検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
吉田 和広
Yoshida Kazuhiro
研究者番号
80952027
その他のID
https://orcid.org/0000-0001-5768-8561
所属 (現在)
2024年度: 佐賀大学, 農学部, 助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2023年度 – 2024年度: 佐賀大学, 農学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分40030:水圏生産科学関連
研究代表者以外
小区分63010:環境動態解析関連
/
中区分63:環境解析評価およびその関連分野
キーワード
研究代表者
赤潮 / 生物海洋学 / 珪藻生理生態学 / 休眠期細胞 / 珪藻
研究代表者以外
光合成活性 / 赤潮予察 / 海況予報 / FVCOM / 係留連続観測
…
もっと見る
/ 海苔養殖 / 赤潮発生予察 / 有明海 / 植物プランクトン / 鉄 / 海洋熱波 / 底面融解 / 南大洋
隠す
研究課題
(
3
件)
研究成果
(
4
件)
共同研究者
(
6
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
南極氷床底面融解と海洋熱波が南大洋の鉄供給と植物プランクトン群集に与える影響
研究代表者
平譯 享
研究期間 (年度)
2024 – 2028
研究種目
基盤研究(A)
審査区分
中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関
国立極地研究所
沿岸最重要珪藻スケレトネマの休眠期細胞の定量的理解ー赤潮の目覚めから眠りまで
研究代表者
研究代表者
吉田 和広
研究期間 (年度)
2023 – 2026
研究種目
若手研究
審査区分
小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関
佐賀大学
海苔色落ち原因藻類による赤潮発生の短期予察システムの開発
研究代表者
山口 創一
研究期間 (年度)
2023 – 2025
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分63010:環境動態解析関連
研究機関
九州大学
すべて
2024
2023
すべて
雑誌論文
学会発表
[雑誌論文] Species-specific monitoring of Skeletonema blooms in the coastal waters of Ariake Sound, Japan
2023
著者名/発表者名
Yoshida K、Ota H、Iwanaga T、Yoshitake A、Mine T、Omura M、Kimura K
雑誌名
Marine Ecology Progress Series
巻
: 703
ページ
: 31-46
DOI
10.3354/meps14200
データソース
KAKENHI-PROJECT-20H03327
,
KAKENHI-PROJECT-23K14008
[学会発表] 有明海湾奥部における養殖ノリ色落ち原因珪藻Skeletonema属の周年動態と環境要因との関係
2024
著者名/発表者名
岩永卓也、吉田和広、木村圭、山口聖、三根崇幸
学会等名
令和6年度日本水産学会春季大会
データソース
KAKENHI-PROJECT-23K14008
[学会発表] 異なる増殖ステージの珪藻とその珪藻を給餌した二枚貝の代謝物比較解析
2024
著者名/発表者名
吉田和広、折田亮、出村幹英、木村圭
学会等名
日本藻類学会第48回大会 神戸大学
データソース
KAKENHI-PROJECT-23K14008
[学会発表] Species-specific seasonal distribution of Skeletonema resting cells in coastal sediments
2023
著者名/発表者名
Yoshida, K., Mori, H., Nakamura, M., Ota, H., Iwanaga, T., Mine, T., Kimura, K.
学会等名
The 20th International Conference on Harmful Algae
国際共著/国際学会である
データソース
KAKENHI-PROJECT-23K14008
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
平譯 享
(70311165)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
2.
西岡 純
(90371533)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
高尾 信太郎
(80767955)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
真壁 竜介
(40469599)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
山口 創一
(20457493)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
木村 圭
共同の研究課題数:
0件
共同の研究成果数:
1件
×
×
×