• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

末長 英里子  Suenaga Eriko

研究者番号 80912310
その他のID
  • ORCIDhttps://orcid.org/0009-0001-0648-331X
所属 (現在) 2025年度: 京都大学, 経営管理研究部, 特定助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 京都大学, 経営管理研究部, 特定助教
2022年度 – 2023年度: 京都大学, 経営管理研究部, 特定助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分09010:教育学関連
研究代表者以外
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
キーワード
研究代表者
質的研究 / ファシリテーション / ワークショップ / 熟達化 / 演劇教育
研究代表者以外
教員研修 / 探求学習 / コミュニケーションデザイン / 演劇教育 / ドラマ教育 … もっと見る / 演出技法 / 役割演技 / 道徳教育 / 言語活動 / 多様性 / 集合知 / 主体性 / アクティブラーニング / 教材開発 / 道徳教育法 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  探求学習における能動的な学びを実現する"コミュニケーションデザイン"の考察と提案

    • 研究代表者
      紙本 明子
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      大阪大学
  •  演劇的手法を用いた授業実践者のもつ暗黙知の解明および熟達化支援に向けた方策の提言研究代表者

    • 研究代表者
      末長 英里子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      京都大学
  •  演出技法を発問と役割演技に応用した、多様な感性を引き出す道徳教育手法の実践的開発

    • 研究代表者
      蓮 行
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      京都大学

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 図書

  • [図書] コミュニケーション場のメカニズムデザイン2021

    • 著者名/発表者名
      谷口忠大,中川智皓,蓮行,井之上直也,末長英里子,益井博史
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766427738
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02792
  • [学会発表] 演劇的手法を用いた授業の実践者が感じる「困難さ」認識に関する調査2023

    • 著者名/発表者名
      末長英里子, 蓮行
    • 学会等名
      日本協同教育学会 第19回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K02132
  • [学会発表] 演出技法を応用した、道徳教育手法の実践的開発 ―演劇的アプローチからの道徳教育手法の設計―2022

    • 著者名/発表者名
      蓮行・末長英里子
    • 学会等名
      日本協同教育学会(JASCE)第18回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02792
  • 1.  蓮 行 (10591555)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  川島 裕子 (60824068)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  紙本 明子 (20973572)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  藤川 信夫 (10212185)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  渡辺 貴裕 (50410444)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi