• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初宿 成彦  SHIYAKE Shigehiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80260347
所属 (現在) 2025年度: 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 外来研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度: 地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立自然史博物館, 主任学芸員
2017年度 – 2018年度: 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 主任学芸員
2012年度 – 2014年度: 大阪市立自然史博物館, その他部局等, 研究員
2011年度: 大阪市立自然史博物館, 主任学芸員
2010年度 – 2011年度: 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 主任学芸員 … もっと見る
2006年度 – 2009年度: 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 学芸員
2008年度: 大阪市立自然史博物館, 学芸課, 主任学芸員
1995年度 – 1996年度: 大阪市立自然史博物館, 学芸員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
生物多様性・分類
研究代表者以外
文化財科学・博物館学 / 系統・分類 / 博物館学
キーワード
研究代表者
最終氷期 / 化石 / 昆虫 / 姶良Tn火山灰 / 滋賀県彦根市 / 礼文島 / 古気候 / メッシュ気候値 / 炭素年代測定 / ハネカクシ科 … もっと見る / 古気候解析 / MCR法 / 青森県つがる市 / 古環境復元 / 甲虫化石 / つがる / 最終氷期埋没林 / 野尻湖 / 中央アルプス / アラスカ / 古気候推定 / ツンドラ地帯 / 高山帯 / ハリモミ / ヒメバラモミ / ヤツガタケトウヒ / イラモミ / アカエゾマツ / トウヒ / エゾマツ / 形態 / 中国 / 日本 / 北方圏 / 古環境 / 古植生 / 植生史 / カサアブラムシ / トウヒPicea属 / 虫嬰 / トウヒ属 / 自然史 / 泥炭 / 昆虫化石 / 第四紀 / 最終氷期泥炭層 / 北海道羽幌町 / ハネカクシ科甲虫化石 / 館岡層 / 中国南西部 / オサムシ科甲虫化石 / ロシア極東 / 泥炭層 / 絶滅 / 甲虫 / 周北極 / カタビロオサムシの一種 / アカガネオサムシ / ハンミョウモドキの一種 … もっと見る
研究代表者以外
市民調査 / 普及教育効果 / 外来生物調査 / 生物多様性 / 外来生物問題 / 生態多様性理解 / 外来生物 / 生物多様性理解 / phylogeny / behavior / karyotype evolution / adaptive radiation / Sino-Japanese Region / southwestern China / insect diversity / 昆虫相 / 中国貴州省 / 比較行動 / 中国雲南省 / 新種 / 新属 / 固有種 / 遺存昆虫群 / 系統解析 / 種多様性 / 中国陜西省 / 比較生態 / 核型進化 / 系統発生 / 適応放散 / 日華区系要素 / 中国南西部 / 昆虫多様性 / 情報発信 / 自然環境教育 / 淀川 / 博物館 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (25件)
  • 共同研究者

    (24人)
  •  博物館をコアとした外来生物の市民調査、その生物多様性理解の促進効果の評価

    • 研究代表者
      和田 岳
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化財科学・博物館学
    • 研究機関
      地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪
      大阪市立自然史博物館
  •  甲虫化石を用いた最終氷期最寒冷期における気温低下の推定研究代表者

    • 研究代表者
      初宿 成彦
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      大阪市立自然史博物館
  •  カサアブラムシの虫こぶを用いたトウヒ属の古植物学的分類システムの構築研究代表者

    • 研究代表者
      初宿 成彦
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      大阪市立自然史博物館
  •  市民参加による淀川水系環境総合調査とその博物館学的意義

    • 研究代表者
      中条 武司
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      大阪市立自然史博物館
  •  鮮新世から更新世に日本から絶滅した甲虫類に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      初宿 成彦
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      生物多様性・分類
    • 研究機関
      大阪市立自然史博物館
  •  日華区系の昆虫多様性の起源とその進化的発展に関する研究

    • 研究代表者
      内藤 親彦
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究分野
      系統・分類
    • 研究機関
      神戸大学

すべて 2020 2019 2018 2017 2015 2014 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 知るからはじめる外来生物 未来へつなぐ地域の自然2020

    • 著者名/発表者名
      石田惣・上原一彦・佐久間大輔・初宿成彦・長谷川匡弘・松井彰子・松本吏樹郎・和田岳
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      大阪市立自然史博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02027
  • [図書] 大阪市立自然史博物館 所蔵甲虫類目録(4) -ハネカクシ科1・コメツキムシ科2・テントウムシ科-.大阪市立自然史博物館収蔵資料目録第47集。2015

    • 著者名/発表者名
      初宿成彦(編)
    • 総ページ数
      145
    • 出版者
      大阪市立自然史博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24570120
  • [図書] 大阪市立自然史博物館 所蔵甲虫類目録(3)-シデムシ科、コガネムシ科食糞群、ヨーロッパ東部産オサムシ科、コメツキムシ科(1)-.大阪市立自然史博物館収蔵資料目録第46集。2014

    • 著者名/発表者名
      初宿成彦(編)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      大阪市立自然史博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24570120
  • [雑誌論文] 外来種クスベニヒラタカスミカメを東京~大分で確認.2019

    • 著者名/発表者名
      初宿成彦
    • 雑誌名

      かめむしニュース

      巻: 58 ページ: 7-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02027
  • [雑誌論文] 外来生物調査プロジェクトProjectA報告 外来種=ムネアカオオクロテントウの移入でクズが蔓延る?2017

    • 著者名/発表者名
      初宿成彦
    • 雑誌名

      Nature Study

      巻: 63 ページ: 8-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02027
  • [雑誌論文] 田井中遺跡12-2の昆虫遺体2015

    • 著者名/発表者名
      初宿成彦・井上智博
    • 雑誌名

      大阪文化財研究

      巻: 46 ページ: 35-40

    • NAID

      40021300197

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24570120
  • [雑誌論文] Applying the Mutual Climatic Range method to the beetle assemblages in Japan using accurate data of climate and distribution of modern species.2014

    • 著者名/発表者名
      Shiyake S, Fossil Insect Research Group for Nojiriko-Excavation
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 341 ページ: 267-271

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2013.06.002

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24570120
  • [雑誌論文] アラスカの昆虫と氷期の自然環境.2013

    • 著者名/発表者名
      初宿成彦
    • 雑誌名

      Nature Study

      巻: 59巻8号 ページ: 7-8

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24570120
  • [雑誌論文] 昆虫化石から日本列島の氷河時代の気候を推定する.2012

    • 著者名/発表者名
      初宿成彦
    • 雑誌名

      Nature Study

      巻: 58巻7号 ページ: 7-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24570120
  • [雑誌論文] 淀川水系調査流域におけるミズギワゴミムシ相と分布状況2011

    • 著者名/発表者名
      安井通宏・初宿成彦・大阪市立自然史博物館淀川水系調査グループ甲虫班
    • 雑誌名

      大阪市立自然史博物館研究報告

      巻: 65 ページ: 39-76

    • NAID

      110008594098

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605021
  • [雑誌論文] 淀川水系におけるドロムシ科・ヒメドロムシ科甲虫相と分布2011

    • 著者名/発表者名
      冨永修・初宿成彦・大阪市立自然史博物館淀川水系調査グループ甲虫班
    • 雑誌名

      大阪市立自然史博物館研究報告

      巻: 66(印刷中)

    • NAID

      110009573568

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605021
  • [雑誌論文] 2年で5回も大変身不思議な虫カサアブラムシの生態とその退治のはなし2011

    • 著者名/発表者名
      初宿成彦
    • 雑誌名

      Nature Study

      巻: 57巻12号 ページ: 2-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21570107
  • [雑誌論文] 大阪市立自然史博物館淀川水系調査グループ甲虫班2011

    • 著者名/発表者名
      安井通宏・初宿成彦
    • 雑誌名

      淀川水系調査流域におけるミズギワゴミムシ相と分布状況大阪市立自然史博物館研究報告 65

      ページ: 39-76

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605021
  • [雑誌論文] 淀川水系のヒラタドロムシ相および分布2011

    • 著者名/発表者名
      冨永修・初宿成彦・大阪市立自然史博物館淀川水系調査グループ甲虫班
    • 雑誌名

      大阪市立自然史博物館研究報告

      巻: 66(印刷中)

    • NAID

      110009573569

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605021
  • [雑誌論文] 淀川水系の斑めう2010

    • 著者名/発表者名
      初宿成彦
    • 雑誌名

      Nature Study

      巻: 56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605021
  • [雑誌論文] Past distribution of Carabus granulatus Linnaeus (Coleoptera : Carabidae) at Last Glacial Maximun in Shiga Prefecture, Western Japan.

