022

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻(教職大学院)年報

      巻: 第6号 ページ: 3-28

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02390
  • [雑誌論文] 教職大学院で育む実践力(4)-生命への畏敬から生まれる対話としての教育―2021

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻(教職大学院)年報

      巻: 第5号 ページ: 3-32

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02390
  • [雑誌論文] 教職大学院で育む実践力(3)-授業といじめ予防の共通性ー2020

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻(紀要職大学院)年報

      巻: 第4号 ページ: 3-26

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02390
  • [雑誌論文] 近代的自我と共同性 金八先生は時代遅れか2020

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      巻: 第69号 ページ: 375-393

    • NAID

      120006859910

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02390
  • [雑誌論文] 生徒指導における学校掃除のもつ意味2017

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城大学大学院教育学研究科 教育実践高度化専攻年報

      巻: 1 ページ: 3-16

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381007
  • [雑誌論文] 生徒指導における食育のもつ意味ー給食指導について考えるー2017

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      教育の現代的課題と教員の資質向上

      巻: -

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381007
  • [雑誌論文] 教育学部における臨床的養成研修の方法と課題2016

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      学校救急看護研究

      巻: 9(1) ページ: 56-65

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381007
  • [雑誌論文] これからの学校をどのようにつくっていけばよいかー子どもに身に付けさせたい生活の基礎基本ー2016

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城教育

      巻: 551 ページ: 4-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381007
  • [雑誌論文] こころの教育と教科『道徳』ー清掃活動を例としてー2016

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      現代教育の課題と教員の資質向上

      巻: - ページ: 60-67

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381007
  • [雑誌論文] 現代社会と生徒指導における児童生徒理解2016

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城大学教育実践研究

      巻: 35 ページ: 327-342

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381007
  • [雑誌論文] これからの学校をどのようにつくっていけばよいかー掲げた自己目標の実現に迫るー2016

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城教育

      巻: 550 ページ: 4-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381007
  • [雑誌論文] これからの学校をどのようにつくっていけばよいかー自校の若手教員をどう育てるかー2016

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城教育

      巻: 552 ページ: 4-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381007
  • [雑誌論文] 現代の子どもたちのコミュニケーションスタイルとICT教育2015

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      ICT教育の理論と実践

      巻: なし ページ: 12-42

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381007
  • [雑誌論文] 掲げた自己目標の実現に迫る2015

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城教育

      巻: 850 ページ: 4-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381007
  • [雑誌論文] 学校の抱える当面の課題をどう改善するか2015

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城教育

      巻: 848 ページ: 4-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381007
  • [雑誌論文] 教職員間の連携はできているか2015

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城教育

      巻: 849 ページ: 4-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381007
  • [雑誌論文] 今を生きることとしてのキャリア教育2014

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      現代教育の実践的課題

      巻: なし ページ: 97-103

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381007
  • [雑誌論文] 映画『青い鳥』に関する一考察ー情報社会における教師の語りと学級力ー2014

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      巻: 第63号 ページ: 323-340

    • NAID

      120005482256

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381007
  • [雑誌論文] 新美南吉 作品における孤独と「つながり」2013

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要(教育科学)

      巻: 第62号 ページ: 417-432

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381007
  • [雑誌論文] 文化的多様性を育む存在としての養護教諭2013

    • 著者名/発表者名
      生越達
    • 雑誌名

      学校健康相談研究

      巻: 第10巻第1号 ページ: 2-13

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25381007
  • 1.  木村 競 (70241734)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  新井 英靖 (30332547)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  河田 史宝 (10451668)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  小川 哲哉 (80194439)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  村野井 均 (10182130)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  杉本 憲子 (70344827)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  三輪 壽二 (00334003)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi