• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平井 弘義

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90143007
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1986年度 – 1987年度: 熊本大学, 工学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者以外
コンクリート工学・土木材料・施工 / 土木構造
キーワード
研究代表者以外
Boundary Element Method / Finite Element Method / Permeability / Barrier / Nuclear waste / Fiber reinforced concrete / 線維補強コンクリート / アコースティック・エミッション / 境界要素法 / 有限要素法 … もっと見る / 透水係数 / 格納性 / 放射性核種 / 繊維補強コンクリート / Corner part / Elasto-plastic Finite Element Analysis / Yielded zones / Luders lines / Shilieren Method / Laser beam / 鋼の降状 / 可視化 / 弾塑性 / リューダース帯 / 応力集中 / 隅角部 / 弾塑性有限要素解析 / 降伏域 / リューダース線 / シュリーレン法 / レーザー光線 / 基盤傾斜の影響 / 非関連流動則 / 硬化則 / 構成則 / 繰返し載荷 / シミュレーション解析 / 液状化現象 / 地盤の震害 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  繊維補強コンクリートによる放射性核種の格納効果に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      大津 政康
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      コンクリート工学・土木材料・施工
    • 研究機関
      熊本大学
  •  2次元液状化解析に基づく地盤の震害発生機構の研究

    • 研究代表者
      佐武 正雄
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      自然災害特別研究
    • 研究機関
      東北大学
  •  構造部材の塑性域及び亀裂進行状態の直接撮影法の開発

    • 研究代表者
      崎元 達郎
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      土木構造
    • 研究機関
      熊本大学
  • 1.  大津 政康 (80109016)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  佐武 正雄 (50005188)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  岸野 佑次 (00005448)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  伊藤 驍 (80042315)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  崎元 達郎 (50029302)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  山尾 敏孝 (40109674)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  今井 克彦 (30301253)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  平井 一男 (60040367)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  中島 重旗 (10109671)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi