• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高桑 史子  TAKAKUWA Fumiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90289984
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2017年度: 首都大学東京, 人文科学研究科, 客員教授
2015年度: 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 客員教授
2011年度 – 2014年度: 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授
2013年度: 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授
2008年度 – 2011年度: 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 … もっと見る
2009年度: 首都大学東京, 大学院・人文科学研究科, 教授
2007年度: 首都大学東京, 大学院・人文科学研究科, 教授
2005年度: 首都大学東京, 都市教養学部・人文社会系・社会学コース, 教授
2005年度: 首都大学東京, 都市教養学部人文社会系・社会学コース, 教授
1999年度 – 2004年度: 東京都立短期大学, 文化国際学科, 教授
1997年度 – 1998年度: 東京都立短期大学, 文化国際学科, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
文化人類学・民俗学 / 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究代表者以外
文化人類学・民俗学 / ネオ・ジェロントロジー / 社会学(含社会福祉関係)
キーワード
研究代表者
甑島 / 地域おこし / 鳩間島 / 郷友会 / 漁業出稼ぎ / 過疎化 / Uターン / 石垣島 / 過疎高齢社会 / 観光開発 … もっと見る / belief among fisherman / KONPIRA deity / migration to the South / fishing at Korean Sea / seasonal wokers of fishing / migration of fisherman / huge fishery company / fish marchant / 西海町 / 宇和島 / カツオ漁民 / 漁民の定住 / 愛媛県・高知県の漁民 / 日南・青島地域の地域おこし / 定置網出稼ぎ / 油津 / 西日本海域社会 / 漁民 / 一本釣り漁民 / 金毘羅信仰 / 漁民の南方出漁 / 漁民の朝鮮出漁 / 移動漁民 / 海産物の流通 / 瀬戸内漁民社会 / 漁民の信仰 / 金比羅信仰 / 南方への出漁 / 朝鮮海域への出漁 / 漁民の移動 / 林兼と大洋漁業 / 鮮魚運搬商 / natural-based life / authenticity / nostalgia / community / NORTHERN ISHIGAKI / ISHIGAKI / HATOMA / Globalization / 郷反会 / 御嶽祭祀 / 女性司祭者 / 伊原間.明石地区 / 石垣島北部 / 開拓村落.開発村落 / 過疎地の再生 / 地域活性化 / 伝統祭祀と新しい祭祀 / サトウキビ農業 / 牧畜 / 入植と開拓 / 帰農 / 定年帰郷者 / ムラアイデンティティ / 移住 / 高齢化 / 行事 / 漁業 / 開拓移民 / 伊原間 / 石垣島北部地区 / グローバル化 / community development / cosmology of fisher-people / U-turn / mobility and migration of fishermen / depopulation / change of fishing / island community / Koshikijima / 故郷意識 / 高齢社会 / 地域の活性化 / 魚撈活動 / 漁村 / 島嶼沿岸社会 / 開発 / 地域開発 / 天草漁民 / 島嶼沿岸村落 / 村落開発 / 漁民の世界観 / 漁民の移動性と可動性 / 漁撈活動の変化 / 島嶼社会 / 災害復興と防災 / UターンとIターン / 限界集落 / 山村留学 / 自己快癒力(resilience) / 学校の存続 / 里山・里海論 / 地域再生 / 八重山 / 廃校・閉校問題 / 脆弱性 / 地域振興 / Uターン・Iターン・jターン / 廃校問題 / resilience / 社会の脆弱性 / UターンとIターン / 村落解体 / 脆弱性克服 / Iターン者 / 奄美大島 / 沖家室島 / 帰郷 / Uターン者 / 学校存続問題 / 学校存続 / 地域社会の崩壊 / 村落の自律性 / 観光資源 / 海村 / 過疎高齢化 … もっと見る
研究代表者以外
文化人類学 / 生活知 / 災害復興 / 自然災害 / 高齢化 / 災害 / 記録化 / 記憶 / ネットワーク / 災害展示 / 記憶の継承 / 災害遺構 / 高齢者 / 災害の記憶 / Urban Community / Chonaikai-Jichikai / Community leader / Neighborhood Association / コミュニティ / 都市社会変動 / 都市行政 / 防災組織 / 地域リーダー / 都市住民組織 / 都市コミュニティ / 町内会・自治会 / コミュニティ・リーダー / 住民組織 / オーラル・ヒストリー / 語りと記憶 / 比較 / 地域性 / 記憶と語り / 脆弱性 / 環境対応 / 民族誌 / 民俗学 / 民族学 / デイケアセンター / 高齢者と宗教 / 老人クラブ / NGO / 年金制度 / 介護労働者 / 多国籍 / 国際情報交換 / 介護家事労働者 / 超高齢化 隠す
  • 研究課題

    (10件)
  • 研究成果

    (80件)
  • 共同研究者

    (22人)
  •  災害被災地における復興過程と高齢者の生活知の継承に関する研究

    • 研究代表者
      福井 庸子
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      ネオ・ジェロントロジー
    • 研究機関
      大東文化大学
  •  災害復興過程の地域的特質と住民意識―オーラル・ヒストリーの実践的活用―

    • 研究代表者
      中野 紀和
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      大東文化大学
  •  過疎高齢海村・山村における村落解体阻止と脆弱性克服に関する社会人類学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      高桑 史子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      首都大学東京
  •  大規模災害被災地における環境変化と脆弱性克服に関する研究

    • 研究代表者
      林 勲男
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      国立民族学博物館
  •  南西日本の過疎高齢海村における地域おこしと観光資源の開発に関する社会人類学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      高桑 史子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      首都大学東京
  •  東アジアにおける高齢者のセイフティネットワーク構築に向けての社会人類学的研究

    • 研究代表者
      伊藤 眞
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      首都大学東京
  •  西日本海域社会における漁民の移動と定住に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      高桑 史子
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学・民俗学
    • 研究機関
      首都大学東京
      東京都立短期大学
  •  八重山島嶼社会における地域開発と民俗文化の再編研究代表者

    • 研究代表者
      高桑 史子
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      東京都立短期大学
  •  現代日本の社会変動と都市住民組織の再編

    • 研究代表者
      和田 清美
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      東京都立短期大学
  •  地域開発の影響下における島嶼民俗文化の変容と持続研究代表者

    • 研究代表者
      高桑 史子
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      文化人類学(含民族学・民俗学)
    • 研究機関
      東京都立短期大学

すべて 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] アジア地域の交流と統合2018

    • 著者名/発表者名
      堀江薫、上村威、陳柏宇、権寧俊、三村光弘、袴田茂樹・櫛谷圭司・若杉隆平・木佐木哲朗・森谷裕美子・高桑史子・ 吉村武典
    • 総ページ数
      145
    • 出版者
      新潟県立大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15KT0092
  • [図書] コミュニティ事典2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤守,小泉秀樹・三本松政之・似田貝香門・橋本和孝・長谷部弘・日高昭夫・吉原直樹・高桑史子他多数
    • 総ページ数
      1168
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861105388
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15KT0092
  • [図書] インド洋津波災害からの復興過程:スリランカ南岸の事例から『アジア太平洋諸国の災害復興―人道支援・集落移転・防災と文化』2015

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      明石書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15KT0092
  • [図書] 内戦後の漁業の現状ー開発政策からみえてくる漁村の実態『内戦後のスリランカ経済―持続的発展のための諸条件ー』2015

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      アジア経済研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15KT0092
  • [図書] 内戦後のスリランカ経済(アジア経済研究所2013年度調査研究報告書2014

    • 著者名/発表者名
      高桑史子、荒井悦代、近藤則夫、太田仁志、鹿毛里恵、I.M.Kamala Liyanage
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      独立行政法人日本貿易振興会アジア経済研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520991
  • [図書] カタストロフィと人文学2014

    • 著者名/発表者名
      西山雄二、ジャン=リュック・ナンシー、ジゼル・ベルグマン、野元弘幸、佐古輝人、綾部真雄、高桑史子、荒木典子、山本潤、大杉重夫、赤塚若樹
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      勁草書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520991
  • [図書] カタストロフィーと人文学2014

    • 著者名/発表者名
      高桑史子、西山雄二、西山雄二、ジャン=リュック・ナンシー、ジゼル・ベルグマン、野元弘幸、佐古輝人、綾部真雄、荒木典子、山本潤、赤塚若樹、大杉重夫
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      勁草書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520923
  • [図書] 内戦後のスリランカ経済2014

    • 著者名/発表者名
      高桑史子、荒井悦代、近藤則夫、太田仁志、鹿毛理恵、I.M.Kamala Liyanage,
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      独立行政法人日本貿易振興会アジア経済研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520923
  • [図書] スリランカを知るための58章2013

    • 著者名/発表者名
      高桑史子(杉本良男)
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      明石書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520991
  • [図書] スリランカを知るための58章2013

    • 著者名/発表者名
      杉本良男・高桑史子・鈴木晋介(編著)
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      明石書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251011
  • [図書] 多文化都市と新相互行為圏(NIZ)の形成 新しい「国際移動センター」構築にむけた研究2013

    • 著者名/発表者名
      高桑史子・篠田粧子(伊藤眞)
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      首都大学東京社会人類学研究室「国際移動研究センター」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520991
  • [図書] スリランカを知るための58章2013

    • 著者名/発表者名
      杉本良男・高桑史子・鈴木晋介(編著)
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      明石書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251011
  • [図書] 災害復興と防災に向けて 首都大学東京大学院 人文科学研究科 社会人類学専攻 2011年度高桑ゼミ論集2012

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 総ページ数
      47
    • 出版者
      首都大学東京社会人類学教室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520991
  • [図書] 石垣島の多様な高齢者たち-シマンチュとナイチャーがつくる八重山世界-2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 出版者
      東アジアにおける高齢者のセイフティ・ネットワーク構築に向けての社会人類学的研究(伊藤眞代表平成19年度-平成21年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320139
  • [図書] 伊原間にて-石垣島北部地区の現在-2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子・四條真也・中川摩耶・吉田佳世
    • 総ページ数
      41
    • 出版者
      首都大学東京社会人類学研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • [図書] 伊原間にて-石垣島北部地区の現在-2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子・四條真也・中川摩耶・吉田佳世
    • 総ページ数
      41
    • 出版者
      首都大学東京社会人類学研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251011
  • [図書] 瀬々野浦・内川内の民俗-薩摩川内市下甑町瀬々野浦地区・内川内地区2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 総ページ数
      61
    • 出版者
      首都大学東京社会人類学教室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320139
  • [図書] 瀬々野浦・内川内の民俗-薩摩川内市下甑町瀬々野浦地区・内川内地区2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子編
    • 総ページ数
      61
    • 出版者
      首都大学東京社会人類学研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • [図書] 伊原間にて-石垣島北部地区の現在-2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子編著
    • 総ページ数
      41
    • 出版者
      首都大学東京社会人類学研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • [図書] 瀬々野浦・内川内の民俗-薩摩川内市下甑町瀬々野浦地区・内川内地区2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子編
    • 総ページ数
      61
    • 出版者
      首都大学東京社会人類学研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320139
  • [図書] 瀬々野浦・内川内の民俗-薩摩川内市下甑町瀬々野浦地区・内川内地区2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子(編)
    • 総ページ数
      61
    • 出版者
      首都大学東京社会人類学研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251011
  • [図書] 伊原間にて-石垣島北部地区の現在-2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子・四條真也・中川摩耶・吉田佳世
    • 総ページ数
      41
    • 出版者
      首都大学東京社会人類学研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320139
  • [図書] 石垣島の多様な高齢者たち-シマンチュとナイチャーがつくる八重山世-(『東アジアにおける高齢者のセイフティ・ネットワーク構築に向けての社会人類学的研究』)(伊藤眞編)(平成19-21年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)研究成果報告書)2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      首都大学東京社会人類学研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • [図書] 伊原間にて-石垣島北部地区の現在-2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子・四條真也・中川摩耶・吉田佳世
    • 総ページ数
      41
    • 出版者
      首都大学東京社会人類学教室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320139
  • [図書] 伊豆利島調査報告-過疎・高齢化する東京における文化資源開発の可能性に関する基礎的研究-(平成20年度首都大学東京傾斜研究実績報告書)2009

    • 著者名/発表者名
      高桑史子(編)
    • 総ページ数
      63
    • 出版者
      首都大学東京社会人類学研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251011
  • [図書] 伊豆利島調査報告-過疎・高齢化する東京における文化資源開発の可能性に関する基礎的研究2009

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 総ページ数
      63
    • 出版者
      (平成20年度首都大学東京傾斜研究成果報告書)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320139
  • [図書] 泉津の民俗-伊豆大島泉津地区調査実習報告書-2009

    • 著者名/発表者名
      高桑史子, 小西公大, 梅村絢美(編)
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      首都大学東京社会人類学教室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251011
  • [図書] 泉津の民俗-伊豆大島泉津地区調査実習報告書2009

    • 著者名/発表者名
      高桑史子・小西公大・梅村絢美
    • 総ページ数
      63
    • 出版者
      首都大学東京社会人類学教室(特徴ある学外・体験型教育プログラム開発・実施のための全学的研究)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320139
  • [図書] 伊豆利島調査報告-過疎・高齢化する東京における文化資源開発の可能性に関する基礎的研究-(平成20年度首都大学東京傾斜研究実績報告書)2009

    • 著者名/発表者名
      高桑史子編
    • 総ページ数
      63
    • 出版者
      首都大学東京社会人類学研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • [図書] 泉津の民俗 伊豆大島泉津地区調査実習報告書2009

    • 著者名/発表者名
      高桑史子, 小西公大, 梅村絢美編
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      首都大学東京社会人類学教室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • [図書] 伊豆利島調査報告-過疎・高齢化する東京における文化資源開発の可能性に関する基礎的研究-(平成20年度首都大学東京傾斜研究実績報告書)2009

    • 著者名/発表者名
      高桑史子編
    • 総ページ数
      63
    • 出版者
      首都大学東京社会人類学研究室
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320139
  • [図書] スリランカ海村の民族誌開発・内戦・津波と人々の生活2008

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 総ページ数
      508
    • 出版者
      明石書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320139
  • [図書] スリランカ海村の民族誌 開発・内戦・津波と人々の生活2008

    • 著者名/発表者名
      高桑 史子
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      明石書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320139
  • [図書] 2004年インド洋津波災害被災地の現状と復興への課題国立民族学博物館調査報告732007

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      国立民族学博物館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320139
  • [雑誌論文] 過疎高齢化の島で生きる人々―甑島における限界集落からの脱却―2016

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      政経論叢

      巻: 第84巻第3・4号 ページ: 279-303

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15KT0092
  • [雑誌論文] 内戦後の漁業の現状ー開発政策と漁家ー2016

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      アジ研ワールド・トレンド

      巻: No.243 ページ: 22-25

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15KT0092
  • [雑誌論文] 大城公男著『八重山 鳩間島民俗誌』2014

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      日本民俗学

      巻: 279 ページ: 72-77

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520991
  • [雑誌論文] 鈴木晋介著『つながりのジャーティヤ―スリランカの民族とカースト』2014

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      現代インド研究

      巻: 9 ページ: 265-268

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520991
  • [雑誌論文] ヤマの暮らしとしくみ2014

    • 著者名/発表者名
      高桑 守
    • 雑誌名

      新修小松市史(資料編)

      巻: 11 ページ: 235-252

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520923
  • [雑誌論文] スリランカにおけるインド洋地震津波災害からの復興-内戦終了後の生活再建-2013

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      大規模災害被災地における環境変化と脆弱性克服に関する研究

      巻: 科学研究費報告書 ページ: 21-37

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520991
  • [雑誌論文] 日本に住むスリランカ人のインフォーマルネットワークの構築2013

    • 著者名/発表者名
      高桑史子・篠田粧子
    • 雑誌名

      伊藤眞編『多文化都市と新相互行為圏(NIZ)の形成 新しい「国際移動研究センター」構築にむけた研究』

      巻: - ページ: 158-165

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251011
  • [雑誌論文] 浜の仏陀像とカーリー女神像:インド洋津波後のスリランカ南岸村の変化2012

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      人文学報社会人類学分野5

      巻: 453 ページ: 1-18

    • NAID

      120006328087

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251011
  • [雑誌論文] 浜の仏陀像とカーリー女神像-インド洋津波後のスリランカ南岸村の変化-2012

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      人文学報 社会人類学分野5

      巻: 453 ページ: 1-18

    • NAID

      120006328087

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251011
  • [雑誌論文] 浜の仏陀像とカーリー女神像―インド洋津波後のスリランカ海村の変化―2012

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 453 社会人類学分野 5 ページ: 1-18

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520991
  • [雑誌論文] インド洋津波復興の課題:スリランカ南岸の事例から2012

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      『災害復興と防災に向けて(首都大学東京 人文科学研究科 社会人類学専攻 2011年度高桑ゼミ論集)』

      巻: - ページ: 40-46

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251011
  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子(共著)
    • 雑誌名

      石垣島の多様な高齢者たち-シマンチュとナイチャーがつくる八重山世-(伊藤眞研究代表者『東アジアにおける高齢者のセイフティ・ネットワーク構築に向けての社会人類学的研究』平成19-21年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)研究成果報告書)(首都大学東京社会人類学研究室)

      ページ: 28-38

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • [雑誌論文] スリランカ、海村の人びと2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      季刊民族学 133

      ページ: 56-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • [雑誌論文] スリランカ、海村の人びと2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 133・2010夏 ページ: 56-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • [雑誌論文] 書評論文 廣津秋義著『スリランカ 古都の群像』2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      インド通信

      巻: 382 ページ: 4-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • [雑誌論文] 書評論文 スリランカ 古都の群像(廣津秋義著)2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      インド通信

      巻: 382 ページ: 4-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251011
  • [雑誌論文] スリランカ、海村の人びと2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 133-2010夏 ページ: 56-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251011
  • [雑誌論文] 島嶼社会再生の原動力となる高齢者たち-鹿児島県甑島の多忙かつ多様な高齢者の活動2008

    • 著者名/発表者名
      高桑 史子
    • 雑誌名

      高齢化社会から熟年社会へII-都市形成過程における高齢者の多様化とそのセーフティネットワークの構築- II

      ページ: 39-48

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320139
  • [雑誌論文] 津波被災住民と仏教寺院-スリランカ南岸海村の事例から-2008

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      パーリ学仏教文化学 22

      ページ: 117-122

    • NAID

      110007126792

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251011
  • [雑誌論文] 津波被災住民と仏教寺院-スリランカ南部海村の事例から-2008

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      パーリ学仏教文化学 第22号

      ページ: 117-122

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320139
  • [雑誌論文] 津波被災住民と仏教寺院:スリランカ南岸海村の事例から2008

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      パーリ学仏教文化学

      巻: 22 ページ: 117-122

    • NAID

      110007126792

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251011
  • [雑誌論文] 津波被災住民と仏教寺院-スリランカ南部海村の事例から-2008

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      パーリ学仏教文化学 22

      ページ: 117-122

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • [雑誌論文] 2008「津波被災住民と仏教寺院-スリランカ南部海村の事例から-」

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 雑誌名

      パーリ学仏教文化学 第22号

      ページ: 117-122

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • [学会発表] スリランカ海村における人々の生活再生と変容2013

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      日本建築学会 建築計画委員会
    • 発表場所
      建築会館
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520991
  • [学会発表] 人々の暮らし-農漁村の女性の暮らしから-2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      「アジアを知ろう」スリランカ第2回
    • 発表場所
      吉祥寺東コミュニティセンター(東京都)
    • 年月日
      2010-10-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251011
  • [学会発表] スリランカ漁民の生活空間としての海浜-漁業と観光-2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      日本学術振興会 アジア・アフリカ学術基盤形成事業「アジア大都市周辺の環境・防災問題解決に寄与する湿地・植生バイオシールド工学の展開」
    • 発表場所
      埼玉大学環境科学研究センター
    • 年月日
      2010-09-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • [学会発表] スリランカ漁民の生活空間としての海浜-漁業と観光-2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      日本学術振興会 アジア・アフリカ学術基盤形成事業「アジア大都市周辺の環境・防災問題解決に寄与する湿地・植生バイオシールド工学の展開」
    • 発表場所
      埼玉大学環境科学研究センター(埼玉県)
    • 年月日
      2010-09-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251011
  • [学会発表] 人々の暮らし-農漁村の女性の暮らしから-2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      「アジアを知ろう」スリランカ第2回
    • 発表場所
      吉祥寺東コミュニティセンター
    • 年月日
      2010-10-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • [学会発表] スリランカ漁民の生活空間としての海浜-漁業と観光-2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      日本学術振興会アジア・アフリカ学術基盤形成事業「アジア大都市周辺の環境・防災問題解決に寄与する湿地・植生バイオシールド工学の展開」
    • 発表場所
      埼玉大学環境科学研究センター
    • 年月日
      2010-09-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • [学会発表] スリランカ漁民の生活空間としての海浜:漁業と観光2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      日本学術振興会アジア・アフリカ学術基盤形成事業『アジア大都市周辺の環境・防災問題解決に寄与する湿地・植生バイオシールド工学の展開』
    • 発表場所
      埼玉大学環境科学研究センター(埼玉県)
    • 年月日
      2010-09-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251011
  • [学会発表] 開発と復興の狭間で-インド洋津波後のスリランカ南岸村の事例から-2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      研究シーズ発表会2010~東京の環境・安全・福祉の向上を目指して~
    • 発表場所
      首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス
    • 年月日
      2010-12-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • [学会発表] 開発と復興の狭間で-インド洋津波後のスリランカ南岸村の事例から-2010

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      研究シーズ発表会2010-東京の環境・安全・福祉の向上を目指して-
    • 発表場所
      首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス(東京都)
    • 年月日
      2010-12-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251011
  • [学会発表] 波浮と泉津での社会人類学調査研究の意義と成果2009

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      首都大学東京と島嶼の連携活動フォーラム「特徴ある教育開発プロジェクト・島嶼共生研究環成果報告会」
    • 発表場所
      東京都大島町開発総合センター研究室(東京都)
    • 年月日
      2009-10-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251011
  • [学会発表] 波浮と泉津での社会人類学調査研究の意義と成果2009

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      首都大学東京と島嶼の連携活動フォーラム(特徴ある教育開発プロジェクト・島嶼共生研究環成果報告会)
    • 発表場所
      伊豆大島。パネル展示
    • 年月日
      2009-10-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • [学会発表] 内戦復興と津波災害復興のスリランカから~新たな社会組織。社会関係構築の可能性と人類学者の役割~2009

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      南山大学人類学研究所60周年記念シンポジウム「21世紀アジア社会の人類学:回顧と展望」
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2009-12-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320139
  • [学会発表] 内戦復興と津波災害復興のスリランカから~新たな社会組織・社会関係構築の可能性と人類学者の役割~2009

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      南山大学人類学研究所60周年記念シンポジウム「21世紀アジア社会の人類学:回顧と展望」
    • 発表場所
      南山大学(愛知県)
    • 年月日
      2009-12-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251011
  • [学会発表] 特徴ある学外・体験型教育プログラム開発のための全学的研究-伊豆大島を中心として-2009

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      首都大学東京傾斜研究成果発表会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2009-10-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320139
  • [学会発表] 津波災害と漁村 : 2004年インド洋津波からの復興と課題 スリランカの場合2009

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      国際交流基金異文化理解講座「災害に向き合うアジアの人々」
    • 発表場所
      国際交流基金JEFICホール
    • 年月日
      2009-02-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • [学会発表] 特徴ある学外・体験型教育プログラム開発のための全学的研究-伊豆大島を中心として-2009

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      首都大学東京傾斜研究成果発表会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都)
    • 年月日
      2009-10-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251011
  • [学会発表] 波浮と泉津での社会人類学調査研究の意義と成果2009

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      首都大学東京と島嶼の連携活動フォーラム(特徴ある教育開発プロジェクト・島嶼共生研究環成果報告会)
    • 発表場所
      伊豆大島(パネル展示)
    • 年月日
      2009-10-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • [学会発表] 波浮と泉津での社会人類学調査研究の意義と成果2009

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      首都大学東京と島嶼の連携活動フォーラム(特徴ある教育開発プロジェクト・島嶼共生研究環成果報告会)
    • 発表場所
      伊豆大島。パネル展示
    • 年月日
      2009-10-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320139
  • [学会発表] 内戦復興と津波災害復興のスリランカから~新たな社会組織。社会関係構築の可能性と人類学者の役割~2009

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      南山大学人類学研究所60周年記念シンポジウム「21世紀アジア社会の人類学:回顧と展望」
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2009-12-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • [学会発表] 内戦復興と津波災害復興のスリランカから:新たな社会組織・社会関係構築の可能性と人類学者の役割2009

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      南山大学人類学研究所60周年記念シンポジウム『21世紀アジア社会の人類学:回顧と展望』
    • 発表場所
      南山大学(愛知県)
    • 年月日
      2009-12-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20251011
  • [学会発表] 特徴ある学外・体験型教育プログラム開発のための全学的研究-伊豆大島を中心として-2009

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      首都大学東京傾斜研究成果発表会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2009-10-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • [学会発表] 東京に学ぶ魅力-島と海と山-自然と歴史と文化と-島嶼社会の文化資源とその活用-2008

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      公開フォーラム 教育開発プロジェクト成果報告会
    • 発表場所
      首都大学東京国際交流会館
    • 年月日
      2008-06-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • [学会発表] 世界の高齢者-スリランカの高齢者-2008

    • 著者名/発表者名
      高桑史子
    • 学会等名
      首都大学東京八丈島公開講座
    • 発表場所
      東京都八丈町八丈島保健福祉センター
    • 年月日
      2008-10-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520712
  • 1.  福井 庸子 (90409615)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  渡邊 欣雄 (90103209)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  鄭 大均 (20274996)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  何 彬 (50305405)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  綾部 真雄 (40307111)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  中野 紀和 (80320084)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  伊藤 眞 (60183175)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  林 勲男 (80270495)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  杉本 良男 (60148294)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 10.  田中 聡 (90273523)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  牧 紀男 (40283642)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  柄谷 友香 (80335223)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  山本 直彦 (50368007)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  金谷 美和 (90423037)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  齋藤 千恵 (80387943)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  鈴木 佑記 (60732782)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 17.  高桑 守 (60127769)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 18.  和田 清美 (40211677)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  大矢根 淳 (80281319)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  竹中 英紀 (30257737)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  牛山 久仁彦 (30308704)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  大井 伸子 (60155041)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi