• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

とう 鋼  Den Gan

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

鄧 鋼  DENG Gang

〓 鋼  DENG Gang

鐙 鋼  トウ コウ

鄭 鋼  トウ コウ

隠す
研究者番号 90237040
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 宮崎大学, 工学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度 – 2021年度: 宮崎大学, 工学部, 教授
2009年度: 宮崎大学, 工学部, 教授
2007年度 – 2008年度: 宮崎大学, 工学部, 准教授
2005年度 – 2006年度: 宮崎大学, 工学部, 助教授
1996年度: 宮崎大学, 工学部, 助教授
1991年度 – 1996年度: 東北大学, 工学部, 助手
1995年度: 東北大学, 工学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
設計工学・機械要素・トライボロジー / 設計工学・機械機能要素・トライボロジー
研究代表者以外
設計工学・機械要素・トライボロジー / 機械要素 / 教育社会学 / 小区分09050:高等教育学関連 / 機械力学・制御
キーワード
研究代表者
疲労強度 / 絶縁膜 / イオンスパッタ膜 / トライボロジー / 面圧・強さ / トラクションドライブ / Crack Growth / Fatigue Strength / Ion Sputtered Film / Crack Length Measurement … もっと見る / Crack Initiation Detection / 疲労寿命 / き裂検出 / き裂長さ測定 / 疲労発生寿命 / き裂発生の検出 / 電解研磨 / 表面粗さ / 浸炭焼入異常層 / 疲労き裂発生寿命 / 疲労き裂発生検出 / 疲労き裂 / スキュー / 強度評価 / 浸炭焼入れ / 表面処理 / 切欠き / 破壊力学 / 歯車 / 転がり軸受 / 機械要素 … もっと見る
研究代表者以外
高等教育 / 有限要素解析 / 振動解析 / ハウジング / 動力伝動装置 / 異常層 / 曲げ疲労強度 / 表面性状 / 浸炭歯車 / 最適設計 / 設計支援システム / コンピテンシー / エンジニア育成 / 学士課程教育 / Laser Doppler vibrometer / Structural intensity / 機械振動 / レーザー振動計 / 振動インテンシティ / Vibration / Fracture Mechanics / Assembly Interference / Load Carrying Capacity / Fatigue / Contact Problem / Power Transmission / Bevel Gear / Worm Gearing / Gear / ハイポンド歯車 / 精度 / 加工法 / 負荷能力 / 潤滑 / ハイポイト歯車 / ウォームギヤ / 歯車 / 残留応力 / 亀裂進展 / CBN研削 / 信号解析 / 固体音 / 健全性評価 / 診断システム / 表面損傷 / 振動 / 伝動装置 / 粒界破壊 / 表面研削 / 亀裂発生 / 最適形状 / 感度解析 / モ-ド解析 / 動特性 / ボルト結合 / AE法 / 初期き裂長さ / き裂発生 / 破壊力学 / 表面硬化歯車 隠す
  • 研究課題

    (17件)
  • 研究成果

    (13件)
  • 共同研究者

    (36人)
  •  企業が理工系人材に求めるコンピテンシーと大学に求めるカリキュラム

    • 研究代表者
      藤墳 智一
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09050:高等教育学関連
    • 研究機関
      宮崎大学
  •  アクティブラーニングによる学士課程教育の刷新とそれを可能にする組織開発

    • 研究代表者
      藤墳 智一
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      宮崎大学
  •  理工系学士課程における課題解決能力の育成

    • 研究代表者
      藤墳 智一
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育社会学
    • 研究機関
      宮崎大学
  •  スパッタ膜を用いたき裂発生寿命の実測に基づく疲労強度に及ぼす表面状態の影響評価研究代表者

    • 研究代表者
      〓 鋼 (とう 鋼)
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      設計工学・機械機能要素・トライボロジー
    • 研究機関
      宮崎大学
  •  イオンスパッタリング金属膜による機械要素の疲労き裂発生の検知とき裂長さの測定研究代表者

    • 研究代表者
      とう 鋼
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      設計工学・機械機能要素・トライボロジー
    • 研究機関
      宮崎大学
  •  トラクションドライブ用転動体の疲労強度に対するスキューの影響研究代表者

    • 研究代表者
      鐙 鋼
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      設計工学・機械要素・トライボロジー
    • 研究機関
      宮崎大学
  •  振動・騒音に着目した伝動装置の診断システムの開発

    • 研究代表者
      井上 克己
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      設計工学・機械要素・トライボロジー
    • 研究機関
      東北大学
  •  浸炭歯車の疲労亀裂抑制に対するCBN研削の表面改質効果

    • 研究代表者
      加藤 正名
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      設計工学・機械要素・トライボロジー
    • 研究機関
      東北大学
  •  初期き裂長さによる歯車表面状態および曲げ疲労強度評価に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      とう 鋼
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      設計工学・機械要素・トライボロジー
    • 研究機関
      東北大学
  •  2次元波動分離方式による振動インテンシティ測定

    • 研究代表者
      加藤 正名
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      機械力学・制御
    • 研究機関
      東北大学
  •  表面改質による浸炭歯車の疲労亀裂発生の抑制

    • 研究代表者
      加藤 正名
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      設計工学・機械要素・トライボロジー
    • 研究機関
      東北大学
  •  トラクションドライブ用ローラーの表面損傷形態に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      とう 鋼
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      設計工学・機械要素・トライボロジー
    • 研究機関
      東北大学
  •  動力伝動装置薄肉軽量ハウジングの低振動最適形状設計

    • 研究代表者
      井上 克己
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      設計工学・機械要素・トライボロジー
    • 研究機関
      東北大学
  •  動力伝動装置薄肉軽量ハウジングの形状最適化

    • 研究代表者
      井上 克己
    • 研究期間 (年度)
      1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      機械要素
    • 研究機関
      東北大学
  •  鼓形ウォームギヤの負荷能力に関する研究

    • 研究代表者
      加藤 正名
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      東北大学
  •  歯元研削による表面硬化歯車の強度向上と破壊力学に基づくその評価法

    • 研究代表者
      加藤 正名
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      機械要素
    • 研究機関
      東北大学
  •  動力伝動装置の薄肉軽量ハウンジングにおけるボルト結合部のモデル化

    • 研究代表者
      井上 克己
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      機械要素
    • 研究機関
      東北大学

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Fatigue Crack Initiation Detection Using An Ion-Sputtered Film2009

    • 著者名/発表者名
      Gang Deng, Yoshihiko Sakanashi, Tsutomu Nakanishi
    • 雑誌名

      Transactions of the ASME, Journal of Engineering Materials and Technology 131・1

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19560146
  • [雑誌論文] Fatigue Crack Initiation Detection Using An Ion-Sputtered Film, Transaction of the ASME2009

    • 著者名/発表者名
      Gang DENG, Yoshihiko SAKANASHI, Tsutomu NAKANISHI
    • 雑誌名

      ournal of Engineering Materials and Technology Vol.131,No.1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19560146
  • [雑誌論文] Practical Method for Fatigue Crack Initiation Detection Using an Ion-Sputtered Film2008

    • 著者名/発表者名
      〓鋼
    • 雑誌名

      ASME transaction (掲載確定)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19560146
  • [雑誌論文] 一枚型イオンスパッタ金属膜によるき裂長さの測定2007

    • 著者名/発表者名
      〓鋼
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(C編) 73・727

      ページ: 849-854

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17560123
  • [雑誌論文] 一枚型イオンスパッタ金属膜によるき裂長さの測定2007

    • 著者名/発表者名
      〓 鋼
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(C編) 73・727

      ページ: 849-854

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17560123
  • [雑誌論文] Crack Length Measurement with an Ion Sputtered Film2006

    • 著者名/発表者名
      Gang DENG, Hitoo TOKUNAGA, Tilahun Daniel REDDA, Kiyohiko IKEDA, Tsutomu NAKANISHI, Koichi KAIZU
    • 雑誌名

      Trans. Jpn. Soc. Mech. Eng. Vo172, No.715

      ページ: 997-1002

    • NAID

      110004702527

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17560123
  • [雑誌論文] Crack Length Measurement with an Ion Sputtered Metal Film2006

    • 著者名/発表者名
      Gang DENG, Koutarou NASU, Syuuhei KUROIWA, Tsutomu NAKANISHI
    • 雑誌名

      Trans. Jpn. Soc. Mech. Eng. Vo173, No.727

      ページ: 849-854

    • NAID

      110006271408

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17560123
  • [雑誌論文] スパッタ金属膜によるき裂長さの測定2006

    • 著者名/発表者名
      〓鋼
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(C編) 72・715

      ページ: 997-1002

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17560123
  • [雑誌論文] スパッタ金属膜によるき裂長さの測定2006

    • 著者名/発表者名
      〓 鋼
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集(C編) 72・715

      ページ: 997-1002

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17560123
  • [学会発表] Evaluation of the Effect of Surface Roughness on Crack Initiation Life2009

    • 著者名/発表者名
      G.DENG, K.NAGAMOTO, Y.NAKANO, T.NAKANISHI
    • 学会等名
      12^<th> International Conference on Fracture
    • 発表場所
      Ottawa, Canada
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19560146
  • [学会発表] Evaluation of the Effect of Surface Roughness on Crack Initiation Life2009

    • 著者名/発表者名
      G. Deng, K. Nagamoto, Y. Nakano, T. Nakanish
    • 学会等名
      Proceedings of the 12th International Conference on Fracture
    • 発表場所
      Ottawa, Canada
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19560146
  • [学会発表] A Practical Method For Fatigue Crack Initiation Detection Using An Ion-Sputtered Film2009

    • 著者名/発表者名
      G. Deng, T. Nakanishi
    • 学会等名
      Proceeding of The JSME International Conference on Motion and Power Transmissions
    • 発表場所
      Sendai, Japan
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19560146
  • [学会発表] A Practical Method for Fatigue Crack Initiation Detection Using an Ion-Sputtered Film2009

    • 著者名/発表者名
      Gang DENG, Tsutomu NAKANISH
    • 学会等名
      JSME International Conference on Motion and Power Transmissions
    • 発表場所
      仙台, 日本
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19560146
  • 1.  柴田 勝久 (20196421)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  加藤 正名 (60005262)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  井上 克己 (90005554)
    共同の研究課題数: 8件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  藤墳 智一 (30248637)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  中西 勉 (40038055)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 6件
  • 6.  前田 幸治 (50219268)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  村澤 昌崇 (00284224)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  立元 真 (50279965)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  高津 宣夫 (30005376)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  大町 竜哉 (80250679)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  淡野 公一 (50260740)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  増山 知也 (80282094)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  西本 裕輝 (20301393)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  安部 保海 (20531932)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  米澤 彰純 (70251428)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  阿曽沼 明裕 (80261759)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  渡邉 聡 (90344845)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  吉本 圭一 (30249924)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  稲永 由紀 (80315027)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  飯吉 弘子 (00398413)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  山下 敏明 (80191287)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  前原 修
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  笹岡 茂史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  秦 大同
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  韋 雲隆
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  張 光輝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  雷 聞宇
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  QIN Datong
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  WEI Yunlong
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  ZHANG Guanghui
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  LEI Wenyu
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  こう 道香
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  廖 小雲
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  石 曉輝
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  曹 興進
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  雷 雲宇
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi