メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
日高 敏隆
HIDAKA Toshitaka
ORCID連携する
*注記
研究者番号
70014892
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2001年度 – 2002年度: 総合地球環境学研究所, 所長
1999年度 – 2000年度: 滋賀県立大学, 学長
1997年度: 滋賀県立大学, 学長, 教授
1996年度: 滋賀県立大学, 教授
1994年度: 京都大学, 理学部, 名誉教授
…
もっと見る
1993年度: 京都大学, 名誉教授
1986年度 – 1992年度: 京都大学, 理学部, 教授
1987年度: 京都大, 理, 教授
1985年度: 京都大学, 理, 教授
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
動物発生・生理学
研究代表者以外
生態学
/
系統・分類
/
環境影響評価(含放射線生物学)
キーワード
研究代表者
爬虫類 / 湿潤熱帯 / 昆虫類 / 生活史 / 行動 / 進化 / 動物相 / Humid tropics / 生物社会 / フィットネス
…
もっと見る
/ Insect / Behavior / Evolution / Fauna / Life history / 両生類 / 自律分散 / シロアリ / ヤドカリ / 中央統御 / 哺乳類 / 魚群 / ダルマハゼ / 性転換 / 繁殖システム / 進化モデル / 利他行動 / 自律分散システム / 生物集団 / 群れ / 個体間誘因力 / 集団求愛 / 社会構造 / 適応戦略 / 養育行動 / 斗争 / エソグラム / コミュニケーション / 人間のエソロジー / エソロジー / ニューエソロジー / 行動生態学 / 両生爬虫類 / 配偶システム / Herptile / Mating system / Reptile / Amphibian / insect / amphibian / reptile / natural history / behavior / evolution / fauna / 行動戦略 / 移動 / 亜社会性 / 縄張り性 / behavioral strategy / humid tropics / insects / reptiles / migration / life history / subsocial
…
もっと見る
研究代表者以外
自律分散 / 自己組織化 / 秩序生成 / 通信機能 / 情報処理機能 / 制御機能 / 進化 / 生体組織 / 生物社会 / 進化生態学 / 行動 / Evolution / Behavior / 昆虫相 / 自律分散システム / 生物群集 / 多種共存機構 / 種間相互作用 / 間接効果 / 共生 / 地球環境問題 / 自律性 / 分散性 / 協調 / 秩序 / 信頼性 / 適応性 / 生物システム / 社会構造 / ソシオバイオロジー / エソロジー / 適応戦略 / アジア熱帯域 / 生活史 / 動物相 / 昆虫類 / 両棲類 / 爬虫類 / 両生類 / Asian Tropics / Life History / Fauna / Insect / Amphibians / Reptiles / 生物の多様性 / 系統分類 / 生態 / 東部旧北区 / 東洋区 / 系統進化 / 生態、行動 / オトシブミ類 / チョウ・ガ類 / ハバチ類 / ヤドリバエ類 / Biodiversity / Insect fauna / Systematics / Ecology / Eastern Palearctic / Oriental / 昆虫多様性 / 中国南西部 / 日華区系要素 / 適応放散 / 系統発生 / 核型進化 / 比較生態 / 中国陜西省 / 種多様性 / 系統解析 / 遺存昆虫群 / 固有種 / 新属 / 新種 / 中国雲南省 / 比較行動 / 中国貴州省 / insect diversity / southwestern China / Sino-Japanese Region / adaptive radiation / karyotype evolution / behavior / phylogeny / 昆虫 / 変態 / 休眠 / ホルモン / 神経分泌 / 非自己認識 / 遺伝子発現 / 環境応答 / 神経ペプチドホルモン / ホルモン受容体 / ペプチドホルモン / プロテアーゼ / 生体防御 / 分子認識 / 再生 / 幼若ホルモン / 受容体 / insect / metamorphosis / diapause / hormone / neurosecretion / non-self recognition / gene expression / environmental response / 人為的環境 / 紫外線増加 / 集団遺伝学 / 都市環境 / チョウ類動態 / 遺跡調査 / 環境評価 / 物質循環 / 人為環境攪乱 / 窒素同位対比 / GIS / セレンゲ河 / 同位体分析 / AFLP分析 / 生態系価値、魚類の栄養動態 / 遺跡のGIS解析 / シロチョウの生息動態 / watershed / increase in ultraviolet radiation / population genetics / urban environment / butterfly / salmon / indicator / material cycle / 性差 / 性表現 / 遺伝機構 / 単為生殖 / 性 / 父系・母系社会 / 植物の性表現 / 内交配・外交配 / 社会性と性差 / 一夫多妻か一夫一妻か / 子殺しの進化 / sex difference / evolutionary ecology / sex allocation / genetic mechanisms
