• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蘭 直美  RAN Naomi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 80761759
所属 (現在) 2025年度: 金沢医科大学, 看護学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2024年度: 金沢医科大学, 看護学部, 准教授
2020年度 – 2023年度: 金沢医科大学, 看護学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究代表者以外
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連 / 小区分01010:哲学および倫理学関連
キーワード
研究代表者
カークパトリック / 地域在住高齢者 / 健康教育 / アクティブ・ラーニング / オーラルフレイル予防 / 認知症対応型共同生活介護 / サルコペニアの嚥下障害 / MCT / 嚥下障害 / 舌圧 … もっと見る / 摂食嚥下障害 / グループホーム / 中鎖脂肪酸 / 口腔機能 / 中鎖脂肪 / 巻笛 / 認知症高齢者 / サルコペニア … もっと見る
研究代表者以外
訪問看護 / ICTスキル / 医学 / 哲学教育 / 地域住民の医療・保健・福祉のニーズ / 医療従事者になる人の教育 / 哲学・社会科学の教育の開発 / ピアサポート / 地域医療福祉と地域アセスメント / 家庭医療と在宅・訪問看護 / クリティカルシンキングと社会哲学・科学 / 対話(対話カフェ) / 患者の経験と知 / 健康と社会・地域 / 医療・福祉に関わる人たちの教育の開発 / DX / 情報 / ITリテラシー / 医療情報 / 尺度開発 / ICT活用 / 教育プログラム / ICT / 連携 / 在宅療養 / サービス付き高齢者住宅 / 高齢者 / 介護職 / アプリ / 多職種連携 / プロトコール / アプリケーション / ケアの専門家 / 膀胱留置カテーテル / サービス付き高齢者向け住宅 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  オーラルフレイル予防に向けたアクティブ・ラーニング型健康教育の効果検証研究代表者

    • 研究代表者
      蘭 直美
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      金沢医科大学
  •  「訪問看護DX成功への組織変革をめざすガイドライン開発」

    • 研究代表者
      前田 修子
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      金沢医科大学
  •  地域住民の医療・保健・福祉に携わる医療従事者を育てる、哲学・社会科学の教育の開発

    • 研究代表者
      菊地 建至
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分01010:哲学および倫理学関連
    • 研究機関
      金沢医科大学
  •  訪問看護業務におけるICT機器活用スキル尺度と教育プログラム開発・効果検証

    • 研究代表者
      前田 修子
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      金沢医科大学
  •  中鎖脂肪酸と巻笛併用に着眼した認知症高齢者のサルコペニアの嚥下障害予防の効果検証研究代表者

    • 研究代表者
      蘭 直美
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      金沢医科大学
  •  サービス付き高齢者住宅における介護職向け膀胱留置カテーテル管理連携システムの開発

    • 研究代表者
      福田 守良
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
    • 研究機関
      金沢医科大学

すべて 2024 2023 2021

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 訪問看護業務における看護師のICT機器活用意向に及ぼす影響 ―技術受容モデルを用いたパス解析による仮説検証―2024

    • 著者名/発表者名
      前田 修子, 福田 守良, 蘭 直美, 森山 学
    • 雑誌名

      日本看護科学学会誌

      巻: 印刷中

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K11039
  • [雑誌論文] 在宅で生活する認知症高齢者の食べる意欲を大切にした多職種による食支援2024

    • 著者名/発表者名
      蘭直美・川島和代
    • 雑誌名

      老年看護学

      巻: 28巻2号 ページ: 97-105

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00020
  • [雑誌論文] 訪問看護に従事する看護師を対象としたICTスキル自己評価尺度の開発2023

    • 著者名/発表者名
      前田修子・福田守良・蘭直美・森山学
    • 雑誌名

      日本看護科学会誌

      巻: 43 号: 0 ページ: 89-98

    • DOI

      10.5630/jans.43.89

    • ISSN
      0287-5330, 2185-8888
    • 言語
      日本語
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00020
  • [雑誌論文] 訪問看護に従事する看護師を対象としたICTスキル自己評価尺度の開発2023

    • 著者名/発表者名
      前田 修子, 福田 守良, 蘭 直美, 森山 学
    • 雑誌名

      日本看護科学学会誌

      巻: 43 ページ: 89-98

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K11039
  • [雑誌論文] 在宅看護学実習におけるルーブリックの有用性と自己教育力の関係2023

    • 著者名/発表者名
      蘭直美・前田修子・福田守良
    • 雑誌名

      日本在宅看護学会誌

      巻: 12(1) ページ: 30-37

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00020
  • [学会発表] 石川県内のサービス付き高齢者向け住宅における 膀胱留置カテーテル管理の実態調査2021

    • 著者名/発表者名
      蘭直美
    • 学会等名
      第26回日本在宅ケア学会学術集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K11140
  • 1.  福田 守良 (90711094)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  前田 修子 (70336600)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  森山 学 (50278131)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  菊地 建至 (50761251)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  孫 大輔 (40637039)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  村上 慎司 (80584359)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi