• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木曽田 賢治  KISODA Kenji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90243188
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 和歌山大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 和歌山大学, 教育学部, 教授
2016年度 – 2019年度: 和歌山大学, 教育学部, 教授
2011年度 – 2013年度: 和歌山大学, 教育学部, 教授
1998年度: 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手
1998年度: 大阪大学, 工学研究科, 助手
1996年度 – 1997年度: 大阪大学, 工学部, 助手
1992年度: 大阪大学, 工学部, 教務員
審査区分/研究分野
研究代表者以外
応用物性 / 物性Ⅰ / 応用物性・結晶工学 / 小区分28030:ナノ材料科学関連 / 固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
キーワード
研究代表者以外
GaN / グラフェン / グラファイト / AlGaN / InGaN / Raman scattering / ラマン散乱分光 / ラマン散乱 / 光誘起相転移 / 変調反射 … もっと見る / SiC / 走査プローブ顕微鏡 / レーザー光加工 / プローブ顕微鏡 / 光電子分光 / 顕微ラマン分光 / 構造制御 / レーザー光 / 擬2次元系物質 / ナノ計測 / ナノ物性 / 表面界面物性 / 探針増強ラマン散乱 / ポンプ・プローブ分光 / 相転移 / 表面・界面 / 局所分光 / 光物性 / ゲルマネン / 光誘起構造相転移 / トンネル顕微鏡 / 時空間分解測定 / 光誘起構造制御 / 光誘起構造変化 / ナノ構造 / 新構造相創成 / 分光 / phonon / strain / mixed crystal / photo-reflection / 歪み / 混晶 / semiconductor superlattice / semimatal / semiconductor / ultra fast dynamics / plasmon LO-phonon coupled mode / femotosecond pulse laser / coherent phonons / フェムト秒パルスレーザー / 半導体超格子 / 半金属 / 半導体 / 超高速ダイナミクス / プラズモン-LOフォノン結合モード / フェムト秒レーザー / コヒーレントフォノン / SiC films / GaSb films / silicon films / ZnTe films / weak-signal detection / ultra-thin films / GaAs / GaSb / ZnSe / ZnTe / ノッチフィルター / マルチチャネル検出器 / SiC薄膜 / GaSb薄膜 / シリコン薄膜 / ZnTe薄膜 / 微弱光検出 / 超薄膜 / Chracterization / Crystal defect / Semiconductor / Raman spectroscopy / 酸化物高温超伝導体 / SiCの積層不整 / マルチチャネル検出器測定 / 低波数域測定 / Si / 半導体の評価 / 結晶欠陥 / 時間分解測定 / ステップスキャン / 分子構造 / 擬一次元電荷移動錯体 / フーリエ変換赤外分光法 / 電荷移動度 / スピンソリトン / 擬一次元有機電荷移動錯体 / ステップスキャン時間分解測定 / フーリエ変換赤外吸収分光法 / 時間分解フーリエ変換赤外分光 / TTF-CA結晶 / 電荷移動状態 / 光誘起相 / 紫外分光 / 顕微フォトルミネッセンス / 顕微ラマン散乱 / イメージング / フォトルミネッセンス / 紫外ラマン / ダイヤモンド / ワイドギャップ半導体 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  光励起法によるグラフェン薄膜の原子層数精密制御法の確立

    • 研究代表者
      金崎 順一
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分28030:ナノ材料科学関連
    • 研究機関
      大阪公立大学
  •  極限時空間分光法の開発と光誘起構造相転移研究への応用

    • 研究代表者
      金崎 順一
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      物性Ⅰ
    • 研究機関
      大阪市立大学
      大阪大学
  •  時間分解フーリエ変換赤外分光法による光誘起相の分子構造の解明

    • 研究代表者
      伊東 千尋
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      物性Ⅰ
    • 研究機関
      和歌山大学
  •  コヒーレントフォノンをプローブとした時間領域分光と構造変化のダイナミックス

    • 研究代表者
      中島 信一
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      固体物性Ⅰ(光物性・半導体・誘電体)
    • 研究機関
      大阪大学
  •  変調反射・ラマン散乱分光法によるInGaNの混晶比と歪み評価法の確立

    • 研究代表者
      播磨 弘
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用物性・結晶工学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  ワイドギャップ半導体薄膜の表層評価分光画像計測システムの試作

    • 研究代表者
      中島 信一
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      応用物性・結晶工学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  極微弱ラマン散乱分光システムの開発と原子層レベルの材料評価への応用

    • 研究代表者
      中島 信一
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      応用物性
    • 研究機関
      大阪大学
  •  低波数域ラマン散乱による半導体欠陥の評価解析

    • 研究代表者
      中島 信一
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      応用物性
    • 研究機関
      大阪大学

すべて 2023

すべて 学会発表

  • [学会発表] 光誘起効果を用いたグラフェン薄膜の原子層数制御2023

    • 著者名/発表者名
      鍋嶋康起、山名貴広、金﨑順一、木曽田賢治、伊東千尋
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K04540
  • 1.  溝口 幸司 (10202342)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  中島 信一 (20029226)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  播磨 弘 (00107351)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  金崎 順一 (80204535)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  伊東 千尋 (60211744)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  東 純平 (40372768)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  池田 照樹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi