• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増田 喜治  MASUDA Yoshiharu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90173757
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2010年度 – 2013年度: 名古屋学院大学, リハビリテーション学部, 教授
2008年度 – 2009年度: 名古屋学院大学, 人間健康学部, 教授
1999年度: 名古屋学院大学, 経済学部, 教授
1995年度 – 1999年度: 名古屋学院大学, 経済学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
言語学・音声学 / 外国語教育
キーワード
研究代表者
加速度 / 音声分析 / 国際交流 / 遠隔授業 / 人工内耳 / THE MAXIMUM VELOCITY OF HAND MOVEMENTS AND FUNDAMENTAL FREQUENCY / HAND MOVEMENTS AND THEIR TRAJECTORY / HAND MOVEMENTS AND FUNDAMENTAL FREQUENCY / A SPEECH SYNCHRONIZED TWO-DIMENSIONAL MOTION CAPTURE / BODY MOVEMENTS AND SPEECH … もっと見る / ダウンビート / 頭と手の動き / アップビート / 速度 / 軌跡 / 2次元動画像解析 / 手の運動の最大速度と基本周波数 / 手の運動の軌跡 / 周波数 / 手の運動と基本 / 音声同期型2次元動作解析システム / 身体運動と発話 / sound analysis / acceleration of head movement / body movement / accelerometer / VOT / 知能障害 / 外国語学習 / 頭部運動 / 知的障害者の言語リハビリ / 音声教育 / 頭部運動の加速度 / POP(Posture Onset Time) / 頭部の加速度 / 身体運動 / 加速度計 / ホームステイ研修 / ヴェルボトナル法 / 英語教育 / 人口感覚器 / 体感振動装置 / 言調聴覚論 / スカイプ / 人工感覚器 / 早期英語教育 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (11件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  人工内耳装用児者の英語教育:映像、音声、振動を用いた遠隔授業と国際交流研究代表者

    • 研究代表者
      増田 喜治
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      名古屋学院大学
  •  人工内耳装用児の児童英語教育:音声・映像・体感振動装置を活用した授業と国際交流研究代表者

    • 研究代表者
      増田 喜治
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      名古屋学院大学
  •  健常者の英語教育と知的障害者の言語訓練:音声と映像解析による発話と身体運動の解明研究代表者

    • 研究代表者
      増田 喜治
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学・音声学
    • 研究機関
      名古屋学院大学
  •  健聴者の外国語教育と(聴覚・知能)障害者の音声教育-身体へのアプローチ研究代表者

    • 研究代表者
      増田 喜治
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学・音声学
    • 研究機関
      名古屋学院大学

すべて 2014 2013 2011 2009

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 新生児・幼少児の難聴2014

    • 著者名/発表者名
      加我君孝、大沼直紀、松永達雄、坂田英明、富澤晃文、南修司郎、千原康裕、進藤美津子、内山勉、竹腰英樹、岩崎聡、杉内智子、廣田栄子、菅谷明子、福島邦博、原田公人、城間将江、新正由紀子、増田喜治
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      診断と治療社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520767
  • [図書] 新生児・幼少児の難聴2014

    • 著者名/発表者名
      増田喜治、他18名(23番目)
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      診断と治療社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520767
  • [雑誌論文] CREATIVE USES OF SKYPE IN TEACHING ENGLISH TO STUDENTS WITH COCHLEAR IMPLANT FOR INTERNATIONAL COMMUNICATION2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiharu Masuda, Ryoko Asano
    • 雑誌名

      SUVAG Journal

      巻: 1

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520767
  • [雑誌論文] Creative use of Skype in teaching English to students with cochlear implant for international communication2014

    • 著者名/発表者名
      増田喜治、浅野涼子
    • 雑誌名

      Actuality of Guberina's thought in the century of mind

      ページ: 323-332

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520767
  • [雑誌論文] スカイプによる遠隔英語教育-人工内耳装用児の一例を通して-2011

    • 著者名/発表者名
      増田喜治
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集(言語・文化篇)

      巻: 22 ページ: 17-34

    • NAID

      120005662465

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20652044
  • [学会発表] Creative uses of Skype in teaching English to hearing impaired students for international communication2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshiharu Masuda, Ryoko Asano
    • 学会等名
      International Symposium of the Verbotonal System: Actuality of Guberina's thought in the Century of Mind
    • 発表場所
      Zagreb, Croatia
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520767
  • [学会発表] Creative use of Skype in teaching English to hearing impaired students for international communication2013

    • 著者名/発表者名
      増田喜治
    • 学会等名
      International Symposium of the Verbo-Tonal System : Actuality of Guberina's thought in the Century of Mind
    • 発表場所
      Zagreb, Croatia
    • 年月日
      2013-05-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520767
  • [学会発表] 人工内耳装用児に対する スカイプによる 英語教育と国際交流2013

    • 著者名/発表者名
      浅野涼子、増田喜治
    • 学会等名
      日本言調聴覚論学会(JAVET )
    • 発表場所
      甲南大学、神戸
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520767
  • [学会発表] 人工内耳装用児の英語教育と国際交流2011

    • 著者名/発表者名
      増田喜治
    • 学会等名
      日本言調聴覚論協会・全国大会
    • 発表場所
      拓殖大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20652044
  • [学会発表] Insights in teaching English as a second language habilitation strategy for cochlear implantees2009

    • 著者名/発表者名
      浅野涼子, 増田喜治, 坂東慶太
    • 学会等名
      7th Asia Pacific Symposium on Cochlear Implants and Related Sciences(APSCI 2009)
    • 発表場所
      Raffles City Convention Centre(シンガポール)
    • 年月日
      2009-12-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20652044
  • [学会発表] Teaching English as a second language to children with a cochlear implant : emphasis on body movement and tactile stimulation2009

    • 著者名/発表者名
      増田喜治, 浅野涼子, 坂東慶太
    • 学会等名
      7th Asia Pacific Symposium on Cochlear Implants and Related Sciences(APSCI 2009)
    • 発表場所
      Raffles City Convention Centre(シンガポール)
    • 年月日
      2009-12-05
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20652044
  • 1.  浅野 涼子 (20469026)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 6件
  • 2.  キャンベル クレイトン (90559204)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  城 哲哉 (20187595)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山本 親 (40125109)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  清水 克正 (10083792)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  今村 薫 (40288444)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  J.H ジャンゼン (40469028)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  D.R ジャンゼン (30469027)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi