• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

藤岡 洋  HUZIOKA HIROSHI

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80723014
その他のID
所属 (現在) 2022年度: 京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 非常勤講師
2022年度: 東京大学, 東洋文化研究所, 助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2018年度 – 2022年度: 東京大学, 東洋文化研究所, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野 / 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究代表者以外
思想、芸術およびその関連分野 / 小区分80010:地域研究関連
キーワード
研究代表者
動的映像分析 / 西北タイ歴史文化 / 動的映像 / 映像フィールドワーク / スキーマレスデータベース / API / デジタルアーカイブシステム / 動的映像資料分析 / 8mmフィルム映像 / Node.js + mongodb / デジタルアーカイブ … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 富山妙子 / 民衆美術 / ポストコロニアリル / フェミニズム / トランスナショナル連帯 / 越境 / 民主化運動 / ポストコロニアリズム / 記憶 / 炭鉱 / 韓国民主化運動 / シュルレアリスム / ラテンアメリカ / ナラティヴ・アート / 歴史的動態 / トランスナショナル公共圏 / コンタクト・ゾーン / 境界的空間 / ジェンダー / 超国家的民主化運動 / 独自的普遍 / 炭坑 / 米領フィリピン / 日系移民 / デジタルアーカイブ / 映像の歴史 / 南進 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (9件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  西北タイ歴史文化調査団蒐集8mm映像の再資料化と学術調査記録の再構成に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      藤岡 洋
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分04030:文化人類学および民俗学関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  映像と写真から再構築する米国統治下フィリピンの日本人移民:記憶、表象、関係性

    • 研究代表者
      米野 みちよ
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分80010:地域研究関連
    • 研究機関
      静岡県立大学
  •  越境する画家、越境する作品世界:富山妙子の軌跡と芸術をめぐる歴史社会学的研究

    • 研究代表者
      真鍋 祐子
    • 研究期間 (年度)
      2020
    • 研究種目
      挑戦的研究(開拓)
    • 研究分野
      思想、芸術およびその関連分野
    • 研究機関
      東京大学
  •  西北タイ歴史文化調査団蒐集8mm動的映像の「再資料化」と動的映像資料活用法の研究研究代表者

    • 研究代表者
      藤岡 洋
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      挑戦的研究(萌芽)
    • 審査区分
      中区分4:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 更新される「記録=記憶」に挑むデジタルアーカイブは可能か2021

    • 著者名/発表者名
      藤岡洋
    • 雑誌名

      8ミリフィルムの旅:極私的秋田の日常

      巻: 1 ページ: 62-66

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18537
  • [雑誌論文] [11] デジタルアーカイビングによるアナログ的「技巧」の採掘:西北タイ歴史文化調査団蒐集8mm動的映像の再資料化を通じて2021

    • 著者名/発表者名
      藤岡 洋
    • 雑誌名

      デジタルアーカイブ学会誌

      巻: 5 号: s1 ページ: s1-s4

    • DOI

      10.24506/jsda.5.s1_s1

    • NAID

      130008028233

    • ISSN
      2432-9762, 2432-9770
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18537
  • [雑誌論文] 更新される「記録=記憶」に挑む―デジタルアーカイブは可能か2021

    • 著者名/発表者名
      藤岡洋
    • 雑誌名

      8ミリフィルムの旅

      巻: ー ページ: 62-66

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K20272
  • [雑誌論文] レイヤー的技巧と脳内編集 : 採掘される将来の思考のために2020

    • 著者名/発表者名
      藤岡洋
    • 雑誌名

      東洋文化 = ORIENTAL CULTURE

      巻: 100 ページ: 25-40

    • DOI

      10.15083/00079035

    • NAID

      120006812028

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/53918

    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18537
  • [学会発表] デジタルアーカイビングによるアナログ的「技巧」の採掘:西北タイ歴史文化調査団蒐集 8mm 動的映像の再資料化を通じて2021

    • 著者名/発表者名
      藤岡洋
    • 学会等名
      デジタルアーカイブ学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18537
  • [学会発表] 西北タイ8mm資料活用のために: デジタルフィールドワークの萌芽?2020

    • 著者名/発表者名
      藤岡洋
    • 学会等名
      デジタルアーカイブ学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18537
  • [学会発表] 8mm動的映像のもつ資料価値を採掘する: その現状と展望2020

    • 著者名/発表者名
      藤岡洋
    • 学会等名
      デジタルアーカイブ学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18537
  • [学会発表] 弾道からパノラマへーコロナ禍中のデジタルアーカイビングの場合2020

    • 著者名/発表者名
      藤岡洋
    • 学会等名
      東文研セミナー
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18537
  • [学会発表] 西北タイ歴史文化調査団蒐集8mm動的映像資料の「再資料化」の試み:データベース消費の観点から2019

    • 著者名/発表者名
      藤岡洋
    • 学会等名
      デジタルアーカイブ学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18537
  • 1.  真鍋 祐子 (00302258)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  金子 毅 (30383417)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  李 美淑 (40767711)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  米野 みちよ (20798144)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  菅谷 成子 (90202126)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  バリガ マリア・シンシェア (10895428)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi