メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
若原 幸範
ワカハラ ユキノリ
ORCID連携する
*注記
研究者番号
80609959
その他のID
所属 (現在)
2020年度: 聖学院大学, 政治経済学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2020年度: 聖学院大学, 政治経済学部, 准教授
2018年度: 聖学院大学, 基礎総合教育部, 准教授
2016年度 – 2017年度: 稚内北星学園大学, 情報メディア学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
教育学
/
小区分09010:教育学関連
キーワード
研究代表者以外
オルタナティブスクール / 韓国の代案学校 / 社会教育 / 学校の周縁・外側 / 多様な学び / 子どもの生き方 / 新しい学び / 代案学校 / 日韓比較 / もうひとつの学校
…
もっと見る
/ 韓国 / 地域とともにある学校づくり / 子どもの生き方を支える基盤づくり / 多様な学びの保障 / 学校・地域の連帯 / 都市型代案学校 / 農村型代案学校 / ジェチョンガンジー学校 / 新しい教育社会の構想 / 人生学校 / 生き方と学び / 地域と学校 / フリースクール / 学びの共同・協同 / 生き方を支える学びのあり方 / 教育学 / オルタナティブ教育 / 農村地域教育共同体 / 地域づくり
隠す
研究課題
(
2
件)
研究成果
(
6
件)
共同研究者
(
4
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
韓国・農村地域教育共同体の形成と社会教育の役割ー「公論の場」創造への道程
継続中
研究代表者
吉岡 亜希子
研究期間 (年度)
2020 – 2022
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分09010:教育学関連
研究機関
北海道文教大学
多様な学びを保障する包摂的な教育基盤における原理・条件に関する日韓比較研究
研究代表者
宋 美蘭
研究期間 (年度)
2016 – 2018
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
教育学
研究機関
北海道大学
すべて
2019
2018
2017
2016
すべて
雑誌論文
学会発表
[雑誌論文] 堤川徳山面における農村共同研究所の地域づくりの実践
2019
著者名/発表者名
若原幸範
雑誌名
文部科学省研究成果報告書
巻
: 1
データソース
KAKENHI-PROJECT-16K04522
[学会発表] 堤川徳山面における農村共同研究所の地域づくりの実践
2019
著者名/発表者名
若原幸範
学会等名
北海道教育学会(第63回)@北海道大学にて
データソース
KAKENHI-PROJECT-16K04522
[学会発表] 韓国の「もうひとつの学校」ー地域(マウル)とともにある学校・学ひ・人間づくりの 3 つの代案学校の事例に着目して
2018
著者名/発表者名
宋美蘭・河野和枝・吉岡亜希子・若原幸範
学会等名
日本社会教育学会(第65回)@名桜大学
データソース
KAKENHI-PROJECT-16K04522
[学会発表] 学校づくりとマウル(村)づくり~ジェチョンガンジー学校
2017
著者名/発表者名
若原幸範
学会等名
代案教育研究会公開研究セミナー
データソース
KAKENHI-PROJECT-16K04522
[学会発表] 稚内市における地域ぐるみの子育て運動ー38年間の成果と課題ー
2016
著者名/発表者名
若原幸範
学会等名
第1回代案教育と地域教育運動韓日学術フォーラム
発表場所
韓国建信大学院大学(韓国大田市)
年月日
2016-09-09
データソース
KAKENHI-PROJECT-16K04522
[学会発表] 日韓における子ども支援と地域共同の可能性
2016
著者名/発表者名
若原幸範 河野和枝 宋美蘭 吉岡亜希子 阿知良洋平
学会等名
第8回日本社会教育学会・韓国平生教育学術交流研究大会
発表場所
北海学園大学(北海道札幌市)
データソース
KAKENHI-PROJECT-16K04522
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
吉岡 亜希子
(90827536)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
2件
2.
阿知良 洋平
(00754722)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
1件
3.
宋 美蘭
(70528314)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
2件
4.
河野 和枝
(00438350)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
2件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×