• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

馬場 宏明  BABA Hiroaki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90001669
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1987年度: 北海道大学, 応用電気研究所, 名誉教授
1986年度: 北海道大学, 応用電気研究所, 教授
1985年度: 北海道大学, 応電研, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
構造化学
研究代表者以外
構造化学
キーワード
研究代表者
Phosphorescence / Fluorescence / Excited States / Electronically / Electronic Relaxation / Detection of Emission / 光化学反応 / りん光 / けい光 / 電子励起状態 / 電子緩和 / 発光の検出 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る metastable state / supersonic molecular beam / molecular ion / free radical / cluster / van der Waals complex / triplet state / double resonance / multiphoton absorption and ionization / Excited electronic state / 分子構造 / 準安定状態 / ファンデルワールス錯体 / 超音速ビーム / 星間分子 / フリーラジカル / 分子イオン / 短寿命分子 / クラスター / MODR / 光・光二重共鳴 / 電子励起状態 / 【NO_2】 / 3光子吸収 / プロトン誘起光イオン化反応 / 三重項光増感 / アルカン純液体 / 多光子レーザーホトリシス / ピリジン / 大光量レーザー / 内部転換 / ピコ秒 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  高密度光束利用のための基礎手法

    • 研究代表者
      吉原 經太郎
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      特定研究
    • 研究機関
      岡崎国立共同研究機構
  •  極限条條下における分子の生成と構造

    • 研究代表者
      廣田 榮治 (広田 栄治)
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1987
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      構造化学
    • 研究機関
      岡崎国立共同研究機構
  •  極微弱発光の検出による分子の電子緩和過程の研究研究代表者

    • 研究代表者
      馬場 宏明
    • 研究期間 (年度)
      1984 – 1985
    • 研究種目
      一般研究(A)
    • 研究分野
      構造化学
    • 研究機関
      北海道大学
  • 1.  吉原 經太郎 (40087507)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小尾 欣一 (10016090)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  閑 春夫 (40008454)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  又賀 昇 (30029368)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  廣田 榮治 (30011464)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  斎藤 修二 (30106158)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  田中 武彦 (00011586)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  朽津 耕三 (30011456)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  伊藤 光男 (20013469)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi