• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東舘 雅文  HIGASHIDATE Masafumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90138917
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1991年度 – 1994年度: 東京女子医科大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
胸部外科学
研究代表者以外
胸部外科学 / 循環器内科学
キーワード
研究代表者
肺動脈絞扼術 / 左室低形成症候群
研究代表者以外
automatic control / microcomputer / computer control / centrifugal pump / assisted circulation / cardiopulmonary bypass / マイクロコンピュータ / 自動制御 … もっと見る / 遠心ポンプ / 補助循環 / 人工心肺 / 体外循環 / 生体用電磁式面積計 / 大動脈弁輪径 / 大動脈弁開口部断面積 / 僧帽弁最大開口面積 / 生体用面積計 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  経皮的に再調節可能な血管絞扼装置の研究研究代表者

    • 研究代表者
      東舘 雅文
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      胸部外科学
    • 研究機関
      東京女子医科大学
  •  生体用電磁面積計を用いた大動脈弁口面積の直接計測

    • 研究代表者
      田宮 浩一
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      胸部外科学
    • 研究機関
      東京女子医科大学
  •  自動補助循環システムの研究

    • 研究代表者
      今井 康晴
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      胸部外科学
    • 研究機関
      東京女子医科大学
  •  経皮的に再調節可能な血管紋扼装置の研究研究代表者

    • 研究代表者
      東舘 雅文
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      胸部外科学
    • 研究機関
      東京女子医科大学
  •  僧帽弁口面積の直接計測とその開閉メカニズムの研究

    • 研究代表者
      田宮 浩一
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      東京女子医科大学
  •  経皮的に再調節可能な血管絞扼装置の開発研究代表者

    • 研究代表者
      東舘 雅文
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      胸部外科学
    • 研究機関
      東京女子医科大学
  • 1.  別府 俊幸 (30181481)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  今井 康晴 (30075246)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  田宮 浩一 (00075574)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  星野 修一 (80120046)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi