• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

建畠 晢  TATEHATA Akira

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 50125217
所属 (現在) 2025年度: 多摩美術大学, その他, 特定研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2024年度: 多摩美術大学, その他, 特定研究員
2021年度 – 2022年度: 多摩美術大学, その他, 学長
2017年度: 多摩美術大学, その他, 学長
2015年度 – 2016年度: 多摩美術大学, その他部局等, その他
2013年度 – 2014年度: 京都市立芸術大学, その他部局等, その他 … もっと見る
2012年度: 京都市立芸術大学, 学長
1991年度: 多摩美術大学, 芸術学科, 助教授
1986年度: 国立国際美術館, 学芸課, 研究員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分01050:美学および芸術論関連 / 芸術学・芸術史・芸術一般 / 美術史
研究代表者以外
小区分01070:芸術実践論関連 / 美術史 / 美学・芸術諸学
キーワード
研究代表者
ナルシスの庭 / クリストファー男娼窟 / 草間彌生の文学 / 現代美術 / クイア・アート / 現代文学 / 草間彌生 / 芸術学 / 知覚 / 記譜 … もっと見る / アーカイブ / 作業療法 / 身体 / 言語 / 法 / 環境 / 記憶 / 多感覚 / 医療 / 生存 / 脳科学 / 芸術 / ミニマリズム / ポップア-ト / タダイスム / キュビスム / ポップ・アート / シュルレアリスム / ダダイスム / オブジェ … もっと見る
研究代表者以外
自律分散型 / デジタル・アーカイブ / 分散型 / ブロックチェーン / 分散型アーカイブ / 芸術資源 / Abstract Expressionism / Informel / "Shai" brush work / Jeste / Bokusho / Calligraphy / タシスム / 抽象表現主義 / アンフォルメル / 写意表現 / ジェスト(身振り) / 墨象 / カリグラフィー / 医療 / 音 / 脱領域 / 芸術と制度 / 記録 / 空間 / 芸術 / 集団 / 身体 / 言語 / イメージ / 現代美術 / 多感覚 / 身体行為 / 記譜 / 脳科学 / 記憶 / 環世界 / アーカイブ / 現代アート 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (14件)
  • 共同研究者

    (22人)
  •  草間彌生の文学と美術の関係性研究代表者

    • 研究代表者
      建畠 晢
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2023
    • 研究種目
      特別研究員奨励費
    • 審査区分
      小区分01050:美学および芸術論関連
    • 研究機関
      多摩美術大学
  •  分散型芸術資源アーカイブの理論と実装

    • 研究代表者
      石原 友明
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分01070:芸術実践論関連
    • 研究機関
      京都市立芸術大学
  •  未完の記譜法:創造の為のアーカイブの実践的研究~言語・身体・イメージから

    • 研究代表者
      高橋 悟
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      美学・芸術諸学
    • 研究機関
      京都市立芸術大学
  •  「生存の技法/医療・芸術・脳科学融合領域研究」~新たな人間観に基づく表現論の創成研究代表者

    • 研究代表者
      建畠 晢
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      芸術学・芸術史・芸術一般
    • 研究機関
      京都市立芸術大学
  •  前衛美術運動におけるオブジェの概念の変遷研究代表者

    • 研究代表者
      建畠 晢
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      美術史
    • 研究機関
      多摩美術大学
  •  20世紀美術における東洋的要素の比較研究-いわゆる水墨的表現を中心にして

    • 研究代表者
      村田 慶之輔, 小倉 忠夫
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      美術史
    • 研究機関
      国立国際美術館

すべて 2023 2017 2016 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 死語のレッスン2013

    • 著者名/発表者名
      建畠哲
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      思潮社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320043
  • [雑誌論文] 草間彌生 我が永遠の魂2017

    • 著者名/発表者名
      建畠晢
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 3月号 ページ: 35-43

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284021
  • [学会発表] クロージング2023

    • 著者名/発表者名
      建畠晢
    • 学会等名
      第6回多摩美術大学アートアーカイヴシンポジウム「資料のデータ公開と著作権」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K20439
  • [学会発表] 建築シンポジオン:日仏独の若手建築家による2017

    • 著者名/発表者名
      建畠晢
    • 学会等名
      京都芸術センター
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284021
  • [学会発表] 音で描く~オープニングトーク2016

    • 著者名/発表者名
      建畠晢
    • 学会等名
      LADS Gallery
    • 発表場所
      LADS Gallery  大阪府大阪市
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284021
  • [学会発表] 国際展とキューレーション2015

    • 著者名/発表者名
      建畠晢
    • 学会等名
      芸術資源研究センター特別授業 京都市立芸術大学
    • 発表場所
      京都市立芸術大学 (京都府京都市)
    • 年月日
      2015-07-23
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284021
  • [学会発表] 開かれた詩にむけて2014

    • 著者名/発表者名
      建畠晳
    • 学会等名
      poetry/art
    • 発表場所
      前橋文学館
    • 年月日
      2014-09-27
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320043
  • [学会発表] 非人称の光2014

    • 著者名/発表者名
      建畠晳
    • 学会等名
      横浜トライアル
    • 発表場所
      横浜美術館
    • 年月日
      2014-08-06
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320043
  • [学会発表] トークイベント「事故者と犬 : 絵画・言語・身体」2013

    • 著者名/発表者名
      建畠晢
    • 学会等名
      犬と歩行視実行委員会
    • 発表場所
      京都市立芸術大学堀川御池アクアギャラリー
    • 年月日
      2013-03-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320043
  • [学会発表] 草間弥生の世界-オブセッションと救済2013

    • 著者名/発表者名
      建畠晢
    • 学会等名
      精神医学的精神分析学と芸術プロジェクト
    • 発表場所
      大阪中之島公会堂
    • 年月日
      2013-01-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320043
  • [学会発表] ゆれる茶会2013

    • 著者名/発表者名
      建畠晢
    • 学会等名
      京都芸術センター 明倫茶会
    • 発表場所
      京都芸術センター
    • 年月日
      2013-02-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320043
  • [学会発表] 私語/死語のレッスン2013

    • 著者名/発表者名
      建畠哲
    • 学会等名
      犬と歩行視実行委員会
    • 発表場所
      京都市立芸術大学アクアギャラリー
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320043
  • [学会発表] 体操と建築2012

    • 著者名/発表者名
      建畠 晢
    • 学会等名
      アーカイバルリサーチ研究会
    • 発表場所
      京都芸術センター
    • 年月日
      2012-11-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24320043
  • [学会発表] 義太夫DE現代詩

    • 著者名/発表者名
      建畠哲
    • 学会等名
      POETRY/ART
    • 発表場所
      京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
    • 年月日
      2015-03-08 – 2015-05-10
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284021
  • 1.  高橋 悟 (30515515)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  篠原 資明 (60135499)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  下條 信輔 (70183837)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  村田 慶之輔 (10125221)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  塩田 昌弘 (40125216)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  十市 元三 (50303764)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  森 公一 (60210118)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  牧口 千夏 (90443465)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  森村 泰昌 (80726670)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  栄楽 徹 (30125215)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  中村 敬治 (70066231)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  三木 多聞 (40000377)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  石原 友明 (60315926)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  佐藤 知久 (70388213)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  砂山 太一 (50750460)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  石谷 治寛 (70411311)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  藤岡 洋 (80723014)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  小倉 忠夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  EIRAKU Toru
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  MIKI Tamon
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  NAKAMURA Keiji
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  PACHCIAREK PAWEL
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi