• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北市 雄士  Kitaichi Yuji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80374445
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2022年度: 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員
2012年度: 北海道大学, 大学病院, 助教
2012年度: 北海道大学, 大学院・医学研究科, 客員講師
2008年度: 北大, 大学病院
2006年度: 北海道大学, 大学病院, 特任助手
2005年度: 北海道大学, 病院, 医員
審査区分/研究分野
研究代表者
精神神経科学 / 小区分52030:精神神経科学関連
研究代表者以外
精神神経科学
キーワード
研究代表者
脳内微小透析法 / 報酬予測課題 / 難治性うつ病 / 抗うつ効果 / ドパミン部分作動薬 / ドパミン部分アゴニスト / 側坐核 / ドパミン / 脳内微小透析 / SSRI … もっと見る / 恐怖条件付けストレス / マイクロダイアリシス法 / 扁桃体 / グルタミン酸 / セロトニン / microdialysis / 情動ストレス … もっと見る
研究代表者以外
実験研究 / 病態モデル / 薬物療法 / Staging strategy / 統合失調症 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (7件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  ドパミン部分作動薬の抗うつ効果増強作用から難治性うつ病のメカニズムを解明する研究代表者

    • 研究代表者
      北市 雄士
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分52030:精神神経科学関連
    • 研究機関
      北海道大学
  •  統合失調症のステージング・ストラテジー確立のための実験研究

    • 研究代表者
      安部川 智浩
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      精神神経科学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  扁桃体の情動に対する役割を脳内微小透析法と恐怖条件付けストレスを用いて検討する研究代表者

    • 研究代表者
      北市 雄士
    • 研究期間 (年度)
      2008
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      精神神経科学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  不安障害における扁桃体の役割をセロトニンとグルタミン酸の相互作用から検討する研究代表者

    • 研究代表者
      北市 雄士
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      精神神経科学
    • 研究機関
      北海道大学

すべて 2013 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Abnormalities in extracellular glycine and glutamate levels in the striatum of sandy mice2013

    • 著者名/発表者名
      Kitaichi Y
    • 雑誌名

      Acta Neuropsychiatrica

      巻: 印刷中 号: 4 ページ: 215-220

    • DOI

      10.1111/acn.12018

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22591255
  • [雑誌論文] Effects of co-administration of antidepressants and monoamine oxidase inhibitors on 5-HT-related behavior in rats.2007

    • 著者名/発表者名
      Izumi T, Iwamoto N, Kitaichi Y, Kato A, Inoue T, Koyama T
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology (in print)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17790800
  • [雑誌論文] Effect of combined treatment with noradrenaline and serotonin reuptake inhibitors on conditioned freezing.2006

    • 著者名/発表者名
      Inoue T, Nakagawa S, Izumi T, Kitaichi Y, Koyama T
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology 540(1-3)

      ページ: 91-95

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17790800
  • [雑誌論文] Effect of co-administration of subchronic lithium pretreatment and acute MAO inhibitors on extracellular monoamine levels and the expression of contextual conditioned fear in rats2006

    • 著者名/発表者名
      Kitaichi Y
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology 532(3)

      ページ: 236-245

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17790800
  • [雑誌論文] Subchronic milnacipran treatment increases basal extracellular noradrenaline concentrations in the medial prefrontal cortex of rats2005

    • 著者名/発表者名
      Kitaichi Y
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology 520(1-3)

      ページ: 37-42

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17790800
  • [雑誌論文] Effect of milnacipran on extracellular monoamine concentrations in the medial prefrontal cortex of rats2005

    • 著者名/発表者名
      Kitaichi Y
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology 516(3)

      ページ: 219-226

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17790800
  • [雑誌論文] Abnormalities in extracellular glycine and glutamate levels in the striatum of sandy mice

    • 著者名/発表者名
      Kitaichi Y, Hashimoto R, Inoue T, Abekawa T, Kakuta A, Hattori S, Koyama T
    • 雑誌名

      Acta Neuropsychiatrica

      巻: (in press)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22591255
  • 1.  安部川 智浩 (80301901)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  伊藤 侯輝 (40455663)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi