• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鈴木 慶夏  suzuki keika

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80404797
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 神奈川大学, 外国語学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2024年度: 神奈川大学, 外国語学部, 教授
2013年度 – 2017年度: 釧路公立大学, 経済学部, 教授
2010年度 – 2013年度: 釧路公立大学, 経済学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02100:外国語教育関連 / 外国語教育
研究代表者以外
外国語教育
キーワード
研究代表者
中国語 / 中国語教育文法 / 教育文法 / ユーザー視点 / 文法シラバス / 第二言語 / 実用化 / 事例研究 / 体系化 / 教案化 … もっと見る / 負担軽減化 / ユーザー中心設計 / バックワードデザイン / 談話文法 / 教育文法の設計 / 談話分析 / 表現形式の選択 / 表現形式の構成 / 教育・学習の負担軽減 / ユーザー中心 / 文法説明の平易化 / 文法項目の分散化 / コミュニケーション / 習得難度 / 文法項目 / 文法インストラクション / 投射性項目 / 投射項目 / 投射モデル / シラバス設計 / 習得序列 / 習得順序 / 中間言語と発達過程の類型論的特徴 / 発達過程 / 処理可能性理論 / 処理可能生 / 第二言語習得 / 文法項目導入順序 / 処理可能性 / 中間言語 … もっと見る
研究代表者以外
中国語教育 / 文型リスト / 『外国語学習のめやす』 / 外国語学習のめやす / 方略的言語使用 / 社会言語学的観点 / コミュニケーション能力指標 / 「外国語学習のめやす」 / コミュニケーション文法 / 共有資源 / 機能的メタ情報 / 文法的メタ情報 / 社会語用論的情報 / 語用言語学的情報 / 社会語用論 / 語用言語学 / コミュニケーション行動の類型 / 目標タスク / 目標状況 / 語用論的慣習 / 目標となる言語使用状況 / コミュニカティブなタスク / 中国語教育のための言語資源 / 主題中心単元(Thematic Unit) / レアリア(Realia) / 逆向き設計(Backward Design) / コミュニケーション・ゴール / タスク分解 / 中国語 / タスク準拠型文型 / 語用論的知識 / コミュニカティブタスク準拠文型リスト / コミュニケーションの3モード / 文法教育 / バックワードデザイン / ポライトネスストラテジー / 機能・表現意図中心文型一覧表 / Textbook adaptation / 中国語コミュニケーション文法 / コミュニケーション・ルール / ルーブリック / 文化理解 / バックワードデザイン(逆向き設計) / コミュニケーション能力 / カリキュラム論 / 教授法 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (98件)
  • 共同研究者

    (11人)
  •  ユーザー中心設計による中国語教育文法の構築ー事例研究からの実用化と体系化ー研究代表者

    • 研究代表者
      鈴木 慶夏
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02100:外国語教育関連
    • 研究機関
      神奈川大学
  •  ユーザー視点による中国語教育文法設計の方法論構築ー項目の分散化と説明の平易化ー研究代表者

    • 研究代表者
      鈴木 慶夏
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02100:外国語教育関連
    • 研究機関
      神奈川大学
  •  コミュニケーション能力指標に基づく文型リスト構築・共有資源化と中国語教育の再設計

    • 研究代表者
      山崎 直樹
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      関西大学
  •  中国語教育文法シラバス設計のための投射モデルの適用可能性研究代表者

    • 研究代表者
      鈴木 慶夏
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      神奈川大学
      釧路公立大学
  •  コミュニケーション文法の確立と中国語教育の基盤の再設計

    • 研究代表者
      山崎 直樹
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      関西大学
  •  第二言語の発達過程および処理可能性による中国語の文法項目導入順序の基準構築研究代表者

    • 研究代表者
      鈴木 慶夏
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      釧路公立大学
  •  中国語コミュニケーション文法およびその導入のための教材・教授法の構築

    • 研究代表者
      山崎 直樹
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      関西大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] アクション!開始!2:コミュニケーション中国語2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      朝日出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02865
  • [図書] 『アクション!開始!2 ――コミュニケーション中国語――』2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      朝日出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02682
  • [図書] 日本中文教学研究2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      華語教学出版社(北京)
    • ISBN
      9787513811644
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02865
  • [図書] 日本中文教学研究2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 出版者
      華語教学出版社
    • ISBN
      9787513811644
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02682
  • [図書] アクション!開始!―コミュニケーション中国語―2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      朝日出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370669
  • [図書] 『アクション!開始!―コミュニケーション中国語―』2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      朝日出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02682
  • [雑誌論文] 中国語教育文法の設計に必要な談話文法の視点2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏・西香織
    • 雑誌名

