メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
東 正彦
HIGASHI Masahiko
ORCID連携する
*注記
研究者番号
40183917
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
1994年度 – 1999年度: 京都大学, 生態学研究センター, 教授
1996年度: 京大, 生態研センター, 教授
1995年度 – 1996年度: 京都大学, 生態研センター, 教授
1994年度: 京都大学, 農学部, 教授
1993年度 – 1994年度: 京都大学, 生態学研究センター, 助教授
…
もっと見る
1993年度 – 1994年度: 生態学研究センター, 助教授
1989年度 – 1992年度: 龍谷大学, 理工学部, 講師
1990年度: 竜谷大学, 理工学部, 講師
1988年度: 竜谷大学, 理工学部, 講師
1988年度: 竜谷大学, 経営学部, 講師
1987年度: 京都大学, 理学部, 学振、特別研究員
1987年度: 京都大学, 理学部, 学術振興会特別研究員
隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
生態学
/
生態
研究代表者以外
生態
/
環境動態解析
/
生態学
/
植物保護
キーワード
研究代表者
C-N balance / C-Nバランス / 生態系 / シロアリ共生系 / 栄養動態 / 発達 / 陸上生態系 / サンゴ礁 / 数理モデル / 海洋生態系
…
もっと見る
/ 湖沼生態系 / 珊瑚礁生態系 / 理論モデル / シロアリ / 共生 / 社会性 / 生物群集 / ニッチ / サンゴ / ecosystem / termite-symbionts fystem / trophic dynamics / development / terrestrial ecosystem / coral reef / mathematical model / 食物連鎖 / 物質循環 / 相互作用 / 生態系発達機構 / 栄養条件説 / エネルギーピラミッド / food chain / matter cycle / interaction / ecosystem development / nutrient-limiting hypothesis / energy pyramid
…
もっと見る
研究代表者以外
シロアリ / 多種共存機構 / 共生 / 生物多様性 / C / Termites / 環境変動 / 食物網 / 地球環境 / 送粉共生系 / DIVERSITAS / ネットワーク / Cellulose decomposition / 琵琶湖 / Lake Biwa / 生態系 / 種間相互作用 / 間接効果 / 地球環境問題 / 炭素 / 空中窒素の固定 / メタンバクテリア / 消化共生 / メタン細菌 / 群集構造 / 生息場所構造 / シロアリ共生系 / サンゴ礁群集 / 共進化 / 保全 / 生態系機能 / バイオ・リサイクル / Nバランス / セルロース分解 / 水温躍層 / 植物プランクトン / 生物生産 / シノモン / 数理モデル / spider mites / predatory mites / バイカル湖 / Lake Baikal / 種多様化プロセス / 社会性 / 分子系統 / 安定同位体分析 / 空中窒素固定 / 多様化プロセス / セルロース / メタン生成 / 共生系 / Global diversification / Symbiosis / Sociality / Molecular phylogeny / Stable isotope analysis / Nitrogen fixation / biological invasion / range expansion / 個体群動態 / 炭素循環 / 物質循環 / Food web / 生物群集 / シロアリー微生物共生系 / セルロ-ス / 窒素(C / N)バランス / ハイドロゲノゾ-ム / 社会性の進化 / セルロ-スの動態 / 陸上生態系 / 空中窒素固定菌 / 王物群集 / CーNバランス / 形質置換 / 種間関係 / 作用中心 / 住み込み連鎖 / C-Nバランス / 攪乱 / 創出 / 維持 / 西太平洋 / アジア / インペントリ- / モニタリング / 生態科学 / 相互作用 / Center of Excellence / 共同研究 / 国際交流 / Diversitas / SymBiosphere / DIWPA / 繁殖成功度 / 他家受粉 / 自家受粉 / 自家不和合性 / 花粉媒介者 / 結実制限仮説 / 固体群密度 / クローン / 集中開花 / 順次開花 / ポリネーター / 雌雄異株 / 地球環境変動 / 人と自然の共存 / 生命情報の維持管理 / シンバオトロン / 長期研究 / LTER / ルーメン動物 / 空中窒素固定バクテリア / バイオリサイクル / 空中窒素固定細菌 / Bio-recycle / Ruminants / N balance / Digestive mutualism / Metham bacteria / シロアリ-共生者システム / 窒素固定 / 大進化 / シロアリ-共生者系 / 社会性進化 / 種分化 / 地理分布 / Termite-symbionts system / N balance Nitrogen fixation / Macroevolution / 渇水 / 降水量 / プランクトン / 栄養塩 / 物質輸送 / 活性 / 分解 / 再溶出 / PH / thermocline / water shortage / precipitation / plankton / nutrients / matter transport / biological activities / 三栄養段階相互作用 / 種特異性 / ナミハダニ / チリカブリダニ / カリヤコマユバチ / アワヨトウ / トウモロコシ / 間接防衛 / 直接防衛 / リママメ / トマト / シノモシ / 三栄養段階相互作用系 / 動物-植物相互作用 / synomones / tritrophic interactions / species specificity / Cotesia kariyai / armyworms / corn / コミュニティー / 進化系統 / 海綿 / ヨコエビ / カジカ / アザラシ / カジカ類 / ヨコエビ類 / バイカルアザラシ / Community / Environment / Phylogeny / Sponge / amphipoda / fish / seal / 安定同位分析 / 土を食べるシロアリ(Soil Feeder) / Methane emission / セルロース分解とメタン生成 / 土を食べるシロアリ(Soil Freeder) / グローバル動態 / 環境撹乱 / 侵入生物 / 分布拡大 / 生息地の細分化 / 温暖化 / グローハル動態 / 生息地の網分化 / species diversity / gap dynamics / lattice model / indirect effect / ecological interaction / CA model / mathematical model / global dynamics / disturbance / habitat fragmentation / global change / global warming / 熱帯雨林 / 混合フタバガキ林 / エル・ニ-ニョ / 動植物相互作用系 / 遺伝構造 / 植物繁殖システム / 混交フタバガキ / tropical rainforest / diperocarp forest / environmental fluctuation / pollination / El Nino / plant-animal interaction / genetic stucture / breeding system / 化学情報 / ハダニ / カブリダニ / 寄生バチ / 芝進化 / synomone / chemical information / network / parasitic wasps / coevolution / ecosystems / 沈降粒子束 / 動物プランクトン / バクテリア / 気候変化 / リン / 鉛直輸送 / 基礎生産 / 降雨量 / 脂肪酸 / sedimentation flux / biological production-decomposition / zooplankton / phytoplankton / bacteria / climate change / food chain / シベリヤのタイガ / フブスグル湖 / 熱帯湿地林 / 水循環 / N_2O / δ^<18>O / δ^<13>C & δ^<15>N / ヤクーツク / タイ熱帯湿地林 / 植生 / 東アジア / 地球温暖化 / 森林生態 / 陸水学 / ガスフラックス / バイカル / 熱帯林 / Siberian Taiga / Lake Hovsgol / Tropical swamp forest / water circulation / NィイD22ィエD2O / δィイD113ィエD1C / δィイD118ィエD1O / 人為影響 / 国際研究ネットワーク / 生物間相互作用 / 集水域 / シンバイオトロン / 分子的機構 / 国際ネットワーク / 生命情報 / 人間社会 / 理論 / 野外研究 / 実験 / インベントリ- / 保全理論 / 社会構造 / Biodiversity / Ecosystem / Conservation / Human impacts / Intemational research networks / Biotic interactions / Watershed / 窒素経済 / メタン生産 / ライソザイム / オーストラリア / サバンナ / 窒素循環 / シロアリ-微生物共生系 / 捕食者 / Nitrogen economy / Methane production / Lysozyme / Australia / Savanna / 生態系モデル / プランクトン群集 / 多重拡散対流系 / 鉛直分布 / 炭素・窒素・リン / モデル / 物理・化学・生物相互作用 / 生物・化学・物理相互作用 / 生物・化学・物理成分日内変動 / 溶存酸素極小層 / 琵琶湖予測モデル / ecosystem models / plankton communities / food webs / multi-diffusive convection model / vertical distribution / carbon, nitrogen and phosphorus / matter cycling / 海洋 / 溶存有機物 / 微生物 / 生態モデル / アミノ酸 / 外洋生態系 / Ocean / Dissolved organic matter / Carbon cycle / Microorganisms / Ecological model / Amino acids / Oceanic ecosystem / 食物連鎖 / 捕食の効果 / 競争系 / 細胞性粘菌 / パターン形成 / 連銭パターン / 食物連鎖網 / 協同進化 / 捕食 / Food chain / Indirect effect / Population dynamics / Predation effect / Competition community / Cellular slime mold / Pattern formation / 湖沼生態系 / 魚の役割 / 生物操作法 / LAKE ECOSYSTEM / MATERIAL RECYCLING / ROLES OF FISHES
隠す
研究課題
(
32
件)
共同研究者
(
114
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
長期生態科学研究の方向に関する調査研究
研究代表者
浅野 透
研究期間 (年度)
1999
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生態
研究機関
京都大学
オーストラリアのサバンナにおける窒素の動態-塚を作るシロアリの役割
研究代表者
安部 琢哉
研究期間 (年度)
1998 – 1999
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
生態
研究機関
京都大学
21世紀の環境構造変化に対応できる「琵琶湖標準モデル」の開発-物理・化学・生物の普遍則に立脚した一般性のある予測モデルの新構築
研究代表者
中西 正己
研究期間 (年度)
1998 – 2000
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
環境動態解析
研究機関
京都大学
海洋表層における生態・炭素循環システムの構造転換に関する実証・理論的研究
研究代表者
永田 俊
研究期間 (年度)
1998 – 1999
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
環境動態解析
研究機関
東京大学
陸域生態系の地球環境変化に対する応答
研究代表者
和田 英太郎
研究期間 (年度)
1997 – 1999
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
生態
研究機関
京都大学
地球環境撹乱下における生物多様性の保全及び生命情報の維持管理に関する総合的基礎研究
研究代表者
川那部 浩哉
研究期間 (年度)
1997 – 2001
研究種目
創成的基礎研究費
研究機関
京都大学
繁殖成功の観点からみた開花フェノロジーに関する研究
研究代表者
菊沢 喜八郎
研究期間 (年度)
1996 – 1997
研究種目
萌芽的研究
研究分野
生態
研究機関
京都大学
地球環境撹乱下における生物多様性の保全及び生命情報の維持管理に関する総合的基礎研究
研究代表者
川那部 浩哉
研究期間 (年度)
1996
研究種目
創成的基礎研究費
研究機関
京都大学
生態系における生物間化学情報ネットワーク : 植物者-植食者-捕食者系での解析
研究代表者
高林 純示
研究期間 (年度)
1996 – 1998
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
生態
研究機関
京都大学
食物網が担う「第二の生物ポンプ」-琵琶湖で解く地球環境変化の謎-
研究代表者
中西 正己
研究期間 (年度)
1996 – 1997
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
環境動態解析
研究機関
京都大学
食物連鎖と物質循環の相互作用による生態系発達機構の理論的解明
研究代表者
研究代表者
東 正彦
研究期間 (年度)
1996 – 1997
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生態
研究機関
京都大学
多様性の生態学に関する国際共同研究及その推進のためのネットワークの構築
研究代表者
川那部 浩哉
研究期間 (年度)
1995
研究種目
総合研究(B)
研究分野
生態
研究機関
京都大学
バイカル湖におけるコミュニティーと環境変動、進化系統に関する研究
研究代表者
宮崎 信之
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
国際学術研究
研究機関
東京大学
シロアリの地球規模での多様化プロセス-そのパタンと成因機構-
研究代表者
安部 琢哉
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
国際学術研究
研究機関
京都大学
生物多様化を促進する共生と社会性の発達
研究代表者
安部 琢哉 (阿部 琢哉)
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
生態
研究機関
京都大学
生態システムのグローバル動態に関する数理的研究
研究代表者
重定 南奈子
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
生態
研究機関
奈良女子大学
モンスーンアジアにおける環境変動と生物ダイナミックス
研究代表者
湯本 貴和
,
井上 民二
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
環境動態解析
研究機関
京都大学
生物群集における種間関係の可塑性と多種共存機構
研究代表者
西平 守孝
研究期間 (年度)
1994
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
生物多様性の創出・維持機構の解明
研究代表者
和田 英太郎
研究期間 (年度)
1994
研究種目
総合研究(B)
研究分野
生態
研究機関
京都大学
生態化学研究を推進するための新しいタイプのネットワーク構想
研究代表者
川那部 浩哉
研究期間 (年度)
1994
研究種目
総合研究(B)
研究分野
生態
研究機関
京都大学
琵琶湖における活性中心としての水温躍層-生物・化学・物理相互作用-
研究代表者
中西 正己
研究期間 (年度)
1994 – 1995
研究種目
総合研究(A)
研究分野
環境動態解析
研究機関
京都大学
植物の間接防衛戦略:化学生態学的解析とその理論化
研究代表者
高林 純示
研究期間 (年度)
1994 – 1996
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
植物保護
研究機関
京都大学
シロアリ-共生者システム 熱帯陸上生物群集における作用機構
研究代表者
阿部 琢哉 (安部 琢哉)
研究期間 (年度)
1993 – 1994
研究種目
国際学術研究
研究機関
京都大学
バイオリサイクル-その基本的機構とバリエーション
研究代表者
安部 琢哉
研究期間 (年度)
1992 – 1994
研究種目
総合研究(A)
研究分野
生態学
研究機関
京都大学
C-N balance modelからの生態学
研究代表者
研究代表者
東 正彦
研究期間 (年度)
1992 – 1993
研究種目
一般研究(C)
研究分野
生態学
研究機関
京都大学
龍谷大学
生物群集における種間関係の可塑性と多種共存機構
研究代表者
西平 守孝
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
東北大学
シロアリ共生系とセルロ-ス動態
研究代表者
安部 琢哉
研究期間 (年度)
1990 – 1991
研究種目
総合研究(A)
研究分野
生態学
研究機関
京都大学
地球共生系:生物の多種共存を促進する相互作用機構
研究代表者
川那部 浩哉
研究期間 (年度)
1990
研究種目
総合研究(B)
研究機関
京都大学
「生物群集における種間相互作用」研究の推進
研究代表者
川那部 浩哉
研究期間 (年度)
1989
研究種目
総合研究(B)
研究分野
生態学
研究機関
京都大学
東湖の水質管理と合理的魚類生産に関する生態学的研究
研究代表者
三浦 泰蔵
研究期間 (年度)
1987
研究種目
海外学術研究
研究機関
京都大学
生物集団の構造形成とその組織特異性に関する数理的研究
研究代表者
重定 南奈子
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
生態学
研究機関
京都大学
東湖の水質管理と合理的魚類生産に関する生態学的研究
研究代表者
三浦 泰蔵
研究期間 (年度)
1983 – 1988
研究種目
海外学術研究
研究機関
京都大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
安部 啄哉
(00045030)
共同の研究課題数:
14件
共同の研究成果数:
0件
2.
山村 則男
(70124815)
共同の研究課題数:
10件
共同の研究成果数:
0件
3.
和田 英太郎
(40013578)
共同の研究課題数:
9件
共同の研究成果数:
0件
4.
川那部 浩哉
(60025286)
共同の研究課題数:
8件
共同の研究成果数:
0件
5.
井上 民二
(90109041)
共同の研究課題数:
6件
共同の研究成果数:
0件
6.
松本 忠夫
(90106609)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
7.
山岡 亮平
(00111948)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
8.
中西 正己
(60025434)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
9.
杉本 敦子
(50235892)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
10.
西平 守孝
(80004357)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
11.
武田 博清
(60109048)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
12.
山岡 郁雄
(30034705)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
13.
熊谷 道夫
(40234512)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
14.
占部 城太郎
(50250163)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
15.
紀本 岳志
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
16.
杉山 雅人
(10179179)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
17.
中島 久男
(40113112)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
18.
中山 英一郎
(50108982)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
19.
戸田 正憲
(40113592)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
20.
浅野 透
(00281105)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
21.
角田 邦夫
(30127104)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
22.
大久保 賢治
(50135612)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
23.
高林 純示
(10197197)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
24.
重定 南奈子
(70025443)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
25.
湯本 貴和
(70192804)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
26.
永田 俊
(40183892)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
27.
川端 善一郎
(80108456)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
28.
三浦 泰蔵
(20025274)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
29.
立川 賢一
(20013584)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
30.
岩田 勝哉
(10031816)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
31.
小長谷 庸夫
(30024821)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
32.
甲山 隆司
(60178233)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
33.
石 弘之
(00282731)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
34.
渡辺 昭
(70023471)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
35.
KIRTIBUTR Ni
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
36.
BIGNELL D.E.
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
37.
KAMALTVNOV R
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
38.
SLAYTOR M.
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
39.
SLAYTOR Michael
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
40.
HOLT J.
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
41.
中村 和夫
(70005619)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
42.
小野寺 良次
(60040862)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
43.
宮崎 信之
(40101464)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
44.
田辺 信介
(60116952)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
45.
天野 雅男
(50270905)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
46.
益田 芳樹
(40069076)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
47.
菊地 義昭
(80007567)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
48.
西田 睦
(90136896)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
49.
矢部 衛
(80174572)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
50.
後藤 晃
(30111165)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
51.
益子 計夫
(00082321)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
52.
森野 浩
(30091870)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
53.
沼知 健一
(30013569)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
54.
巌佐 庸
(70176535)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
55.
川崎 廣吉
(10150799)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
56.
加藤 真
(80204494)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
57.
早川 洋一
(50164926)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
58.
佐藤 芳文
(80215871)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
59.
吉岡 崇仁
(50202396)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
60.
藤田 昇
(50093307)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
61.
北山 兼弘
(20324684)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
62.
渡辺 泰徳
(20112477)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
63.
木暮 一啓
(10161895)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
64.
小渕 洋一
(60025450)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
65.
河野 昭一
(30019244)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
66.
日高 敏隆
(70014892)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
67.
藤井 宏一
(00114124)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
68.
石川 統
(70012482)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
69.
竹門 康弘
(50222104)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
70.
遠藤 彰
(90148388)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
71.
遊磨 正秀
(80240828)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
72.
菊沢 喜八郎
(50271599)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
73.
中野 繁
(50217791)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
74.
津田 良平
(30088182)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
75.
立川 涼
(50036290)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
76.
松田 裕之
(70190478)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
77.
大串 隆之
(10203746)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
78.
寺島 一郎
(40211388)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
79.
山口 昌哉
(30025796)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
80.
寺本 英
(30025225)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
81.
MYLES Timoth
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
82.
BURNS Thomas
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
83.
EVERSTIGNEEV ティー
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
84.
SIDEREVA V.J
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
85.
PETROV V.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
86.
CHERNYK L.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
87.
GRACHEV M.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
88.
KAMBHAMPATI S
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
89.
BIGNELL D.E
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
90.
新山 馨
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
91.
HOLT Jhon
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
92.
HOLT John a.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
93.
WOOD T.G.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
94.
VIJARSORN P.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
95.
MYLES T.G.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
96.
BURNS T.P.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
97.
EVERSTIGNEEV
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
98.
EVESTIGNEEVA ティー
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
99.
SLAYTOR M
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
100.
THORNE B
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
101.
HOLT J
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
102.
THOME Barbara L
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
103.
HOLT John A
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
104.
KIRTIBUTR N.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
105.
KAMBHAMPATI エス
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
106.
THORNE B.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
107.
GRIMARDI D.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
108.
上田 眞吾
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
109.
ANDERSEN Ala
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
110.
HOLT John
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
111.
葵 慶華
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
112.
劉 肖芳
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
113.
陳 少蓮
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
114.
劉 建康
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
Are you sure that you want to connect your ORCID iD to this researcher?
* This action can be performed only by the researcher themselves.
×
×