• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西村 秀樹  nishimura hideki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90180645
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2019年度: 九州大学, 人間環境学研究院, 教授
2013年度 – 2015年度: 九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授
2009年度 – 2011年度: 九州大学, 健康科学センター, 教授
2002年度 – 2007年度: 九州大学, 健康科学センター, 教授
1998年度 – 2001年度: 九州大学, 健康科学センター, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
体育学 / 身体教育学 / 身体教育学
研究代表者以外
応用健康科学 / スポーツ科学
キーワード
研究代表者
regions / Green tourism / 中山間地域 / グリーン・ツーリズム / 宮相撲 / 兵法 / 引き分け / 武道 / 合わせる / 競技文化 … もっと見る / 対立 / 攻防一致 / 関係性 / 剣道 / 身体感覚 / 懸待 / 同調 / 剣術 / 伝統芸能 / 相ヌケ / 相打ち / 後の先 / 競争 / 彼我一体 / エントレインメント / 相討ち / 応答同調 / 同型同調 / ability to live / body / the total study / study through experiences / 身体知 / 知の形態 / フィールド学習 / 課題解決 / ワーキングホリデー / 生きる力 / 身体 / 中山間流域 / 総合学習 / 体験学習 / the Simanto river in Kochi Prefecture / leisure activity composed of the experience of nature / canoe industry / corporation Shimanto Drama / activation of the region / conservation of nature / 風景 / 感情的呼応関係 / 相互依存関係 / 高知県四万十川 / 自然体験型レジャー活動 / カヌー産業 / 四万十ドラマ / 地域の活性化 / 自然環境保護 / LOCALISM / REPRODUCTION OF THE LOCAL COMBINATION / EMOTION OF COMBINATION / PATRONAGE / SUMO-WRESTLER'S ORNAMENTAL APRON / RING NAME / COMMUNITY SPORT / 対外的調和機能 / 「勧進元預り」 / 「ローカリズム」 / 「五人抜き」 / 「お好み三番勝負」 / 「前相撲」 / 地域的共同性の再生産 / 化粧まわし / しこ名 / 五人抜き / お好み三番勝負 / 前相撲 / PLAY / MODERNIZATION OF BODY / TRADITIONAL BODY / OBSERVANCE OF PASSAGE / CHIKARAISHI / 青年団 / バンモチ / 兵士 / 軍事教練 / 力比べ / 相撲 / レクリェーション / 遊び / 身体の近代化 / 伝統的身体 / 通過儀礼 / 力石 / 博打 / 勘定角力 / 故意の引き分け / 無能の分 / 祝祭 / 引き分け八百長 / 角界 / 組織風土 / 星勘定 / 勘定相撲 / 八百長 / 大相撲 … もっと見る
研究代表者以外
psychological effects / physiological effects / sociological effects / life skill / episode / dramatic experience in sport / sport / つまずき体験 / 心理的・社会的効果 / 心理的スキル / スポーツ / 心理的効果 / 身体的効果 / 社会的効果 / ライフスキル / 生きる力 / エピソード / ドラマチック体験 / スポーツ競技 / コミュニティ / 映像資料 / 宮相撲 / 相撲大会 / 運動会 / 映像化 / 地域スポーツ・イベント / 高知県 / 地域社会の再生産 / 奉納相撲大会 / 市町村民運動会 / 記録映像 / イベント / 伝統スポーツ / スポーツ史 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  引き分けの精神誌研究代表者

    • 研究代表者
      西村 秀樹
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      身体教育学
    • 研究機関
      九州大学
  •  大相撲「八百長」に関する歴史社会学的考察研究代表者

    • 研究代表者
      西村 秀樹
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      身体教育学
    • 研究機関
      九州大学
  •  伝統的な地域スポーツ・イベントの記録とまちづくりのための活用に関する調査研究

    • 研究代表者
      清原 泰治
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      スポーツ科学
    • 研究機関
      高知県立大学
      高知女子大学
  •  グリーン・ツーリズム学習における知の形態と生きる力-高知県四万十川流域を事例に-研究代表者

    • 研究代表者
      西村 秀樹
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      身体教育学
    • 研究機関
      九州大学
  •  運動・スポーツ活動のドラマチック体験と生きる力の養成-生きる力の共分散構造分析-

    • 研究代表者
      橋本 公雄
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用健康科学
    • 研究機関
      九州大学
  •  体験型レジャー活動を通した中山間地域振興の可能性-高知県四万十川流域におけるグリーン・ツアーリズムを考える-研究代表者

    • 研究代表者
      西村 秀樹
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      体育学
    • 研究機関
      九州大学
  •  土佐「宮相撲」に関する歴史社会学的研究-村落共同体のなかでの機能をみる-研究代表者

    • 研究代表者
      西村 秀樹
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      体育学
    • 研究機関
      九州大学
  •  「力石」に関する歴史社会学的研究-力石の衰退に身体の近代化をみる-研究代表者

    • 研究代表者
      西村 秀樹
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      体育学
    • 研究機関
      九州大学

すべて 2019 2014 2008

すべて 雑誌論文 図書

  • [図書] 武術の身体論ー同調と競争が交錯する場2019

    • 著者名/発表者名
      西村秀樹
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      青弓社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K01624
  • [図書] 大相撲裏面史 - 明治・大正期の八百長 -2014

    • 著者名/発表者名
      西村秀樹
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      創文企画
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350727
  • [図書] 大相撲裏面史- 明治・大正期の八百長 -2014

    • 著者名/発表者名
      西村 秀樹
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      創文企画
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350727
  • [雑誌論文] 四万十川流域におけるグリーン・ツーリズム学習の可能性・「フィールド実習III」における学習成果から2008

    • 著者名/発表者名
      清原 泰治、西村 秀樹、米谷 正造
    • 雑誌名

      高知女子大学文化論業 第9巻

      ページ: 53-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500466
  • [雑誌論文] THE POSSIBILITY OF THE STUDY THROUGH GREEN TOURISM IN THE BASIN OF THE RIVER SWIMANTO- CENTERING AROUND THE RESULT OF THE STUDY THROUGH "PRACTICE III IN THE FIELD"2008

    • 著者名/発表者名
      YASUHARU, KIYOHARA, HIDEKI, NISHIMURA, SHOZO, YONETANI
    • 雑誌名

      A COLLECTION OF TREATISES ABOUT CULTURE IN KOCHI WOMEN7S UNIVESITY Vol. 10

      ページ: 53-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500466
  • [雑誌論文] 四万十川流域におけるグリーン・ツーリズム学習の可能性・「フィールド学習III」における学習成果から2008

    • 著者名/発表者名
      清原 泰治・西村 秀樹・米谷 正造
    • 雑誌名

      高知女子大学文化論叢 第9号

      ページ: 53-62

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500466
  • 1.  清原 泰治 (00225096)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  米谷 正造 (00220765)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  岡田 守方 (60160686)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  五百蔵 高浩 (00254607)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  橋本 公雄 (90106047)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  丸野 俊一 (30101009)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  徳永 幹雄 (90038464)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  山本 教人 (50230579)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  中島 俊介 (80183507)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  大隈 節子 (50425237)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  杉山 佳生 (50284922)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  藤永 博 (20238596)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi