メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
坂入 和也
SAKAIRI Kazuya
ORCID連携する
*注記
研究者番号
80361369
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2014年度: 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教
2011年度 – 2014年度: 群馬大学, 保健学研究科, 助教
2007年度 – 2010年度: 群馬大学, 医学部, 助教
2006年度: 群馬大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
基礎看護学
研究代表者以外
地域・老年看護学
/
基礎看護学
キーワード
研究代表者
看護学 / 自然災害 / 精神障害者 / 生活再構築 / 防災 / 減災
研究代表者以外
認知症 / 高齢者 / おだやか(Well-being) / スケール
…
もっと見る
/ おだやか / well-being scale / 人生観 / スピリチュアルケア / 回想 / well-being / おだやかさ / 生活史 / 思い出ノート / アルバム写真 / タッチ / 癒し / 心拍変動 / 指先温度 / リラクセーション / 精神障害者 / 教育プログラム / 社会参加 / 就労支援 / 地域で生活している精神障害者 / 人間関係・コミュニケーションスキル教育プログラム / 準実験研究 / 対人関係能力
隠す
研究課題
(
6
件)
研究成果
(
5
件)
共同研究者
(
12
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
癒し技法の実践によるケア提供者の心理的成長とケアの質の向上に関する研究
研究代表者
近藤 浩子
研究期間 (年度)
2011 – 2014
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
基礎看護学
研究機関
群馬大学
東京医療保健大学
地域で生活する精神障害者の対人関係能力の育成による自立支援システムの構築
研究代表者
日下 和代
研究期間 (年度)
2011 – 2013
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
地域・老年看護学
研究機関
共立女子大学
群馬大学
精神障害者の生活再構築を目指した自然災害支援プログラムの開発
研究代表者
研究代表者
坂入 和也
研究期間 (年度)
2011 – 2014
研究種目
若手研究(B)
研究分野
基礎看護学
研究機関
群馬大学
認知症高齢者にみるおだやかさの探求
研究代表者
小泉 美佐子
研究期間 (年度)
2008 – 2010
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
地域・老年看護学
研究機関
群馬大学
自然災害時の精神障害者の生活再構築を目指したサポート体制への一試案
研究代表者
研究代表者
坂入 和也
研究期間 (年度)
2008 – 2009
研究種目
若手研究(B)
研究分野
基礎看護学
研究機関
群馬大学
地震災害時における精神障害者の生活再構築に向けたサポート体制の一試案
研究代表者
研究代表者
坂入 和也
研究期間 (年度)
2006 – 2007
研究種目
若手研究(B)
研究分野
基礎看護学
研究機関
群馬大学
すべて
2014
2013
2009
2008
すべて
学会発表
[学会発表] 看護師による精神障害者の自然災害時準備プログラムの開発
2014
著者名/発表者名
坂入 和也
学会等名
第34回日本看護科学学会学術集会
発表場所
愛知県名古屋市・名古屋国際会議場
年月日
2014-11-30
データソース
KAKENHI-PROJECT-23792535
[学会発表] 地域で生活する精神障害者の対人関係能力の育成による自立支援
2013
著者名/発表者名
日下 和代、坂入 和也
学会等名
第33回日本看護科学学会学術集会
発表場所
大阪国際会議場
年月日
2013-12-07
データソース
KAKENHI-PROJECT-23660090
[学会発表] アルバム写真をとりいれた思い出ノートの作成とその有用性について
2009
著者名/発表者名
小泉美佐子、小嶋稚佳、坂入和也
学会等名
第1 回日本認知症ケア学会
発表場所
東京国際フォーラム(東京都)
データソース
KAKENHI-PROJECT-20592649
[学会発表] 災害時のリハビリテーションカウンセラーの役割と連携
2008
著者名/発表者名
坂入和也, 八重田淳
学会等名
リハビリテーションカウンセリング研究会
発表場所
筑波大学、(東京都)
年月日
2008-07-26
データソース
KAKENHI-PROJECT-20791658
[学会発表] 認知症になってもおだやかに過ごす高齢者の特徴と背景-認知症のレベルと性格についての予備的研究
2008
著者名/発表者名
小泉美佐子、木村麗菜、辻村弘美、坂入和也
学会等名
第9回日本認知症ケア学会
発表場所
サンポートホール高松(香川県高松市)
年月日
2008-09-27
データソース
KAKENHI-PROJECT-20592649
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
小泉 美佐子
(50170171)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
2件
2.
辻村 弘美
(70375541)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
3.
近藤 浩子
(40234950)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
酒井 郁子
(10197767)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
増島 麻里子
(40323414)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
小宮 浩美
(10315856)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
浦尾 悠子
(40583860)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
坂田 直美
(30235155)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
林 世津子
(70459642)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
高野 海哉
(70620475)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
米山 万里枝
(00554247)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
12.
日下 和代
(40302872)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
1件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×