• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

松江 崇  MATSUE Takashi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90344530
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2023年度: 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授
2017年度 – 2020年度: 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授
2012年度 – 2016年度: 北海道大学, 文学研究科, 准教授
2006年度 – 2011年度: 北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授
2008年度: 北海道大学, 大学院文学研究科, 准教授
2006年度: 北海道大学, 大学院文学研究科, 助教授
2004年度 – 2005年度: 北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
言語学 / 小区分02060:言語学関連
研究代表者以外
言語学 / 小区分02060:言語学関連
キーワード
研究代表者
揚雄『方言』 / 古代中国語 / 疑問代名詞 / 漢訳仏典 / 中国語文法史 / 中国語方言 / 甲骨文 / 疑問文末助詞 / 上古漢語 / 上古漢語の咽頭化声母 … もっと見る / 上古再構音の蓋然性 / 上古漢語の否定詞 / 海昏侯墓『論語』 / 中古漢語の疑問文末助詞 / 殷代中国語 / 介詞 / 単位詞 / 通仮 / 出土資料 / 出土文字資料 / 苗瑶語 / 量詞 / 東斉方言 / びん語 / 個体量詞 / 数量範疇 / 程度範疇 / 円唇母音 / びん方言 / 上古音 / 否定詞 / 甲骨文・金文 / 動態的変化 / 類似並列構造 / 情報伝達動詞 / 動詞分類 / 複音節語 / 声調原則 / 同義並列構造 / 音節の弱化現象 / “V給” / 漢語語彙の複音節化 / 中古漢語 / 反復 / 疑問数詞 / V給 / パラウク・ワ語 / 結果補語 / 複音節化 / 語順 / 漢語古代方言 / 漢語文法史 / 漢訳仏典言語 / 韻律文法 / 二音節化 / 語順変化 / 古代方言 / 機能語 / 代名詞 / 文法史 / 古代漢語 … もっと見る
研究代表者以外
疑問詞 / 文法化 / 歴史言語学 / 中国語 / 言語学 / 歴史文法 / アスペクト / 文法史 / 実体表現 / 概念表現 / 数量詞 / 文法範疇 / 構文 / 敦煌文書 / 古代漢語 / 中古漢語 / 存在構文 / 漢訳仏典 / 老乞大 / 上古中国語 / 疑問代名詞 / 語順 / 存在文 / ヴォイス / 品詞性 / 疑問文末助詞 / 個別化機能 / イレギュラリティ / 受動構文 / 並列型複合動詞 / 空間メタファー / 矣 / 三人称代名詞「他」 / 介詞「把」 / 形式化 / 官話 / 正 / 今 / 現在 / 時間詞 / 中国語文法 / 文法的意味 / Grammaticalization / Interrogative / Aspect / Ancient Chinese / Dunhuang Manuscripts / Old Chinese / Word Order / Voice / 結合価 / 早期漢訳仏典 / 受動 / 中国語口語史 / 授与 / 語順変化 / 格変化 / 使役 / 古代中国語 / 先秦出土資料 / 使役構文 / 近代中国語 / 北京官話 / 言語化 / 現実と概念 / 混交言語 / 個体指定 / 範疇指定 / 指示(reference) / 知識領域 / コンテクスト / 探索領域 / 指示性(referentiality) / 結果補語 / 疑問 / 範疇 / 日本古写本仏典 / 敦煌変文 / 概念的存在表現 / 知覚的存在表現 / 文法 / 概念と実体 / 有標・無標 / レファランス / 実体 / 概念 / 存在 / レファレンス / 白姓 / 官話課本 / 上古漢語 / 近代漢語 / 近世漢語 / 琉球久米村通事 / 長崎唐通事 / 有界性 / 近世中国語 / 中古中国語 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 研究成果

    (160件)
  • 共同研究者

    (11人)
  •  古代中国語方言の動態的研究研究代表者

    • 研究代表者
      松江 崇
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02060:言語学関連
    • 研究機関
      京都大学
  •  中国語における文法的意味の史的変遷とその要因についての総合的研究

    • 研究代表者
      大西 克也
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02060:言語学関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  概念表現と実体化表現から見た中国語文法史の展開―構文と文法範疇の相関的変遷の解明

    • 研究代表者
      大西 克也
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京大学
  •  漢語語彙史における複音節化現象の総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      松江 崇
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  中国語文法史の歴史的展開――構文と文法範疇の相関的変遷の解明

    • 研究代表者
      大西 克也
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京大学
  •  漢語文法史の視点による早期漢訳仏典言語研究研究代表者

    • 研究代表者
      松江 崇
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  中国語の構文及び文法範疇形成の歴史的変容と汎時的普遍性-中国語歴史文法の再構築-

    • 研究代表者
      木村 英樹
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京大学
  •  上中古漢語における機能語体系の通時変化のメカニズム-区域拡散の視点から-研究代表者

    • 研究代表者
      松江 崇
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  中国語の構文及び文法範疇形成の歴史的変容と汎時的普遍性-中国語歴史文法の再構築-

    • 研究代表者
      木村 英樹
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 古漢語における疑問目的語の語順変化メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      京都大学学術情報リポジトリ紅(博士学位論文)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [図書] 古漢語における疑問目的語の語順変化メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      京都大学学術情報リポジトリ紅(博士学位論文)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [図書] 漢文の読み方-原典読解の基礎-2019

    • 著者名/発表者名
      宮本徹・松江崇
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595319266
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [図書] 漢文の読み方-原典読解の基礎-2019

    • 著者名/発表者名
      宮本徹・松江崇
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595319266
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [図書] 佛經音義研究―第三屆佛經音義研究國際學術研討會論文集2015

    • 著者名/発表者名
      徐時儀・梁曉紅・松江崇(共編)
    • 総ページ数
      361
    • 出版者
      上海辭書出版社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370454
  • [図書] 古漢語疑問賓語詞序變化機制研究2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      好文出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720130
  • [図書] 漢語方言解釈地図2010

    • 著者名/発表者名
      岩田礼・村上之伸・木津祐子・松江崇・中川裕三・三木夏華・中西裕樹・植屋高史・橋本貴子・鈴木史己・八木堅二・林智・黄曉東
    • 出版者
      白帝社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [図書] 古漢語疑問代詞賓語詞序変化機制研究2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      好文出版(東京)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720130
  • [図書] 古漢語疑問賓語詞序機制研究2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      好文出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [図書] 古漢語疑問賓語詞序変化機制研究2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      好文出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [図書] 漢語方言解釈地図2009

    • 著者名/発表者名
      岩田礼、村上之伸、木津祐子、松江崇
    • 出版者
      白帝社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [図書] 漢語方言解釈地図2009

    • 著者名/発表者名
      岩田礼, 村上之伸, 木津祐子, 松江崇
    • 出版者
      白帝社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [雑誌論文] 浅談漢代東部、北部方言的動態変化2024

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      Grammatical Phenomena of Sino- Tibetan Languages

      巻: 6 ページ: 197-211

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [雑誌論文] 談漢語第三人称代詞”他”的生成機制2024

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      清華語言学

      巻: 5

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [雑誌論文] 試談敦煌變文中的兩類名量詞及其語義功能的差異2023

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      雲漢

      巻: 1号 ページ: 71-82

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [雑誌論文] 試談敦煌變文中的兩類名量詞及其語義功能的差異2023

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      雲漢

      巻: 1 ページ: 71-82

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [雑誌論文] 揚雄『方言』所収の「北燕」「朝鮮」方言語彙の性質2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      『地理言語学研究』

      巻: No.2(岩田礼教授栄休紀年論文集) ページ: 134-150

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [雑誌論文] 揚雄『方言』所収の「北燕」「朝鮮」方言語彙の性質2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      『地理言語学研究』モノグラフ

      巻: No.2-1(岩田礼教授栄休紀年論文集) ページ: 134-150

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [雑誌論文] 古代中国語における漢字の表語現象の諸相2021

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      日本語文字論の挑戦 表記・文字・文献を考えるための17章(加藤重広・岡墻裕剛編)

      巻: なし ページ: 59-80

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [雑誌論文] 古代中国語における漢字の表語現象の諸相2021

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      日本語文字論の挑戦 表記・文字・文献を考えるための17章(加藤重広・岡墻裕剛編)

      巻: なし ページ: 59-80

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [雑誌論文] 略談“動詞+補語”型使成式的拡大機制-以早期漢訳仏典中“他動詞+在/到”型使成式為例-2020

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      仏教漢語研究的新進展(朱冠明・龍国富編)

      巻: なし ページ: 241-251

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [雑誌論文] 略談“動詞+補語”型使成式的拡大機制-以早期漢訳仏典中“他動詞+在/到”型使成式為例-2020

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      仏教漢語研究的新進展(朱冠明・龍国富編)

      巻: なし ページ: 241-251

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [雑誌論文] 漢語疑問數詞“多少”的生成機制-兼談中古疑問數詞系統的複雜性2019

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      中国語言文學研究

      巻: 2019年春之卷(總第25卷) ページ: 6-7

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [雑誌論文] 漢語疑問數詞“多少”的生成機制-兼談中古疑問數詞系統的複雜性2019

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      中国語言文學研究

      巻: 2019年春之卷(總第25卷) ページ: 6-7

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [雑誌論文] 古代中国語における動補型結果構文の拡張メカニズム―「他動詞+在」結果構文を例として―2019

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      シナ=チベット系諸言語の文法現象 (池田巧編)

      巻: 2(使役の諸相) ページ: 205-217

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [雑誌論文] 古代中国語における動補型結果構文の拡張メカニズム―「他動詞+在」結果構文を例として―2019

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      シナ=チベット系諸言語の文法現象 (池田巧編)

      巻: 2(使役の諸相) ページ: 205-217

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [雑誌論文] 淺談不符合“声調排列原則”的同義並列雙音詞的産生機制2017

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      開篇

      巻: 35

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370454
  • [雑誌論文] 中国語史における疑問詞の指示特性――〈人〉を解とする疑問詞を中心に――2017

    • 著者名/発表者名
      木村英樹、大西克也、松江崇、木津祐子
    • 雑誌名

      楊凱栄教授還暦記念論文集 中日言語研究論叢

      巻: なし ページ: 7-53

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [雑誌論文] 中国語史における疑問詞の指示特性―〈人〉を解とする疑問詞を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      木村英樹、大西克也、松江崇、木津祐子
    • 雑誌名

      楊凱栄先生還暦記念論文集

      巻: なし

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [雑誌論文] 淺談不符合“聲調排列原則”的同義並列雙音詞的産生機制2017

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      開篇

      巻: 35 ページ: 63-70

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [雑誌論文] 漢語語彙史における単音節語と複音節語の「共存/競争」現象について2015

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      火輪

      巻: 36 ページ: 2-14

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370454
  • [雑誌論文] 漢語語彙史における単音節語と複音節語の「共存/競争」現象について2015

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      火輪

      巻: 36 ページ: 2-14

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [雑誌論文] 談《旧雑譬喩経》在佛教漢語発展史上的定位2015

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      中文学術前沿

      巻: 8 ページ: 44-53

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [雑誌論文] 談《旧雑譬喩経》在佛教漢語発展史上的定位2015

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      中文学術前沿

      巻: 8 ページ: 44-53

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370454
  • [雑誌論文] 試談佛經音譯字的表詞現象及其制約性―以“[門+衆]”字為例――2015

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      佛經音義研究―第三屆佛經音義研究國際學術研討會論文集

      巻: - ページ: 232-241

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370454
  • [雑誌論文] 唐五代における不定名詞目的語の数量表現による有標化-敦煌変文を主資料として-2014

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      中国語学

      巻: 261 ページ: 26-45

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [雑誌論文] 唐五代における不定名詞目的語の数量表現による有標化-敦煌変文を主資料として-2014

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      中国語学

      巻: 261号 ページ: 26-45

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370454
  • [雑誌論文] 上古中期漢語の否定文における代詞目的語前置現象の生起条件2013

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      木村英樹教授還暦記念 中国語文法論叢

      巻: (単行本) ページ: 474-494

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370454
  • [雑誌論文] Old Chinese dialects according to Fangyan2013

    • 著者名/発表者名
      Takashi Matsue(松江 崇)
    • 雑誌名

      Dialectologia

      巻: Special issue IV ページ: 181-197

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370454
  • [雑誌論文] 上古中期漢語の否定文における代詞目的語前置現象の生起条件2013

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      木村英樹教授還暦記念中国語文法論叢

      巻: 無 ページ: 474-494

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320082
  • [雑誌論文] Old Chinese dialects according to Fangyan2013

    • 著者名/発表者名
      Takashi Matsue(松江 崇)
    • 雑誌名

      Dialectologia

      巻: Special issue IV ページ: 181-197

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320082
  • [雑誌論文] 『六度集経』言語の口語性について-疑問代詞体系を例として-2012

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      中国古典の解釈と分析-日本・台湾学術交流の記録

      ページ: 95-126

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720130
  • [雑誌論文] 《世説新語》中的“有”字句-以“空間/時間存在句”為中心2012

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      中文學術前沿

      巻: 5 ページ: 119-129

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320082
  • [雑誌論文] 『六度集経』言語の口語性について-疑問代詞体系を例として-2012

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      中国古典の解釈と分析-日本台湾学術交流の記録-(佐藤錬太郎・鄭吉雄主編、北海道大学出版社)

      ページ: 95-126

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320082
  • [雑誌論文] 漢語詞彙史研究芻議2012

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      漢語史學報

      巻: 12 ページ: 80-95

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320082
  • [雑誌論文] 漢字をめぐる誤解-「誤解」の創造性2012

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      誤解の世界-楽しみ、学び、防ぐために(松江崇編著、北海道大学出版社)

      ページ: 187-222

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320082
  • [雑誌論文] 『六度集経』言語の口語性について-疑問代詞体系を例として-2012

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      中国古典の解釈と分析(日本・台湾の学術交流)(佐藤錬太郎・鄭吉雄編著)

      ページ: 95-126

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720130
  • [雑誌論文] 略談《六度集経》語言的口語性--以疑問代詞系統為例2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      台日学者論経典詮釈中的語言分析(鄭吉雄・佐藤錬太郎主編)

      ページ: 129-166

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720130
  • [雑誌論文] 略談《六度集経》語言的口語性-以疑問代詞系統為例2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      台日学者論経典詮釈中的語言分析 第1巻

      ページ: 129-166

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [雑誌論文] 略談《六度集経》語言的口語性-以疑問代詞系統為例2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      台日学者論経典詮釈中語言分析(鄭吉雄・佐藤太郎主編)

      ページ: 129-166

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [雑誌論文] 早期漢訳仏典言語の上中古間漢語文法史資料としての価値2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      饕餮

      ページ: 112-141

    • NAID

      40017348955

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720130
  • [雑誌論文] 略談《六度集経》語言的口語性2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      台日学者論経典詮釈中的分析

      ページ: 129-166

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720130
  • [雑誌論文] 早期漢訳仏典言語の上中古間文法史資料としての価値2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      饕餮

      巻: 第18号 ページ: 112-141

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720130
  • [雑誌論文] 早期漢訳仏典言語の上中古間文法史資料としての価値2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      饕餮

      巻: 第18号 ページ: 112-141

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [雑誌論文] 也談早期漢訳佛典語言在上中古間語法史上的価値2009

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      漢語史学報 第8輯

      ページ: 114-133

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [雑誌論文] 也談早期漢譯佛典語言在上中古間語法史上的價値2009

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      漢語史學報

      巻: 第八輯 ページ: 114-133

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [雑誌論文] 也談早期漢譯佛典語言在上中古語法史上的價値2009

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      漢語史学報

      ページ: 114-132

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720130
  • [雑誌論文] 也談早期漢譯佛典語言在上中古間語法史上的價値2009

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      漢語史學報 第八輯

      ページ: 114-133

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720130
  • [雑誌論文] 也談早期漢譯佛典語言在上中古語法史上的價値2009

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      漢語史学報 第八輯(掲載予定)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720094
  • [雑誌論文] 馮勝利氏の韻律文法研究について-古漢語疑間代詞目的語語順変化についての馮説の検討-2007

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      佐藤進教授還暦記念中国語学論集

      ページ: 100-124

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [雑誌論文] 馮勝利氏の韻律文法理論について-古漢語疑問代詞目的語語順変化についての馮説の検討-2007

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      佐藤進教授還暦記念中国語学論集

      ページ: 100-124

    • NAID

      120000947332

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720094
  • [雑誌論文] 馮勝利氏の韻律文法理論について-古漢語疑問代詞目的語語順変化についての馮説の検討-2007

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      佐藤進教授還暦記念中国語学論集, (好文出版)

      ページ: 100-124

    • NAID

      120000947332

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720094
  • [雑誌論文] 馮勝利氏の韻律文法研究について-古漢語疑間代詞目的語語順変化についての馮説の検討-2007

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      佐藤進教授還暦記念中国語学論集

      ページ: 100-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [雑誌論文] 上古中期禅母系疑間代詞系統中句法分布的互補現象2006

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      漢語史学報 6

      ページ: 71-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [雑誌論文] 上古中期禪母系疑問代詞系統中句法分.的互補現象2006

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      漢語史学報 第六輯

      ページ: 71-89

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720094
  • [雑誌論文] 上古中期禅母系疑問代詞系統中句法分布的互補現象2006

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      漢語史学報 第6輯

      ページ: 71-85

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [雑誌論文] 上古中期禪母系疑問代詞系統中句法分〓的互補現象2006

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      漢語史學報 第六輯

      ページ: 71-89

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720094
  • [雑誌論文] 漢代方言中的同言線束-也談根據方言的方言區劃論2006

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      揚雄方言校釋匯證

      ページ: 1509-1533

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720094
  • [雑誌論文] 古漢語における匣母系疑問代詞目的語の語順変化2006

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      東ユーラシア言語研究 第1集(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [雑誌論文] 漢代方言中的同言線束-也談根據方言的方言區劃論2006

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      揚雄方言校釋匯證

      ページ: 1509-1533

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720094
  • [雑誌論文] 古漢語における匣匝母系疑間代詞目的語の語順変化2006

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      東ユーラシア言語研究 1

      ページ: 117-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [雑誌論文] So-called "Inflectional Case Marking" on Personal Pronouns in Archaic Chinese : Review and Future Prospects2005

    • 著者名/発表者名
      MATSUE, Takashi
    • 雑誌名

      The Tao-Tie

      ページ: 138-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [雑誌論文] 上古漢語における人称代詞の“格屈折"をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      饕餮 13

      ページ: 138-168

    • NAID

      40006981604

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [雑誌論文] 上古漢語における人称代詞の"格屈折"をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      饕餮 第13号

      ページ: 138-168

    • NAID

      40006981604

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [雑誌論文] 対先秦両漢南北朝間疑問代詞賓語前置現象消失機制之初探2004

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 雑誌名

      「第五届国際古漢語語法研討会」曁「第四届海峡両岸語法史研討会」論文集 I

      ページ: 213-224

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [学会発表] 古漢語時点、時量疑問代詞的類型与歴時演変―上古至近古2024

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      中国語言歴史地理研究論壇2024(オンライン)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [学会発表] 古中国語の疑問文末助詞「乎」「與」の機能分析―合音説の再検討―2024

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      神戸市外国語大学「アジア諸言語の接触と変容:通時的・共時的観点からのアプローチ2023年度 研究会」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [学会発表] 漢語史における疑問詞節埋め込み構造の変遷2023

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第56回中国語文法研究会(オンライン)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [学会発表] 漢語史における疑問詞節埋め込み構造の変遷2023

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第56回中国語文法研究会(オンライン)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [学会発表] 古漢語中語義範疇的生成及其発展的若干問題2023

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      中国人民大学「当代語言理論与漢語研究」系列学術報告(オンライン)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [学会発表] 談揚雄《方言》中東齊海岱方言詞彙的特徴2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      ICSTLL-55
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [学会発表] 淺談漢代北方方言的形成過程2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      Workshop: Chinese Language and its surroundings
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [学会発表] 漢語史における反方向性並列型複合動詞の形態素配列について2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      ミニ・シンポジウム「漢語史研究における語彙論と音韻論」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [学会発表] 古漢語代詞功能變化的若干模式2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      古漢語詞彙語法研究系列講座(北京大学中文系)(オンライン)
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [学会発表] 揚雄《方言》中東部、北部方言的若干問題2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      古漢語詞彙語法研究(北京大学中文系・系列講座)(Voov meetingによる遠隔会議)
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [学会発表] 直進する時間・循環する時間:“前/后”“上/下”の時間指示用法における認知的対立2022

    • 著者名/発表者名
      下地早智子・松江崇
    • 学会等名
      第56回中日理論言語学研究会(オンライン)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [学会発表] 談揚雄《方言》中東齊海岱方言詞彙的特徴2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      ICSTLL-55
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [学会発表] 漢語史における反方向性並列型複合動詞の形態素配列について2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      ミニ・シンポジウム「漢語史研究における語彙論と音韻論」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [学会発表] 揚雄《方言》中東部、北部方言的若干問題2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      古漢語詞彙語法研究系列講座(北京大学中文系)(オンライン)
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [学会発表] 淺談漢代北方方言的形成過程2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      Workshop: Chinese Language and its surroundings
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [学会発表] 古漢語代詞功能變化的若干模式2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      古漢語詞彙語法研究(北京大学中文系・系列講座)(Voov meetingによる遠隔会議)
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [学会発表] 浅談第三人称代詞“他”的生成機制2021

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第十二届中古漢語国際学術研討会(VooVオンライン参加)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [学会発表] 漢訳仏典中両種功能詞在日本“訓読文”中的反映―浅談古漢語与古日語之間語言接触面貌之一斑2021

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第十四届漢文仏典語言学国際学術研討会(Zoomオンライン会議)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [学会発表] 漢訳仏典中両種功能詞在日本“訓読文”中的反映―浅談古漢語与古日語之間語言接触面貌之一斑2021

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第十四届漢文仏典語言学国際学術研討会(Zoomオンライン会議)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [学会発表] 浅談第三人称代詞“他”的生成機制2021

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第十二届中古漢語国際学術研討会(VooVオンライン参加)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [学会発表] 三世紀江南方言の上中古間文法史上の位置づけ2019

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      シンポジウム「漢語史研究における動態的観点と静態的観点」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [学会発表] 從話語分析視角看《論語》《孟子》中疑問語氣助詞 「乎」「與」的功能差異2019

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      「漢語語法化的通與變國際學術研討會」[既+旦]「第十一屆海峽兩岸漢語語法史研討會」
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [学会発表] 三世紀江南方言の上中古間文法史上の位置づけ2019

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      シンポジウム「漢語史研究における動態的観点と静態的観点」
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [学会発表] 從話語分析視角看《論語》《孟子》中疑問語氣助詞 「乎」「與」的功能差異2019

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      「漢語語法化的通與變國際學術研討會」[既+旦]「第十一屆海峽兩岸漢語語法史研討會」
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [学会発表] 揚雄『方言』における「朝鮮」方言語彙について2019

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 学会等名
      古代漢字音訳資料研究会(第1回)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [学会発表] 抉擇義疑問代詞“口+那”的來源及其功能擴展機制2018

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      韓國中文學會國際學術論壇-中國古文獻和語言研究的新潮流
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [学会発表] 抉擇義疑問代詞“口+那”的來源及其功能擴展機制2018

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 学会等名
      韓國中文學會國際學術論壇-中國古文獻和語言研究的新潮流
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K00532
  • [学会発表] 從中古文獻看抉擇義疑問代詞“〔口那〕”的-兼談疑問代詞的功能擴展機制-2017

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第11届漢文仏典語言学国際学術研討会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 漢語文法史の諸問題2017

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第253回中国語中国文学談話会(北海道大学文学研究科中国文化論研究室)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 也談上古漢語否定句中的代詞賓語前置現象2017

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      揚州大学文学院講座
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 漢語文法史の諸問題2017

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第252回中国語・中国文学談話会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2017-03-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370454
  • [学会発表] 中古漢語的疑問數詞系統――兼論“多少”的發展過程――2016

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      紀念蒋礼鴻先生誕辰100周年及第九届中古漢語国際学術研討会
    • 発表場所
      杭州(中国)
    • 年月日
      2016-03-26
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 敦煌變文量詞的語法功能2016

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      浙江大学漢語史研究中心講演会
    • 発表場所
      杭州(中国)
    • 年月日
      2016-10-12
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 中古中国語における疑問詞の指示特性2016

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      日本中国語学会第66回全国大会
    • 発表場所
      立命館アジア太平洋大学(大分県別府市)
    • 年月日
      2016-11-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 略談VC型使成式的擴展機制-以佛教語言語料中“V+在/到”型使成式為例-2016

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第十届漢文佛典語言学国際学術研討会
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2016-10-30
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 略談VC型使成式的擴展機制-以佛教語言語料中“V+在/到”型使成式為例-2016

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第十届漢文佛典語言学国際学術研討会
    • 発表場所
      中国人民大学(中国)
    • 年月日
      2016-10-30
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370454
  • [学会発表] 敦煌變文量詞的語法功能」2016

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      浙江大学漢語史研究中心講演会
    • 発表場所
      浙江大学(中国)
    • 年月日
      2016-10-12
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370454
  • [学会発表] 中古漢語的疑問數詞系統――兼論“多少”的發展過程――2016

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      紀年蒋礼鴻先生誕辰100周年[既+旦]第九届中古漢語国際学術研討会
    • 発表場所
      中国杭州市・華北飯店
    • 年月日
      2016-03-26
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370454
  • [学会発表] 淺談古漢語複音化現象對“V+C”型使成式發展的影響-以“V+在/到”型使成式為例-2015

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      シンポジウム「漢語における複音節化と複音節語に関する諸問題」(漢語複音化和複音詞相関問題)
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-01-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370454
  • [学会発表] 談唐五代的兩類量詞及其語義功能的差異2015

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      首屆文獻語言學國際學術論壇
    • 発表場所
      北京(中国) 西郊賓館
    • 年月日
      2015-11-28
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 談唐五代的兩類量詞及其語義功能的差異2015

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      中国人民大学講座
    • 発表場所
      中国北京市・中国人民大学
    • 年月日
      2015-11-27
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370454
  • [学会発表] 談唐五代的兩類量詞及其語義功能的差異2015

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      中国人民大学文学院講演会
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2015-11-27
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 談唐五代的兩類量詞及其語義功能的差異2015

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      首屆文獻語言學國際學術論壇
    • 発表場所
      中国北京市・西郊賓館
    • 年月日
      2015-11-28
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370454
  • [学会発表] 試談佛經音譯字的表詞現象及其制約性―以“[門+衆]”字為例――2015

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第九届漢文佛典語言学国際学術研討会[既+旦]第三届佛経音義国際学術研討会
    • 発表場所
      札幌市・北海道大学
    • 年月日
      2015-08-26
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370454
  • [学会発表] 也談上古漢語否定句中的代詞賓語前置現象2014

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      北京大学中文系「語言学講座」
    • 発表場所
      北京大学中文系(中国北京市)
    • 年月日
      2014-09-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 淺談不符合“聲調原則”的同義並列雙音詞的産生機制2014

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第三屆漢語歴史詞彙與詞義演變學術研討會
    • 発表場所
      中国杭州市花家山荘
    • 年月日
      2014-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 古漢語疑問賓語詞序變化機制2014

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      北京大学中文系「語言学講座」
    • 発表場所
      北京大学中文系(中国北京市)
    • 年月日
      2014-08-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 有關古漢語詞彙雙音化現象的幾個問題2014

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      北京大学中文系「語言学講座」
    • 発表場所
      北京大学中文系(中国北京市)
    • 年月日
      2014-09-26
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370454
  • [学会発表] 淺談不符合“聲調原則”的同義並列雙音詞的産生機制2014

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第三屆漢語歴史詞彙與詞義演變學術研討會
    • 発表場所
      花家山荘(中国杭州市)
    • 年月日
      2014-09-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370454
  • [学会発表] 有關古漢語詞彙雙音化現象的幾個問題2014

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      北京大学中文系「語言学講座」
    • 発表場所
      北京大学中文系(中国北京市)
    • 年月日
      2014-09-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 根據揚雄《方言》研究古代方言2014

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      北京大学中文系「語言学講座」
    • 発表場所
      北京大学中文系(中国北京市)
    • 年月日
      2014-09-02
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370454
  • [学会発表] 古漢語疑問賓語詞序變化機制2014

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      北京大学中文系「語言学講座」
    • 発表場所
      北京大学中文系(中国北京市)
    • 年月日
      2014-08-28
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370454
  • [学会発表] 根據揚雄《方言》研究古代方言2014

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      北京大学中文系「語言学講座」
    • 発表場所
      北京大学中文系(中国北京市)
    • 年月日
      2014-09-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 試説"〓"字的音義2012

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      中国訓話學研究會
    • 発表場所
      華北飯店(中国・杭州市)
    • 年月日
      2012-10-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320082
  • [学会発表] 漢語歴時詞彙研究芻議2011

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第二届漢語歴時詞彙與語義演變學術研討會
    • 発表場所
      中国・杭州市・金渓山荘
    • 年月日
      2011-06-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720130
  • [学会発表] 漢語歴史詞彙研究芻議2011

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第二届漢語歴史詞彙與語義演変学術研討会
    • 発表場所
      於金溪山荘(中国)
    • 年月日
      2011-06-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720130
  • [学会発表] 浅談揚雄《方言》中的語言層次問題-以"江淮"方言為例-2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      首届中国地理言語学・中日方言保存利用国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・北京西郊賓館
    • 年月日
      2010-11-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [学会発表] 淺談楊雄《方言》中的語言層次問題-以"江淮"方言為例2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      首届中国地理語言曁中日方言保存利用国際学術研討会
    • 発表場所
      於北京西郊賓館(中国)
    • 年月日
      2010-11-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720130
  • [学会発表] 也談上古漢語否定句中的代詞賓語前置現象(初稿)2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      東ユーラシア言語研究会17回例会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2010-07-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [学会発表] 浅談揚雄《方言》中的語言層次問題-以"江准"方言為例-2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      首届中国地理言語学曁中日方言保存利用国際学術研討会
    • 発表場所
      北京・西郊賓館(中国、北京)
    • 年月日
      2010-11-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [学会発表] 也談上古漢語否定句中的代詞賓語前置現象(初稿)2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      東ユーラシア言語研究会第17回例会
    • 発表場所
      於青山学院大学(東京都)
    • 年月日
      2010-07-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720130
  • [学会発表] 也談上古漢語否定句中的代詞賓語前置現象(初稿)2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      東ユーラシア言語研究会17回例会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2010-07-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720130
  • [学会発表] 浅談揚雄《方言》中的語言層次問題--以"江淮"方言為例--2010

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      首届中国地理言語学曁中日方言保存利用国際学術研討会
    • 発表場所
      北京・西郊賓館(中国)
    • 年月日
      2010-11-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21720130
  • [学会発表] 古漢語疑問代詞賓語詞序變化機制研究2008

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      浙江大學漢語史研究中心學術研討會
    • 発表場所
      中國・杭州市・浙江大學漢語史研究中心
    • 年月日
      2008-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720094
  • [学会発表] 古漢語疑問代詞賓語詞序變化機制研究2008

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      浙江大學漢語史研究中心學術研討会
    • 発表場所
      中國・杭州市
    • 年月日
      2008-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [学会発表] 淺談中古漢語同義的單雙音節詞"共存"現象2008

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      漢語歴史詞彙與語義演變學術研討会
    • 発表場所
      中國・杭州市・金渓山荘
    • 年月日
      2008-08-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720094
  • [学会発表] 《世説新語》における「有」字存在文-空間存在文を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 学会等名
      「中国語の構文及び文法範疇形成の歴史的変容と汎時的普遍性」に関する研究例会
    • 発表場所
      京都大学(京都)
    • 年月日
      2008-03-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [学会発表] 古漢語疑問代詞賓語詞序變化機制研究2008

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      浙江大學漢語史研究中心學術研討會
    • 発表場所
      浙江大學漢語史研究中心(中国・杭州)
    • 年月日
      2008-08-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720094
  • [学会発表] 淺談中古漢語同義的單雙音節詞"共存"現象2008

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      漢語史詞彙與語義演變學術研討会
    • 発表場所
      金溪山莊(中国・杭州)
    • 年月日
      2008-08-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720094
  • [学会発表] 淺談中古漢語同義的軍雙音節詞"共存"現象2008

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      漢語歴史詞彙與語義演變學術研討会
    • 発表場所
      中國・杭州市
    • 年月日
      2008-08-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [学会発表] 也談早期漢譯佛典語言在上中古語法史上的價値(稿)2007

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 学会等名
      日中両国資料による中古漢語研究の新展開
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2007-08-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720094
  • [学会発表] 也談早期漢譯佛典語言在上中古語法史上的價値(稿), 日中両国資料による中古漢語研究の新展開2007

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2007-08-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720094
  • [学会発表] 也談早期漢詳佛典語言在上中古語法史上的價値2007

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 学会等名
      日中両国資料による中古漢語研究の新展開
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2007-08-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [学会発表] 略談≪六度集経≫的口語性-以疑間代詞系統為例-(初稿)2006

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      「東アジアの経典解釈における言語分析」第一回国際学術シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学百年記念会館大会議室
    • 年月日
      2006-08-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [学会発表] 略談《六度集經》的口語性-以疑問代詞系統為例, 漢訳仏典の言語の様相( Aspects of the language of Buddhist Translations)2006

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 発表場所
      創価大学(八王子)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720094
  • [学会発表] 上古中期禅母系疑間代詞系統中句法分布的互補現象(第二稿)2006

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      「漢語句法結構・句法範疇的歴史演變及普遍性」學術研討會
    • 発表場所
      東京大学文学部
    • 年月日
      2006-03-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [学会発表] 上古中期禅母系疑間代詞系統中句法分有的互補現象(初稿)2005

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      新世紀漢語研究曁浙江語言學研究回顧前瞻國際高級論壇
    • 発表場所
      中国・杭州・玉皇山荘
    • 年月日
      2005-10-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [学会発表] The Mechanism of Word Order Change of Interrogative Objects in Classical Chinese2004

    • 著者名/発表者名
      MATSUE, Takashi
    • 学会等名
      The 5^<th> International Conference on Classical Chinese Grammar and the 4^<th> Cross-Strait Conference on Chinese Historical Grammar
    • 発表場所
      Academia Sinica(Taipei)
    • 年月日
      2004-08-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [学会発表] 對先秦両漢南北朝聞疑間代詞賓語前置現象消失機制之初探2004

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第五届國際古漢語語法研討會曁畳第四届海峡雨岸語法史研討會
    • 発表場所
      台湾・中央研究院語言研究所
    • 年月日
      2004-08-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [学会発表] 揚雄『方言』における地域差と非漢語的要素

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第1回 TB+OC研究集会
    • 発表場所
      立教大学(東京都・豊島区)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370454
  • [学会発表] 關於古漢語詞彙雙音化研究的幾點建議

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第62回日本中国語学会全国大会
    • 発表場所
      同志社大学・京田辺キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320082
  • [学会発表] 談《舊雜譬喻経》在佛教漢語発展史上的定位

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第七屆漢文佛典語言學國際學術研討會
    • 発表場所
      中国・貴陽市・貴州師範大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320082
  • [学会発表] 揚雄『方言』における地域差と非漢語的要素

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第1回 TB+OC研究集会
    • 発表場所
      東京都・立教大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320082
  • [学会発表] 談《舊雜譬喩經》在佛教漢語發展史上的定位

    • 著者名/発表者名
      松江 崇
    • 学会等名
      第七屆漢文佛典語言學國際學術研討會
    • 発表場所
      貴州師範大学(中国・貴陽市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370454
  • [学会発表] 唐五代資料を中心に/指称範疇の生成

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      日本中国語学会第63回全国大会ワークショップ「指称の範疇化と『存在』の問題をめぐる考察」
    • 発表場所
      東京都・東京外国語大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320082
  • 1.  木村 英樹 (20153207)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  大西 克也 (10272452)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  木津 祐子 (90242990)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 5件
  • 4.  玄 幸子 (00282963)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  楊 凱栄 (00248543)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  飯田 真紀 (50401427)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  張 佩茹 (00748931)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  今井 俊彦 (40409553)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  山田 敦士 (20609094)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  戸内 俊介 (70713048)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  野原 将揮 (80728056)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi