メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
水野 修
MIZUNO Osamu
ORCID連携する
*注記
研究者番号
90271882
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2005年度: 東北大学, 環境保全センター, 助手
1998年度: 東北大, 工学(系)研究科, 助手
1997年度: 東北大学, 大学院・工学研究科, 助手
1995年度 – 1996年度: 東北大学, 工学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
土木環境システム
研究代表者以外
環境保全
/
土木環境システム
/
リサイクル工学
キーワード
研究代表者以外
動力学 / 嫌気性処理 / 代謝産物 / 水素発酵 / 酸生成 / 炭水化物 / 化学量論式 / HRT / 芳香族化合物 / フェノール
…
もっと見る
/ 阻害 / 分解 / メタン生成 / メタン発酵 / 酢酸 / 安息香酸 / 阻害影響 / メタン生成活性 / Anaerobic treatment / Aromatic compounds / Phenol / Inhibition / Degradation / Methane production / Kinetics / Metabolites / ヒ素 / オキシデーションデイッチ / 凝集剤 / 温泉郷排水 / 活性汚泥 / オキシデーションディッチ / 温泉排水 / arsenic / oxidation dich / coagulant / hot spring wastewater / activated sludge / 廃プラスチック / 還元剤代替 / 炭酸ガス抑制 / リサイクル / 合成ガス / フィードストックリサイクル / waste plastics / substitution for Reducing agent / control of carbon dioxide emission / recycling
隠す
研究課題
(
5
件)
共同研究者
(
8
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
素材製造工程で使用される還元剤代替としての廃プラスチック利用に関する研究
研究代表者
吉岡 敏明
研究期間 (年度)
2003 – 2005
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
リサイクル工学
研究機関
東北大学
膜分離を導入した酸発酵槽による硫酸塩含有廃水処理の効率化
研究代表者
研究代表者
水野 修
研究期間 (年度)
1998
研究種目
奨励研究(A)
研究分野
土木環境システム
研究機関
東北大学
特殊混合培養系を用いた水素発酵法による新しい有機廃水処理技術の探索
研究代表者
野池 達也
研究期間 (年度)
1996 – 1997
研究種目
萌芽的研究
研究分野
土木環境システム
研究機関
東北大学
温泉郷排水に含有する低濃度ヒ素挙動の解明とその高効率除去プロセスの構築
研究代表者
野池 達也
研究期間 (年度)
1996 – 1997
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
環境保全
研究機関
東北大学
芳香族化合物系廃水の嫌気的分解特性の解明及びその高効率処理プロセスの構築
研究代表者
野池 達也
研究期間 (年度)
1994 – 1995
研究種目
一般研究(B)
研究分野
環境保全
研究機関
東北大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
野池 達也
(90005398)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
2.
宮原 高志
(70239432)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
3.
李 玉友
(30201106)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
吉岡 敏明
(30241532)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
溝口 忠昭
(00005430)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
中村 修
(00400466)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
内田 美穂
(10292236)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
奥脇 昭嗣
(70005320)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×