    • 著者名/発表者名
      Shiyake, S.
    • 雑誌名

      Entomol. Rev. Japan 64(1)(in press)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18770074
  • [学会発表] 日本における外来甲虫史2018

    • 著者名/発表者名
      初宿成彦・大阪市立自然史博物館外来生物調査プロジェクト(Project A)
    • 学会等名
      日本甲虫学会第9回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02027
  • [学会発表] 外来種ムネアカオオクロテントウの分布拡大2017

    • 著者名/発表者名
      初宿成彦・大阪市立自然史博物館外来生物プロジェクト(Project A)
    • 学会等名
      日本甲虫学会第8回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H02027
  • [学会発表] 甲虫化石を用いたMCR法による古気候解析の日本における適用.2013

    • 著者名/発表者名
      初宿成彦
    • 学会等名
      日本第四紀学会
    • 発表場所
      弘前大学・教育学部
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24570120
  • [学会発表] トウヒ属樹上に形成されるカサアブラムシ虫こぶの植生史研究への応用2011

    • 著者名/発表者名
      初宿成彦
    • 学会等名
      日本植生史学会
    • 発表場所
      弘前大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21570107
  • [学会発表] 最終氷期の北海道の甲虫相。シンポジウム「北方圏の成り立ちと、その昆虫相」2011

    • 著者名/発表者名
      初宿成彦
    • 学会等名
      日本甲虫学会
    • 発表場所
      北海道大学(招待講演)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21570107
  • [学会発表] 最終氷期の北海道の甲虫相。シンポジウム「北方圏の成り立ちと、その昆虫相」2011

    • 著者名/発表者名
      初宿成彦
    • 学会等名
      日本甲虫学会(招待講演)
    • 発表場所
      北海道大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21570107
  • [学会発表] 淀川水系のゴミムシ相と分布状況(第3報)本流域と支流域2010

    • 著者名/発表者名
      安井通宏・初宿成彦・大阪自然史博プロジェクトY甲虫班
    • 学会等名
      日本甲虫学会第1回大会
    • 発表場所
      大阪市立自然史博物館(大阪)
    • 年月日
      2010-11-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20605021
  • [学会発表] ハリモミ樹上で形成されるカサアブラムシの虫こぶについて。2010

    • 著者名/発表者名
      初宿成彦
    • 学会等名
      関西自然保護機構2010年度大会
    • 発表場所
      大阪市立自然史博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21570107
  • [学会発表] Fossil beetle assemblage from the LGM peat sediment of Tateoka Formation in Aomori Prefecture, Japan.

    • 著者名/発表者名
      Shiyake S, Hayashi M, Tominaga O, Hayashi Y, Miyatake Y.
    • 学会等名
      International Union for Quaternary Research
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-07-26 – 2015-08-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24570120
  • 1.  石田 惣 (50435880)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  和田 岳 (60270724)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 3.  中条 武司 (80321917)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  波戸岡 清峰 (70250256)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  志賀 隆 (60435881)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  益田 晴恵 (70183944)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  内藤 親彦 (70031226)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  桜井 一彦 (80259118)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  罵 洪 (70038280)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  中西 明徳 (40038469)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  三枝 豊平 (30038450)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  日高 敏隆 (70014892)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  大塚 公雄 (00211798)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  金沢 至 (10169542)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  宮武 頼夫 (40110035)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  長谷川 匡弘 (80610542)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 17.  松本 吏樹郎 (90321918)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 18.  岡出 朋子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  大石 久志
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  董 大志
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  熊 江
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  張 分霞
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  八木 剛
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  張 文霞
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi