メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
藤井 宏一
FUJII Koichi
ORCID連携する
*注記
研究者番号
00114124
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2004年度 – 2005年度: 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授
1988年度 – 2001年度: 筑波大学, 生物科学系, 教授
1991年度: 筑波大学, 生物系, 教授
1987年度: 筑波大学, 生物科
審査区分/研究分野
研究代表者
生態
/
生態学
/
生態・環境
研究代表者以外
植物保護
キーワード
研究代表者
マメゾウムシ / 種間競争 / 寄生蜂 / 間接効果 / 多種共存 / 数理モデル / 種子食昆虫 / 遺伝的多様性 / 勝ち抜き型 / 共倒れ型
…
もっと見る
/ ヨツモンマメゾウムシ / 種内競争 / interspecific competition / 群集安定性 / フェロモン / ダニ / 間接作用 / カイロモン / アカイロマメゾウムシ / 異時性 / outbreeding depression / heterosis / アズキゾウムシ / 個体群動態 / Bruchid / intraspecific competition / scramble type / contest type / 生態的に安定な種の組み合わせ / 被食捕食関係 / 人工生命 / 実験群集 / 進化 / 実験郡集 / Ecologically stable species set / Prey-predator system / Artificial life / community stability / experimental community / Evolution / マメ / 群集 / 系統解析 / DNA分析 / 共進化 / BEAN / BEAN WEEVIL / PARASITIC WASP / COMMUNITY / PHYLOGENETIC ANALYSIS / DNA ANALYSIS / COEVOLUTION / 捕食者・被食者系 / 種内種分化 / 捕食者-被食者系 / 群衆安定性 / 捕食者-非食者系 / ヨツモンマメゾウ / Heterospilus prosopidis / genetic diversity / system stability / prey-predator system / Callosobruchus maculatus / parasitic wasps / speciation / 重複寄生 / 干渉型競争 / 消費型競争 / Parasitic wasp / Intraspecific competition / Interspecific competition / Contest type competition / Interference competition
…
もっと見る
研究代表者以外
共生 / 共存機構 / 群集生態学 / 進化生態学 / 王物群集 / 多種共存機構 / 地球環境 / 種間相互作用 / 捕食・寄生性天敵 / 生物的防除 / 天敵と害虫の相互作用 / 種内・種間競争 / 種内・種間競爭 / 天敵と害虫間の相互作用 / 個体群制御 / 種間・種間競争 / Predator and parasitoid / Biological control / Predator-prey interaction / Inter- and intra-specific competitions / Symbiosis / Coexistiing mechanism / Community ecology / Evolutionary ecology
隠す
研究課題
(
12
件)
共同研究者
(
26
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
遺伝的多様性と生物群集安定性との関係についての実験的・理論的研究
研究代表者
研究代表者
藤井 宏一
研究期間 (年度)
2004 – 2005
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
生態・環境
研究機関
筑波大学
遺伝的多様性が生物群集安定性に果たす役割についての実験的・理論的研究
研究代表者
研究代表者
藤井 宏一
研究期間 (年度)
2000 – 2001
研究種目
萌芽的研究
研究分野
生態
研究機関
筑波大学
系統解析によるマメ-マメゾウムシ-寄生蜂群集の共進化的な生成過程の解析
研究代表者
研究代表者
藤井 宏一
研究期間 (年度)
1997 – 1999
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
生態
研究機関
筑波大学
生態的に安定な種の組み合わせに関する実験的・理論的研究
研究代表者
研究代表者
藤井 宏一
研究期間 (年度)
1995 – 1997
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
生態
研究機関
筑波大学
種間間接作用機構の操作実験による解析
研究代表者
研究代表者
藤井 宏一
研究期間 (年度)
1994
研究種目
重点領域研究
研究機関
筑波大学
地球共生系:生物の多種共存を促進する相互作用
研究代表者
川那部 浩哉
研究期間 (年度)
1992 – 1995
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
種間間接作用機構の操作実験による解析
研究代表者
研究代表者
藤井 宏一
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
筑波大学
地球共生系:生物の多種共存を促進する相互作用機構
研究代表者
川那部 浩哉
研究期間 (年度)
1991
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
地球共生系:生物の多種共存を促進する相互作用機構
研究代表者
川那部 浩哉
研究期間 (年度)
1990
研究種目
総合研究(B)
研究機関
京都大学
生物的防除のための捕食・寄生性天敵ー害虫間相互作用システムの多様性に関する研究
研究代表者
森 樊須
研究期間 (年度)
1989 – 1991
研究種目
総合研究(A)
研究分野
植物保護
研究機関
北海道大学
豆象虫における共倒れ型及び勝ち抜き型競争の個体群動態への影響
研究代表者
研究代表者
藤井 宏一
研究期間 (年度)
1989 – 1990
研究種目
一般研究(C)
研究分野
生態学
研究機関
筑波大学
寄主をめぐる寄生蜂の種内及び種間競争の機構解析
研究代表者
研究代表者
藤井 宏一
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
生態学
研究機関
筑波大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
安部 琢哉
(00045030)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
2.
徳永 幸彦
(90237074)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
3.
川那部 浩哉
(60025286)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
4.
西平 守孝
(80004357)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
5.
石川 統
(70012482)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
6.
嶋田 正和
(40178950)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
7.
井上 民二
(90109041)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
8.
高林 純示
(10197197)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
9.
遠藤 彰
(90148388)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
10.
桑原 保正
(10026536)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
11.
河野 昭一
(30019244)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
12.
森 樊須
(10001398)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
斎藤 裕
(20142698)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
天野 洋
(00143264)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
15.
広瀬 義躬
(10038218)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
16.
久野 英二
(10026560)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
17.
河田 雅圭
(90204734)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
18.
津田 みどり
(20294910)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
19.
東 正彦
(40183917)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
20.
川端 善一郎
(80108456)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
21.
中島 久男
(40113112)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
22.
高藤 晃雄
(50026598)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
23.
MONGE J.P.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
24.
HUIGNARD J.
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
MONGE J.P
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
HUIGNARD J
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×