隠す
研究課題
(
22
件)
共同研究者
(
82
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
昆虫の変態・休眠の分子機構
研究代表者
山下 興亜
研究期間 (年度)
2000
研究種目
重点領域研究
研究機関
名古屋大学
温暖化と地球環境撹乱が生物多様性,生態系サービスそして人間社会に及ぼす複合効果:マルチスケールアプローチ
研究代表者
和田 英太郎
研究期間 (年度)
2000 – 2002
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関
総合地球環境学研究所
京都大学
日華区系の昆虫多様性の起源とその進化的発展に関する研究
研究代表者
内藤 親彦
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
国際学術研究
研究分野
系統・分類
研究機関
神戸大学
自律分散システムに関する重点領域の総括的研究
研究代表者
伊藤 正美
研究期間 (年度)
1993
研究種目
重点領域研究
研究機関
名古屋大学
日本昆虫相の多様性の起源と中国との相関に関する研究
研究代表者
三枝 豊平
,
嶌 洪
研究期間 (年度)
1993 – 1994
研究種目
国際学術研究
研究機関
九州大学
生物社会における自律分散機構
研究代表者
研究代表者
日高 敏隆
研究期間 (年度)
1992
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
アジア熱帯域における小動物の進化に関する研究
研究代表者
松井 正文
研究期間 (年度)
1992 – 1993
研究種目
国際学術研究
研究機関
京都大学
自律分散システムに関する重点領域の総括的研究
研究代表者
伊藤 正美
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
名古屋大学
湿潤熱帯における小動物の行動と進化に関する研究
研究代表者
研究代表者
日高 敏隆
研究期間 (年度)
1991
研究種目
国際学術研究
研究機関
京都大学
自律分散システムに関する重点領域の総括的研究
研究代表者
伊藤 正美
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
名古屋大学
生物社会における自律分散機構
研究代表者
研究代表者
日高 敏隆
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
生物社会における自律分散機構
研究代表者
研究代表者
日高 敏隆
研究期間 (年度)
1990 – 1992
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
湿潤熱帯における小動物の行動と進化に関する研究
研究代表者
研究代表者
日高 敏隆
研究期間 (年度)
1990
研究種目
国際学術研究
研究機関
京都大学
自律分散システムの研究に関する企画調査
研究代表者
市川 惇信
研究期間 (年度)
1989
研究種目
総合研究(B)
研究機関
東京工業大学
「生物群集における種間相互作用」研究の推進
研究代表者
川那部 浩哉
研究期間 (年度)
1989
研究種目
総合研究(B)
研究分野
生態学
研究機関
京都大学
湿潤熱帯における小動物の行動と進化に関する研究
研究代表者
研究代表者
日高 敏隆
研究期間 (年度)
1989
研究種目
国際学術研究
研究機関
京都大学
エソロジーの今後の動向の調査・検討
研究代表者
研究代表者
日高 敏隆
研究期間 (年度)
1988
研究種目
総合研究(B)
研究分野
動物発生・生理学
研究機関
京都大学
湿潤熱帯における小動物の行動戦略に関する研究
研究代表者
研究代表者
日高 敏隆
研究期間 (年度)
1988
研究種目
海外学術研究
研究機関
京都大学
湿潤熱帯における小動物の行動戦略に関する研究
研究代表者
研究代表者
日高 敏隆
研究期間 (年度)
1987
研究種目
海外学術研究
研究機関
京都大学
性による行動様式の差異とその起源の追究
研究代表者
松田 博嗣
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
総合研究(A)
研究分野
生態学
研究機関
九州大学
生物の適応戦略と社会構造
研究代表者
寺本 英
研究期間 (年度)
1986
研究種目
特定研究
研究機関
京都大学
社会構造の行動的基盤
研究代表者
研究代表者
日高 敏隆
研究期間 (年度)
1985
研究種目
特定研究
研究機関
京都大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
疋田 努
(40135512)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
2.
太田 英利
(10201972)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
3.
松井 正文
(40101240)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
4.
須田 信英
(60029410)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
5.
北森 俊行
(60010724)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
6.
伊藤 正美
(30023021)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
7.
今福 道夫
(60135506)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
8.
山村 則男
(70124815)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
9.
ABANG Abdul
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
10.
安部 啄哉
(00045030)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
11.
嶌 洪
(70038280)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
12.
川那部 浩哉
(60025286)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
13.
石井 実
(80176148)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
14.
北村 新三
(80029131)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
15.
梅谷 陽二
(20013120)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
16.
櫻井 一彦
(80259118)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
17.
河野 昭一
(30019244)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
18.
松田 博嗣
(10027336)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
19.
近 雅博
(00211912)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
20.
三枝 豊平
(30038450)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
21.
金沢 至
(10169542)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
22.
中西 明徳
(40038469)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
23.
内藤 親彦
(70031226)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
24.
宮武 頼夫
(40110035)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
25.
西平 守孝
(80004357)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
26.
桑村 哲生
(00139974)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
27.
三宮 信夫
(60026044)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
28.
伊藤 嘉昭
(50115531)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
29.
大塚 公雄
(00211798)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
30.
張 文霞
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
31.
董 大志
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
32.
上田 哲行
(30184930)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
33.
山下 興亜
(50023411)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
34.
鈴木 昭憲
(90011907)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
35.
久保 健雄
(10201469)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
36.
片岡 宏誌
(60202008)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
37.
名取 俊二
(50012662)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
38.
長澤 寛道
(60134508)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
39.
和田 英太郎
(40013578)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
40.
清水 勇
(80025486)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
41.
帰山 雅秀
(80305937)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
42.
西本 豊弘
(70145580)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
小野 勇一
(60037166)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
44.
市川 惇信
(60016714)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
45.
長田 正
(20136542)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
46.
東 正彦
(40183917)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
47.
細江 繁幸
(50023198)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
48.
寺本 英
(30025225)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
49.
河合 雅雄
(10027477)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
50.
粕谷 英一
(00161050)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
51.
松沢 哲郎
(60111986)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
52.
西田 利貞
(40011647)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
53.
木村 武二
(90012335)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
54.
初宿 成彦
(80260347)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
55.
藤田 恒夫
(00032863)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
56.
堀田 凱樹
(30010036)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
57.
竹市 雅俊
(00025454)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
58.
桜井 勝
(80143874)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
59.
栗山 浩一
(50261334)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
60.
細馬 宏通
(90275181)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
61.
巌佐 庸
(70176535)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
62.
石井 一成
(00037285)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
63.
高畑 由起夫
(90183061)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
64.
SOMSAK Panha
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
65.
YONG Hoi Sen
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
66.
DARID Labang
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
67.
LABANG David
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
68.
BIN ABANG ABDUL KARIM Ab
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
69.
LABARG David
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
70.
DAVID Labang
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
71.
ABANG Abdul Hamid bin Ab
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
72.
PANHA Somsak
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
73.
YONG HoiSen
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
74.
林 蘇
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
75.
梁 醒財
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
76.
LIN Xu
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
77.
ZHANG Wen-xia
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
78.
LIANG Xing-cai
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
79.
李 昌廉
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
80.
熊 江
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
81.
張 分霞
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
82.
八木 剛
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×