      中国語教育

      巻: 22 ページ: 35-55

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21955
  • [雑誌論文] A proposal for a pedagogical grammar syllabus in tertiary Chinese language education in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Keika、Nishi Kaori、Furukawa Yutaka、Nakata Satomi
    • 雑誌名

      Frontiers of L2 Chinese Language Education:A Global Perspective. Routledge.

      巻: 2021 ページ: 126-143

    • DOI

      10.4324/9781003169895-8

    • ISBN
      9781003169895
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00838
  • [雑誌論文] 中国語初中級における比較表現の文法事項分割・分散化試案2018

    • 著者名/発表者名
      西香織、鈴木慶夏
    • 雑誌名

      北九州市立大学国際論集

      巻: 16 ページ: 127-144

    • NAID

      120006472390

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02865
  • [雑誌論文] 中国語初中級における比較表現の文法事項分割・分散化試案2018

    • 著者名/発表者名
      西香織、鈴木慶夏
    • 雑誌名

      北九州市立大学 国際論集

      巻: 16 ページ: 127-144

    • NAID

      120006472390

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02682
  • [雑誌論文] 中国語教育文法設計の必要性――バックワード・デザインによる中国語学的文法からの解放――2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      杉村博文教授退休記念 中国語学論文集

      巻: 1 ページ: 177-196

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02682
  • [雑誌論文] 中国語教育文法設計の必要性:バックワード・デザインによる中国語学的文法からの解放2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      杉村博文教授退休記念 中国語学論文集(白帝社)

      巻: なし ページ: 177-196

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02865
  • [雑誌論文] 語言類型学視角下的漢語独特性対教学語法的啓示2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      漢語独特性研究与探索

      巻: 1 ページ: 69-74

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02682
  • [雑誌論文] 現代漢語疑問代詞前後照応的語法構式―如何理解“誰先回家, 誰就作飯”2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      語言教学与研究

      巻: 第2期 ページ: 35-44

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370669
  • [雑誌論文] プロトコル・データからみた学習者の文法体系―教育文法への示唆―2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      中国語教育

      巻: 第12号 ページ: 46-68

    • NAID

      40020075418

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [雑誌論文] 現代漢語疑問代詞前後照応的語法構造式―如何理解“誰先回家, 誰就作飯”2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      語言教学与研究

      巻: 未定

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [雑誌論文] 現代漢語疑問代詞前後照応的語法構式―如何理解2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      誰先回家,誰就作飯

      巻: (印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [雑誌論文] 現代漢語疑問代詞前後照應的語法構式―如何理解“誰先回家,誰就做飯”2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      語言教學與研究

      巻: 印刷中

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370669
  • [雑誌論文] 従"運用"到"知識"的語法教学法—基於逆向設計的真実任務2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      華文教学叢書

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [雑誌論文] 從“運用”到“知識”的語法教學法―基於逆向設計的真實任務2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      華文教學叢書

      巻: 印刷中

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370669
  • [雑誌論文] 従“運用”到“知識”的語法教学法―基於逆向設計的真実任務2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      華語作為二語与外語的教学:探索与実践

      巻: なし ページ: 10-28

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370669
  • [雑誌論文] 従“運用”到“知識”的語法教学法 ―基於逆向設計的真実任務2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      華文教学叢書

      巻: 1

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [雑誌論文] プロトコル・データからみた学習者の文法体系 ―教育文法への示唆―2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      中国語教育

      巻: 第12号 ページ: 46-68

    • NAID

      40020075418

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [雑誌論文] CFL Teachers’ Challenges and Strategies on Chinese wh-conditionals2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏)
    • 雑誌名

      國際漢語教學學術研討會論文集

      巻: 無 ページ: 796-804

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370669
  • [雑誌論文] 从“運用”到“知識”的語法教学法 ー 基于逆向設計的真実任務2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      華語教学叢書

      巻: 1

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [雑誌論文] 従“運用”到“知識”的語法教学法―基于逆向設計的真実任務2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      華文教学叢書

      巻: 無

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520601
  • [雑誌論文] CFL teachers'Challenges and Strategies on Chinese wh-conditionals2013

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Keika
    • 雑誌名

      国際漢語教学学術研討会論文集

      ページ: 796-804

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [雑誌論文] CFL Teachers’ Challenges and Strategies on Chinese wh-conditionals2013

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI, Keika
    • 雑誌名

      国際漢語教学学術研討会論文集

      巻: 1 ページ: 796-815

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [雑誌論文] 従"運用"到"知識"的語法教学法-基于逆向設計的真実任務2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      華文教学叢書

      巻: (頁番号未定)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520601
  • [雑誌論文] 語言類型学視角下的漢語独特性対教学語法的啓示2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      第二届漢語独特性理論与教学国際研討会論文集

      ページ: 86-91

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [雑誌論文] 中間言語の発達過程における"*我学習漢語在大学""*我[イ門] 去七点[口巴]"2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      『中国語教育』

      巻: 第10号 ページ: 126-154

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [雑誌論文] 論漢語学習者的語法体系及其類型学特徴2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      語言科学創刊十周年慶典論文集

      ページ: 257-262

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [雑誌論文] The Cause of the Interlanguage Production of"^*Wo xuexi H anyu zai daxue2012

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Keika
    • 雑誌名

      国際漢語教材的理念与教学実践研究

      ページ: 135-140

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [雑誌論文] The Cause of the Interlanguage Production of “*Wo xuexi Hanyu zai daxue”2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      国際漢語教材的理念与教学実践研究

      巻: 1 ページ: 135-140

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [雑誌論文] 中間言語の発達過程における2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      中国語教育

      巻: 10号 ページ: 126-154

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [雑誌論文] 論漢語学習者的語法体系及其類型学特徴2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      当代語言科学創新与発展国際学術討論会 《語言科学》創刊十周年慶典論文集

      巻: 1 ページ: 257-262

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [雑誌論文] 論文白相間的叙事体中文雅語体形式的篇章功能2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 雑誌名

      語言科学

      巻: 第9巻第3期 ページ: 244-254

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520601
  • [学会発表] アスペクト助詞“了”の説明方法と日本語対訳―“了”は「〜た」ではないことがある―2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      中国語教育文法を考えるワークショップ 中国語テキストの文法説明と提示例文を考える ―中国語教育文法の観点から―
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21955
  • [学会発表] 中国語教育文法の設計に必要な談話文法の視点2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏・西香織
    • 学会等名
      中国語教育学会第21回全国大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21955
  • [学会発表] Chinese heritage language: home settings and university curriculum in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Keika Suzuki, Kaori Nishi
    • 学会等名
      Chinese Studies Association of Australia (CSAA) 18th Biennial Conference 2023
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21955
  • [学会発表] 「表現形式の構成」と「表現形式の選択」2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      日本中国語学会第72回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00838
  • [学会発表] 「表現形式の構成」と「表現形式の選択」2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      日本中国語学会第72回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K21955
  • [学会発表] 日本語の使用実態への気づきから始める練習試案2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      ワークショップ「日本語母語話者のための中国語教育文法を考える―数量詞をどう学ぶか―」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00838
  • [学会発表] ユーザー視点の中国語教育文法が提供すべき情報とは――学習者の“是……的“構文使用状況から――2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      中国語教育学会2020年度第3回研究会(オンライン開催)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00838
  • [学会発表] 中国語学的文法と中国語教育文法の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      第69回日本中国語学会全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00838
  • [学会発表] 従“(是)……的”句式偏誤情况看現行教材与教法的反思2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      第三届漢字文化圈漢語教学国際研討会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02682
  • [学会発表] 「“(是)……的”構文」から「参考情報ぬきだし構文」へ ―文法研究の成果をいかに教育用途に加工するか―2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      日本中国語学会北海道支部例会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02682
  • [学会発表] 「(A)誰が先に家に帰る、(B)誰がご飯をつくる」:「(A)と(B)は因果関係にある+疑問詞『誰』は任意用法である」この説明わかる?2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      神奈川大学人文学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02682
  • [学会発表] “把”構文に必要な教育文法とは ―文法事項の分割・分散による文型化試案―2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      中国語教育学会第15回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02682
  • [学会発表] “把”構文に必要な教育文法とは――文法事項の分割・分散による文型化試案――2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      中国語教育学会第15回全国大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2017-06-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02682
  • [学会発表] “把”構文に必要な教育文法とは ―文法事項の分割・分散による文型化試案―2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      中国語教育学会第15回全国大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02865
  • [学会発表] 在二語漢語教学中首先要学na一種“了”?:従日本学習者産出的中介語角度看2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      漢語作為第二語言研究国際研討会
    • 発表場所
      華東師範大学(上海市)
    • 年月日
      2016-08-20
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02865
  • [学会発表] 第二外国語初級段階で最初に学習する“了” ――処方的アプローチによる導入形式の選択――2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      中国語教育学会第14回全国大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2016-06-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02682
  • [学会発表] 第二外国語初級段階で最初に学習する“了” :処方的アプローチによる導入形式の選択2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      中国語教育学会第14回全国大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部(東京都)
    • 年月日
      2016-06-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02865
  • [学会発表] 「外国語学習のめやす」に基づいた文型リストの構築―その枠組みと構築例2016

    • 著者名/発表者名
      山崎直樹, 植村麻紀子, 鈴木慶夏, 中西千香, 西香織
    • 学会等名
      外国語教育に関するセミナー&ワークショップ
    • 発表場所
      九州産業大学
    • 年月日
      2016-01-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370669
  • [学会発表] 在二語漢語教学中首先要学[口那]一種“了” ? ―従日本学習者産出的中介語角度看2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      漢語作為第二語言研究国際研討会
    • 発表場所
      中国・華東師範大学
    • 年月日
      2016-08-20
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02682
  • [学会発表] 「文法は体系である」の「体系」とは?―名前を付けて保存する文法知識と上書き保存する文法知識―2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      第64回日本中国語学会全国大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02682
  • [学会発表] C目標からC文法へ―「コミュニケーション能力指標」から設計した機能的タスクと文型リストの提案2015

    • 著者名/発表者名
      山崎直樹, 植村麻紀子, 鈴木慶夏, 中西千香, 西香織
    • 学会等名
      日本中国語学会第65回全国大会
    • 発表場所
      東京大学(駒場キャンパス)
    • 年月日
      2015-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370669
  • [学会発表] 「外国語学習のめやす」コミュニケーション能力指標のための中国語文型リストおよびそのフォーマットと作成手順の体系化2015

    • 著者名/発表者名
      山崎直樹, 植村麻紀子, 鈴木慶夏, 中西千香, 西香織
    • 学会等名
      言語教育エキスポ2015
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2015-03-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370669
  • [学会発表] 学習者用文型リストに「やりとりモード(=会話モード)」が必要な理由2015

    • 著者名/発表者名
      山崎直樹, 植村麻紀子, 鈴木慶夏, 中西千香, 西香織
    • 学会等名
      日本中国語学会北海道支部例会
    • 発表場所
      北海道大学札幌キャンパス(北海道)
    • 年月日
      2015-03-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370669
  • [学会発表] 試論控制“*我喫午飯在食堂”的教学法 -何種語言知識能够発揮産出“我在食堂喫午飯”的語言能力?2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      19th Biennial Conference of the Chinese Language Teachers Association of Germany, Austria and Switzerland
    • 発表場所
      Goettingen University, Germany
    • 年月日
      2015-09-24
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02682
  • [学会発表] 文型からコミュニケーションに至る方法とコミュニケーションから文型に至る方法2015

    • 著者名/発表者名
      山崎直樹, 植村麻紀子, 鈴木慶夏, 中西千香, 西香織
    • 学会等名
      日本中国語学会北海道支部例会
    • 発表場所
      釧路公立大学
    • 年月日
      2015-09-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370669
  • [学会発表] 「文法は体系である」の「体系」とは? ―名前を付けて保存する文法知識と上書き保存する文法知識―2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      日本中国語学会第65回全国大会
    • 発表場所
      東京大学(駒場キャンパス)
    • 年月日
      2015-11-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370669
  • [学会発表] 如何控制“*我学習漢語在大学”等中介語形式的産出?2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      The First International Form on Linguistics in Chinese Education
    • 発表場所
      University of California, Davis
    • 年月日
      2015-05-09
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02682
  • [学会発表] ライティング支援としての“i+12015

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      中国語教育学会第13回全国大会
    • 発表場所
      龍谷大学深草校舎
    • 年月日
      2015-06-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02682
  • [学会発表] ライティング支援としての“ i+1 ”2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      中国語教育学会第13回全国大会
    • 発表場所
      龍谷大学(深草校舎)
    • 年月日
      2015-06-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370669
  • [学会発表] L2 Learners as Practitioners of Word Order Typology: Syntactic Positioning of Time and Space Categories in L2 Chinese2014

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI, Keika
    • 学会等名
      The 22nd Conference of the International Association of Chinese Linguistics (IACL-22) and The 26th North American Conference on Chinese Linguistics (NACCL-26)
    • 発表場所
      University of Marland, United States
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [学会発表] Grammatical Affordance in Discourse: An Ecological Approach for Chinese Wh-conditionals.2014

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI, Keika
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Chinese as a Second Language Research
    • 発表場所
      University of Parma, Italy
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [学会発表] Grammatical Affordance in Discourse : An Ecological Approach for Chinese Wh-conditionals2014

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Keika
    • 学会等名
      The 3^<rd> International Conference on Chinese as a Second Language Research
    • 発表場所
      University of Parma, Italy. August
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [学会発表] L2 Learners as Practitioners of Word Order Typology, Syntactic Positioning of Time and Space Categories in L2 Chinese2014

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Keika
    • 学会等名
      The 22^<nd> Conference of the International Association of Chinese Linguistics
    • 発表場所
      University of Maryland, United States
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [学会発表] CFL Teachers' Challenges and Strategies on Chinese Wh-conditionals: How to Teach "Shei xian lai, Shei xian chi"?2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      The 11th International Conference on Chinese Language Pedagogy
    • 発表場所
      中国、四川大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [学会発表] The locative prepositional phrase in L2 Chinese. Implication for TCFL2013

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Keika
    • 学会等名
      The 1^<st> International Conference on Teaching Chinese as a Foreign Language
    • 発表場所
      The University of Hongkong, Hongkong
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [学会発表] “誰先来, 誰先喫”等疑問代詞照応格式的教学法―漢語教師面臨的挑戦与応対策略2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      第十一届国際漢語教学学術研討会
    • 発表場所
      中国・四川大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [学会発表] CFL Teachers’ Challenges and Strategies on Chinese Wh-conditionals: How to Teach “Shei xian lai, shei xian chi”?2013

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI, Keika
    • 学会等名
      THE 11 INTERNATIONAL CONFERENCE ON CHINESE LANGUAGE PEDAGOGY
    • 発表場所
      The University of Hongkong, Hongkong
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [学会発表] 語言類型學視角下的漢語獨特性對教學語法的啓示2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      第二屆漢語獨特性理論與教學國際研討會
    • 発表場所
      上海外国語大学(中国)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370669
  • [学会発表] Sentence Meaning Cognition by Affordance: An Implicit Instruction for Chinese Wh-conditionals2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      3rd International Conference on Teaching and Learning of Chinese as a Second Language
    • 発表場所
      Singapore Center for Chinese Language
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [学会発表] 誰先来,誰先喫"等疑問代詞照応格式的教学法―漢語教師面臨的挑戦与応対策略[CFL Teachers2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      第十一届国際漢語教学学術研討会
    • 発表場所
      中国,四川大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [学会発表] 「つながる」ための正統的周辺参加 ―“把”構文で人助け―2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      中国語教育学会九州地区研究会
    • 発表場所
      九州産業大学(福岡県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370669
  • [学会発表] アフォーダンスによる文型認知ストラテジ-疑問詞呼応構文をアフォードす-2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      中国語教育学会と区別企画公開ワークショッップ「中国語教科書調理法-教科書を教材にするために-」
    • 発表場所
      北九州市立大学サテライトキャンパス
    • 年月日
      2012-03-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520601
  • [学会発表] 教科書の教材化と自己発見の教材化-"了"の文法的意味を学習者が抽出する-2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      中国語教育学会と区別企画公開ワークショッップ「中国語教科書調理法-教科書を教材にするために-」
    • 発表場所
      北九州市立大学サテライトキャンパス
    • 年月日
      2012-03-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520601
  • [学会発表] 論漢語学習者的語法体系及其類型学特徴2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      当代語言科学創新与発展国際学術討論会 《語言科学》創刊&十周年慶典
    • 発表場所
      中国、江蘇師範大学言語科学研究所
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [学会発表] The Interlanguage Production of “Women qu qidian ba” By Japanese-Speaking L2 Chinese Learners: Pedagogical and Theoretical Implication2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on Chinese as a Second Language Research
    • 発表場所
      臺灣師範大學(台北)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520601
  • [学会発表] The interlanguage production of"Women qu qidian ba"by Japanese-speaking L2 Chinese learners2012

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Keika
    • 学会等名
      第二届漢語作為第二語言研究国際研討会
    • 発表場所
      台湾,台湾師範大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [学会発表] The cause of interlanguage production of the postverbal locative phrase “Wo xuexi Hanyu zai axue”2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Chinese Language Pedagogy
    • 発表場所
      浙江大学、中国、杭州
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [学会発表] The Interlanguage Production of "Women qu qidian ba" By Japanese-Speaking L2 Chinese Learners: Pedagogical and Theoretical Implication2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on Chinese as a Second Language Research
    • 発表場所
      臺灣師範大學(中華民国・台湾)
    • 年月日
      2012-08-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520601
  • [学会発表] 論漢語学習者的語法体系及其類型学特徴2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      当代語言科学創新与発展国際学術研討会
    • 発表場所
      中国,江蘇師範大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [学会発表] The interlanguage production of “Women qu qidian ba” By Japanese-speaking L2 Chinese learners: pedagogical and theoretical implication2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on Chinese as a Second Language Research
    • 発表場所
      臺灣師範大學, 台灣,台北
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [学会発表] コミュニケーションゴールからの逆向き文法学習2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      中国語教育学会関西地区研究会公開ワークショップ
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス
    • 年月日
      2011-03-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520601
  • [学会発表] 我们去七点吧"から見た関連文法項目の学習順序と習得順序2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      第61回日本中国語学会全国大会
    • 発表場所
      松山大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [学会発表] コミュニケーション・ゴールからの逆向き文法学習2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      中国語教育学会関西地区研究会
    • 発表場所
      関西大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [学会発表] 中間言語の発達過程における"我学習漢語在大学"の位置づけ2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      杉村博文教授還暦記念研究会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [学会発表] 従"運用"到"知識"的語法教学法2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on Teaching and Learning of Chinese as a Second Language
    • 発表場所
      Singapore Centre for Chinese Language, Singapore
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [学会発表] 从"運用"到"知識"的語法教学法2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      The 2nd International Conference on Teaching and Learning of Chinese as a Second Language
    • 発表場所
      Ngee Ann Polytechnic Convention Centre, Singapore
    • 年月日
      2011-09-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520601
  • [学会発表] "*我学習漢語在大学""*我[イ門] 去七点[口巴]"から見た 関連文法項目の学習順序と習得順序2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      日本中国語学会第61回全国大会
    • 発表場所
      松山大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520683
  • [学会発表] 構式-語塊教学法的前途与局限-為什麼"構式-語塊"教学法有利干存現句的教学?2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      亜太地区国際漢語教学学会第二届研討会
    • 発表場所
      韓国外国語大学
    • 年月日
      2010-10-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520601
  • [学会発表] 試論"処置式"的理解可能的輸入2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      首届寄倫比亜大学第二語言習得国際研討会
    • 発表場所
      コロンビア大学(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2010-10-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520601
  • [学会発表] 文化情報の相対化ーローカル・・リテラシーとグローバル・リテラシーー

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      中国語教育学会全国大会
    • 発表場所
      大東文化大学板橋キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2014-06-07 – 2014-06-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370669
  • [学会発表] Grammatical Affordance in Discourse: An Ecological Approach for Chinese Wh-conditionals

    • 著者名/発表者名
      鈴木慶夏
    • 学会等名
      The 3rd International Conference on Chinese as a Second Language Research
    • 発表場所
      University of Parma, Italy.
    • 年月日
      2014-08-28 – 2014-08-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370669
  • 1.  西 香織 (70390367)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 10件
  • 2.  山崎 直樹 (30230402)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 5件
  • 3.  中西 千香 (50548592)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 5件
  • 4.  植村 麻紀子 (70512383)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 5件
  • 5.  中田 聡美 (80783183)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  張 恒悦 (70411171)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  古川 裕 (90219105)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  清原 文代 (90305607)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  岩田 一成 (70509067)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  建石 始 (70469568)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  夏 海燕 (80727933)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi