• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宮田 敦子  MIYATA Atsuko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90157652
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2000年度: 大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 助手
1990年度 – 1992年度: 大阪大学, 人間科学部, 教務職員
1986年度: 大阪大学, 人間科学部, 教務職員
審査区分/研究分野
研究代表者以外
社会学 / 哲学 / 思想史
キーワード
研究代表者以外
フランクフルト学派 / 批判理論 / ハバーマス / アドルノ / コミュニケーション論 / 合理性 / 弁証法 / システム論 / 反映論 / リアリズム … もっと見る / 表現主義 / マス・メディア / 大衆文化 / 文化産業 / ミメ-シス / 物神性 / 複製芸術 / 非同一性 / 同一性 / 映画 / ジャズ / 自律性 / アウラ / 近代(モデルネ) / コミュニケ-ション / 啓蒙 / Aesthetics / Marxist / Expressionism / Mass-culture / Mimesis / Frankfurt school / Sociology / ウィトゲンシュタイン / データベース / テキストデータベース / Wittgensein / Data Base / アイデンティティ / 文化的自己主張 / 記憶 / 宗教 / 近代化論 / アイデンティティー / 消費 / 在外中国人 / 在外韓国人 / 日系人 / 構成主義 / 本質主義 / 地域主義 / ダブル・オーディアンス / identity / cultural selfassertion / memories / religion / theories of modernization 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  文化的自己主張の歴史と現在の諸様態―ドイツおよび東アジアを中心に

    • 研究代表者
      三島 憲一
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      思想史
    • 研究機関
      大阪大学
  •  『哲学的文法』を中心としたウィトゲンシュタインの文献学的研究

    • 研究代表者
      奥 雅博
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      哲学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  芸術社会学の歴史と方法についての研究

    • 研究代表者
      徳永 恂
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  ハバーマス研究

    • 研究代表者
      徳永 恂
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      大阪大学
  • 1.  徳永 恂 (70027952)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  杉山 光信 (70092020)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  奥 雅博 (20018641)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  三島 憲一 (70009554)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  大貫 敦子 (70176957)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  木前 利秋 (40225016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi