• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

篠崎 直樹  シノザキ ナオキ

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90292979
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2000年度: 医科歯科大, 歯学部, 助手
1998年度 – 1999年度: 東京医科歯科大学, 歯学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
矯正・小児・社会系歯学
研究代表者以外
矯正・小児・社会系歯学
キーワード
研究代表者
オキシタラン線維 / 血流量 / 粘弾性特性 / プロテオグライカン / MMP-1 / 咬合機能 / 歯根膜 / 歯の変位 / 咀嚼 / 機械受容器 … もっと見る / テクスチャー / 食塊 / 動的測定 / 咬合応力 … もっと見る
研究代表者以外
perpetuating factors / predisposing factors / external stresses on TMJ / portable device / all day recording / internal stress of the TMJ / malocclusion / temporomandibular disorders / 生体記録 / 終日スクリーニング / 超小型圧力変換器 / 外耳道 / 下顎頭運動 / 顎関節への外力 / 携帯型装置 / 終日記録 / 顎関節内応力 / 不正咬合 / 顎関節症 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  歯根膜性状を指標とした咬合機能評価研究代表者

    • 研究代表者
      篠崎 直樹
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      矯正・小児・社会系歯学
    • 研究機関
      東京医科歯科大学
  •  顎関節症を伴う不正咬合者の終日スクリーニング-顎関節内応力の生体記録システム-

    • 研究代表者
      藤田 幸弘
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      矯正・小児・社会系歯学
    • 研究機関
      東京医科歯科大学
  •  食塊に生じる動的な咬合応力を探る-テクスチャーの差異が歯根膜内の機械受容器に及ぼす影響-研究代表者

    • 研究代表者
      篠崎 直樹
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      矯正・小児・社会系歯学
    • 研究機関
      東京医科歯科大学
  • 1.  相馬 邦道 (10014200)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  久野 昌隆 (80282763)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  石田 哲也 (80211043)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  飯田 順一郎 (90151232)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  松本 芳郎 (20292980)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  割田 博之 (30262207)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  藤田 幸弘 (50192729)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  河野 正司 (50014098)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi