• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木村 英樹  Kimura Hideki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 20153207
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2022年度: 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授
2017年度 – 2018年度: 追手門学院大学, 国際教養学部, 教授
2016年度: 追手門学院大学, 社会学部, 教授
2014年度 – 2015年度: 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授
2012年度 – 2015年度: 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 … もっと見る
2001年度 – 2011年度: 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授
2005年度: 東京大学, 人文社会系研究科, 教授
2000年度 – 2001年度: 東京大学, 人文社会系研究科, 教授
1999年度: 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授
1996年度 – 1997年度: 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授
1995年度: 神戸大学, 国際文化学部, 助教授
1986年度 – 1989年度: 神戸大学, 教養部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
言語学 / 中国語・中国文学
研究代表者以外
中国語・中国文学 / 言語学 / 言語学・音声学 / 小区分02060:言語学関連 / 言語学・音声学 / 日本語教育
キーワード
研究代表者
ヴォイス / Voice / 使役構文 / アスペクト / 文法化 / 敦煌文書 / 古代漢語 / 疑問詞 / 中古漢語 / 漢訳仏典 … もっと見る / 老乞大 / 上古中国語 / 疑問代名詞 / 語順 / Grammaticalization / Interrogative / Aspect / Ancient Chinese / Dunhuang Manuscripts / Old Chinese / Word Order / 結合価 / 早期漢訳仏典 / 受動 / 中国語口語史 / 授与 / 語順変化 / 格変化 / 使役 / 古代中国語 / 先秦出土資料 / 近代中国語 / 北京官話 / Extended Function of de / Category Shift / Benefactive Constructions / Double-Subject Sentences / Event Perception / Categorization / Chinese / 受動構文 / 中国語二重主語文 / 中国語授与構文 / 構文 / 動作限定 / 事物限定 / "的"構文 / 構文ネットワーク / 授与動詞 / ラベル機能 / のだ構文 / 的 / 機能拡張 / カテゴリ・シフト / 授与構文 / 二重主語文 / 事態認識 / カテゴリ化 / 中国語 / 白姓 / 官話課本 / 上古漢語 / 近代漢語 / 近世漢語 / 琉球久米村通事 / 存在構文 / 長崎唐通事 / 有界性 / 近世中国語 / 中古中国語 / 存在文 / 歴史文法 … もっと見る
研究代表者以外
中国語 / 文法化 / 言語学 / カテゴリー化 / 歴史言語学 / 対照研究 / 数量詞 / 対照言語学 / 言語類型論 / Vietnamese / Mongolian / Korean / Chinese / Categorization / Grammaticalization / ベトナム語 / モンゴル語 / 朝鮮語 / 東アジア諸語 / 認知言語学 / アスペクト / 疑問詞 / 文法史 / 実体表現 / 概念表現 / 受け身文 / 文法範疇 / 構文 / 歴史文法 / ダイクシス / 品詞性 / 疑問文末助詞 / 個別化機能 / イレギュラリティ / 受動構文 / 並列型複合動詞 / 空間メタファー / 矣 / 三人称代名詞「他」 / 介詞「把」 / 存在構文 / 形式化 / 官話 / 正 / 今 / 現在 / 時間詞 / 中国語文法 / 文法的意味 / Modality / Discourse Structure / Third Person Pronouns / Linguistic Typology / Japanese Linguistics / Context-Sensitivity / Contrastive Linguistics / Features of Japanese / 日本語文法 / モダリティ / 談話構造 / 三人称代名詞 / 日本語学 / 文脈依存性 / 日本語の特性 / Cognate word / Contrastive Studies of Japanese and Chinese / 日中同形語 / 漢字の読み分け / 言語干渉 / 日本語と中国語の対照研究 / Tibetan / East Asian languages / チベット語 / Taiwan nationalism / Ye Shitao / Li Ang / SATO Haruo / Taiwanese Identity / Taiwanese films / Taiwanese Literature / Taiwanese Culture / 李昂 / 上野千鶴子 / 植民地文学 / ポスト・コロニアリズム / 台湾演劇 / 台湾語 / 台湾ナショナリズム / 葉石濤 / 李昴 / 佐藤春夫 / 台湾アイデンティティ / 台湾映画 / 台湾文学 / 台湾文化 / generality and differences / grammaticalization / categorization / contrastive linguistics / cognitive linguistics / linguistic typology / Chinese dialect syntax / Chinese (Mandarin) syntax / データベース / 周遍性 / 語構成と文構成のインターフェイス / ヴォイスの転換 / 中国語のボイスシステム / 語構成と文構成のインターファイス / 中国語普通語文法 / 多様性と普遍性 / 中国語方言文法 / 中国語普通話文法 / Contrastive Studies / East-Asian Languages / discource analysis of Japanese / electronic dictionary of Japanese / database of Japanese conversation / Dictionary of Japanese / verb valency of Japanese Verbs / Japanese text corpus / Teaching of Japanese / Japanese as a foreign language / 動詞意味論 / テキストデータベース / 日本語教科書 / 日本語用例コンコーダンス / 母語干渉 / 日本語談話分析 / 日本語電子辞書 / 日本語会話データベース / 日本語辞書 / 日本語動詞結合価 / 日本語コーパス / 日本語教育 / 外国語としての日本語 / TENSE / ASPECT / TIME AXIES / PERSPECTIVE / COGNITIVE / TYPOLOGY / 文脈依存 / 状況依存 / アフォーダンス / 傍観報告者指向 / 現場立脚当事者指向 / 遠近対立 / 日中対照 / 同形語 / テンス / パースペクティブ / 認知 / 語り物 / 対話 / メンタル・スペース / コソア / 指示詞 / 言語化 / 現実と概念 / 混交言語 / 個体指定 / 範疇指定 / 指示(reference) / 知識領域 / コンテクスト / 探索領域 / 指示性(referentiality) / 結果補語 / 疑問 / 範疇 / ヴォイス / 意味理解 / エリシテーション / 言語的直感 / 言語データ / 調査法 / 日本古写本仏典 / 敦煌変文 / 概念的存在表現 / 知覚的存在表現 / 存在文 / 文法 / 概念と実体 / 有標・無標 / レファランス / 実体 / 概念 / 存在 / レファレンス / 外国語 / 時空間存在文 / 不定表現 / 近接性 / 視点 / 発話のコンテクスト / 語用論 / IACL 隠す
  • 研究課題

    (18件)
  • 研究成果

    (92件)
  • 共同研究者

    (43人)
  •  中国語における文法的意味の史的変遷とその要因についての総合的研究

    • 研究代表者
      大西 克也
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02060:言語学関連
    • 研究機関
      東京大学
  •  概念表現と実体化表現から見た中国語文法史の展開―構文と文法範疇の相関的変遷の解明

    • 研究代表者
      大西 克也
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京大学
  •  構造化されたエリシテーションの開発と意味研究への応用

    • 研究代表者
      西村 義樹
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京大学
  •  中国語文法史の歴史的展開――構文と文法範疇の相関的変遷の解明

    • 研究代表者
      大西 克也
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京大学
  •  中国語の構文及び文法範疇形成の歴史的変容と汎時的普遍性-中国語歴史文法の再構築-研究代表者

    • 研究代表者
      木村 英樹
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京大学
  •  中国語とその周辺言語におけるダイクシス

    • 研究代表者
      林 徹
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京大学
  •  中国語の構文及び文法範疇形成の歴史的変容と汎時的普遍性-中国語歴史文法の再構築-研究代表者

    • 研究代表者
      木村 英樹
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東京大学
  •  20世紀台湾の言語・文学・演劇映画に関する総合的研究

    • 研究代表者
      戸倉 英美
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      中国語・中国文学
    • 研究機関
      東京大学
  •  東アジア諸語のカテゴリー化と文法化に関する対照研究 -多様性から普遍性へ-

    • 研究代表者
      生越 直樹
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学・音声学
    • 研究機関
      東京大学
  •  中国語研究の新潮流と人文諸科学

    • 研究代表者
      平田 昌司
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      中国語・中国文学
    • 研究機関
      京都大学
  •  中国語普通話文法と方言文法の多様性と普遍性に関する類型論的・認知言語学的研究

    • 研究代表者
      古川 裕
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      中国語・中国文学
    • 研究機関
      大阪外国語大学
  •  中国語の「構文」カテゴリと事態認識に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      木村 英樹
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      中国語・中国文学
    • 研究機関
      東京大学
  •  東アジア諸語のカテゴリー化と文法化に関する対照研究

    • 研究代表者
      生越 直樹
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      言語学・音声学
    • 研究機関
      東京大学
  •  「外国語としての日本語」辞書および教材作成の研究

    • 研究代表者
      山中 桂一
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東京大学
  •  認知言語学的アプローチによる中国語の類型論的研究

    • 研究代表者
      中川 正之
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      中国語・中国文学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  日本語の文脈依存性に関する理論的実証的研究

    • 研究代表者
      西光 義弘
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      言語学・音声学
    • 研究機関
      神戸大学
  •  日本語の名詞句の指示性に関する研究と定・不定推定システムの作成

    • 研究代表者
      金水 敏
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      特定研究
    • 研究機関
      大阪女子大学
  •  中国人の日本語学習における言語干渉の実態調査と分析

    • 研究代表者
      中川 正之
    • 研究期間 (年度)
      1984 – 1986
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      中国語・中国文学
    • 研究機関
      神戸大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2012 2011 2009 2008 2006 2005 2004 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「初級中国語文法」とその後の中国語文法2020

    • 著者名/発表者名
      木村英樹・中川正之・杉村博文
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      立命館孔子学院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [図書] 漢語語法的語義和形式2018

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      商務印書館
    • ISBN
      9787100159838
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [図書] 中国語はじめの一歩〔新版〕2017

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480097644
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [図書] 中国語の意味とかたち――「虚」的意味の形態化と構造化に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      白帝社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320082
  • [図書] 中国語の意味とかたち――「虚」的意味の形態化と構造化に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 総ページ数
      347
    • 出版者
      白帝社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24652079
  • [図書] 『ヴォイスの対照研究-東アジア諸語からの視点』2008

    • 著者名/発表者名
      木村英樹(共編著)
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [図書] 『ヴォイスの対照研究-東アジア諸語からの視点』2008

    • 著者名/発表者名
      木村英樹(共編著)
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320058
  • [図書] ヴォイスの対照研究-東アジア諸語からの視点2008

    • 著者名/発表者名
      生越直樹、木村英樹、鷲尾龍一
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [図書] ヴォイスの対照研究―東アジア諸語からの視点2008

    • 著者名/発表者名
      生越直樹, 木村英樹, 鷲尾龍一
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [図書] ヴォイスの対照研究-東アジア諸語からの視点2008

    • 著者名/発表者名
      木村英樹(共編著)
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      くろしお出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320058
  • [雑誌論文] “現在”の射程2022

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      現代中国語研究

      巻: 24 ページ: 1-14

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [雑誌論文] 中国語時間詞の空間性2021

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      時間と言語(嶋田珠巳・鍛冶広真編)

      巻: なし ページ: 59-74

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [雑誌論文] 中国語史における疑問詞の指示特性――〈人〉を解とする疑問詞を中心に――2017

    • 著者名/発表者名
      木村英樹、大西克也、松江崇、木津祐子
    • 雑誌名

      楊凱栄教授還暦記念論文集 中日言語研究論叢

      巻: なし ページ: 7-53

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [雑誌論文] 感情と感覚の構文論―― “痛快”と“凉快”の境界――2017

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      中国語学論文集

      巻: なし ページ: 153-176

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [雑誌論文] 中国語史における疑問詞の指示特性―〈人〉を解とする疑問詞を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      木村英樹、大西克也、松江崇、木津祐子
    • 雑誌名

      楊凱栄先生還暦記念論文集

      巻: なし

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [雑誌論文] ‘Who’, ‘what’, and ‘which’ in Japanese and Chinese2017

    • 著者名/発表者名
      Kimura, Hideki
    • 雑誌名

      Handbook of Japanese Contrastive Linguistics

      巻: なし ページ: 535-555

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [雑誌論文] 中国語疑問詞の指示特性:“shen2me”(なに),“shui2”(だれ),“na3”(どれ)の機能対立2015

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 雑誌名

      日中言語研究と日本語教育

      巻: 8 ページ: 12-23

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24652079
  • [雑誌論文] 中国語疑問詞の指示特性――“什me”(なに),“誰”(だれ),“na3”(どれ)の機能対立――2015

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      日中言語研究と日本語教育

      巻: 8 ページ: 12-23

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [雑誌論文] こと・こころ・ことば――現実をことばにする「視点」2014

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      人文知 1――心と言葉の迷宮

      巻: 1 ページ: 97-118

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [雑誌論文] “指称”の機能――概念、実体および有標化の観点から2014

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      中国語学

      巻: 261 ページ: 64-83

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [雑誌論文] 中国語文法研究にみる認知言語学の成果と課題2011

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      中国語学

      巻: 258号 ページ: 24-64

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320082
  • [雑誌論文] 「存在文」が表す<存在>の意味および'定不定'の問題2011

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      漢語与漢語教学研究

      巻: 2号 ページ: 3-15

    • NAID

      40019218089

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320082
  • [雑誌論文] 「存在文」が表す<存在>の意味および'定不定'の問題2011

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      漢語与漢語教学研究 第2号

      ページ: 1-12

    • NAID

      40019218089

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [雑誌論文] 「存在文」が表す<存在>の意味および'定不定'の問題2011

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      漢語与漢語教学研究

      巻: 第2号 ページ: 1-12

    • NAID

      40019218089

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320058
  • [雑誌論文] "有"構文の諸相および『時空間存在文』の特性2011

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      東京大学中国語中国文学研究室紀要

      巻: 14号 ページ: 89-117

    • NAID

      120003610170

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320082
  • [雑誌論文] 「存在文」が表す<存在>の意味および'定不定の問題2011

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      漢語与漢語教学研究 2号

      ページ: 1-12

    • NAID

      40019218089

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320058
  • [雑誌論文] 「存在文」が表す〈存在〉の意味および'定不定'の問題2011

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      漢語与漢語教学研究

      巻: 第2号 ページ: 1-12

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [雑誌論文] 中国語疑問詞の意味機能-属性記述と個体指定2008

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      日中言語研究と日本語教育 第1巻

      ページ: 12-24

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [雑誌論文] 認知言語学与漢語口語体態研究2008

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 雑誌名

      当代言語学理論和漢語研究 (掲載確定)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320058
  • [雑誌論文] 中国語疑問詞の意味機能-属性記述と個体指定2008

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      『日中言語研究と日本語教育』 1

      ページ: 12-24

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320058
  • [雑誌論文] 中国語疑問詞の意味機能-属性記述と個体指定2008

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      日中言語研究と日本語教育 1号

      ページ: 12-24

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320058
  • [雑誌論文] Metonymy Underlying Grammar2008

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      ENERGEIA(ドイツ文法理論研究会) 33号

      ページ: 15-26

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320058
  • [雑誌論文] 認知言語学的接地理論与漢語口語体態研究2008

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      『当代言語学理論和漢語研究』(北京:商務印書館)

      ページ: 270-280

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320058
  • [雑誌論文] 認知言語学与漢語口語体態研究2008

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 雑誌名

      当代言語学理論和漢語研究 (掲載確定)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [雑誌論文] 認知言語学的接地理論与漢語口語体態研究2008

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      『当代言語学理論和漢語研究』(北京:商務印書館)

      ページ: 270-280

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [雑誌論文] 認知言語学的接地理論与漢語口語体態研究2008

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      当代言語学理論和漢語研究(北京:商務印書館)

      ページ: 270-280

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320058
  • [雑誌論文] 中国語疑問詞の意味機能-属性記述と個体指定2008

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      『日中言語研究と日本語教育』 1

      ページ: 12-24

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [雑誌論文] 「持続」・「完了」の視点を超えて-北京官話における「実存相の提案」-2006

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      日本語文法 6-2

      ページ: 45-61

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [雑誌論文] 「持続」・「完了」の視点を超えて-北京官話における「実存相の提案」-2006

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 雑誌名

      日本語文法 6巻2号

      ページ: 45-61

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [雑誌論文] 北京語"給"字句拡展為被動句的語義動因2005

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      漢語学報 第2期

      ページ: 14-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310221
  • [雑誌論文] 北京語"給"宇句拡展為被動句的語義動因2005

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      漢語学報 2号(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [雑誌論文] 北京〓“〓"字句〓展〓被〓句的〓〓〓因2005

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      〓〓学〓 2

      ページ: 14-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [雑誌論文] On the Semantic Motivation of the Extention of Sentences with "gei" into Passive Ones in Beijing Dialect2005

    • 著者名/発表者名
      KIMURA, HIDEKI
    • 雑誌名

      Chinese Linguistics No. 2

      ページ: 14-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [雑誌論文] 北京語"給"字句拡展為被動句的語義動因2005

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 雑誌名

      漢語学報 2号

      ページ: 14-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [雑誌論文] 授与から受動への文法化2004

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 雑誌名

      月刊『言語』(大修館書店) Vol.33,No.4

      ページ: 58-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310221
  • [雑誌論文] 授与から受動への文法化2004

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 雑誌名

      『言語』2004年4月号 vol.33 no.4

      ページ: 58-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410129
  • [雑誌論文] On the grammaticalization from GIVE to Passive2004

    • 著者名/発表者名
      KIMURA, Hideki
    • 雑誌名

      Gengo vol.4

      ページ: 58-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410129
  • [雑誌論文] 授与から受動への文法化2004

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      月刊言語 33巻4号

      ページ: 58-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [雑誌論文] The semantics of the de-Construction and the extended function of de.2003

    • 著者名/発表者名
      KIMURA Hideki
    • 雑誌名

      Chinese Language and Writing[Zhongguo Yuwen] 295

      ページ: 303-314

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310221
  • [雑誌論文] 中国語のヴォイス2003

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 雑誌名

      月刊言語 Vol.32・No.4

      ページ: 64-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310221
  • [雑誌論文] "的"字句的句式語義及"的"字的功能拡展2003

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 雑誌名

      中国語文(中国社会科学院語言研究所)(北京) 第295期

      ページ: 303-314

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410129
  • [雑誌論文] On the voice system of Mandarin Chinese2003

    • 著者名/発表者名
      KIMURA, Hideki
    • 雑誌名

      Gengo vol.4

      ページ: 64-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410129
  • [雑誌論文] 中国語のヴォイス2003

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 雑誌名

      月刊言語(大修館書店) 4月号

      ページ: 64-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410129
  • [雑誌論文] 中国語のヴォイス2003

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 雑誌名

      月刊言語 Vol.32No.4

      ページ: 64-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14201051
  • [雑誌論文] 隣接領域と中国語学2003

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 雑誌名

      中国語学(日本中国語学会) 第250号

      ページ: 275-282

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410129
  • [雑誌論文] "的"字句的句式語義及"的"字的功能拡展2003

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 雑誌名

      中国語文 295期

      ページ: 303-314

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310221
  • [雑誌論文] Voice in Chinese.2003

    • 著者名/発表者名
      KIMURA Hideki
    • 雑誌名

      Language[Gengo] Vol.32, No.4

      ページ: 64-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310221
  • [雑誌論文] "的"の機能拡張-事物限定から動作限定へ2002

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 雑誌名

      現代中国語研究(朋友書店) 第4期

      ページ: 1-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410129
  • [雑誌論文] テンス・アスペクトの比較対照-日本語、朝鮮語、中国語2002

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 雑誌名

      シリーズ言語科学:対照言語学(東京大学出版会シリーズ) シリーズ第4巻

      ページ: 125-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410129
  • [雑誌論文] テンス・アスペクトの比較対照--日本語, 朝鮮語,中国語2002

    • 著者名/発表者名
      井上優, 生越直樹, 木村秀樹
    • 雑誌名

      シリーズ言語科学4 : 対照言語学 (東京大学出版会)

      ページ: 125-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310221
  • [雑誌論文] A contrastive study of tense and aspect : Japanese, Korean, and Chinese.2002

    • 著者名/発表者名
      INOUE Masaru, OGOSHI Naoki, KIMURA Hideki
    • 雑誌名

      Language Sciences 4 : Contrastive Linguistics(University of Tokyo Press)

      ページ: 125-159

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310221
  • [雑誌論文] 中国語二重主語文の意味と構造2001

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 雑誌名

      シリーズ言語学2:認知言語学(1)(東京大学出版会)

      ページ: 215-242

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13410129
  • [学会発表] 中国語「アスペクト」の空間性および実存性について2023

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      移動・空間・時間研究会(立命館大学)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [学会発表] 中国語における直示時点の空間把握2022

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      第54回中日理論言語学研究会(オンライン)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [学会発表] 右か左か、東か西か――日中比較表現論2022

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      第24回 愛知大学孔子学院公開講演会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [学会発表] 「時間」という「空間」2021

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      中国語文法研究会(オンライン)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [学会発表] 現代漢語文法の史的特質――現代語文法と歴史文法の接点を探る―2019

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本中国語学会第1回中国語学セミナー
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [学会発表] 林黛玉、なぜ笑う―― 中国清代小説における“笑”の機能――2019

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本笑い学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [学会発表] 中国語における「時」の空間性2019

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      第4回時間言語フォーラム「時間・空間・ダイクシス」
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [学会発表] 中国語における「概念」と「実体」の文法的対立2018

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本エドワード・サピア協会第33回研究発表会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [学会発表] 中国語のヴォイス――サセル、ナラセル、ナラサレル――2018

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本言語学会 80周年記念シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18H00662
  • [学会発表] “笑道”のポライトネス2017

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本中国語学会2017年度第2回関西支部例会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 指示詞・疑問詞・代名詞の意味と用法2017

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      中国語教育学会2017年度第2回研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 感情と感覚の構文論2016

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      中国語学講演会
    • 発表場所
      二松學舎大学(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2016-02-20
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 疑問詞選択の指示的要因2016

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本中国語学会第66回全国大会
    • 発表場所
      立命館アジア太平洋大学(大分県別府市)
    • 年月日
      2016-11-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 感情と感覚の構文論2016

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 学会等名
      中国語学講演会
    • 発表場所
      二松學舎大学(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2016-02-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24652079
  • [学会発表] 「概念」と「実体」の文法的対立2015

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      第8回白山中国学会
    • 発表場所
      東洋大学・白山キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26284056
  • [学会発表] 現代中国語における存在表現の諸相と「時空間存在文」の特性2009

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本中国語学会第59回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-10-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [学会発表] 現代中国語における存在表現の諸相と『時空間存在文』の特性2009

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本中国語学会第59回全国大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-10-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320058
  • [学会発表] shei[誰]{・"nage[どれ]"・"shenme[なに]"-中国語疑問詞の意味機能分担をめぐる問題2008

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      中日理論言語学研究会
    • 発表場所
      同志社大学 大阪サテライト
    • 年月日
      2008-01-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320058
  • [学会発表] shei[誰]・nage[どれ]・shenme[なに]-中国語疑問詞の意味機能分担をめぐる問題2008

    • 著者名/発表者名
      木村 華樹
    • 学会等名
      中日理論言語学研究会
    • 発表場所
      同志社大学 大阪サテライト
    • 年月日
      2008-01-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320058
  • [学会発表] shei[誰]・nage[どれ]・shenme[なに]-中国語疑問詞の意味機能分担をめぐる問題2008

    • 著者名/発表者名
      木村 英樹
    • 学会等名
      中日理論言語学研究会 第12回例会
    • 発表場所
      同志社大学 大阪サテライト
    • 年月日
      2008-01-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19320057
  • [学会発表] 認知言語学与漢語口語体態研究2006

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      “当代言語学理論和漢語研究"国際学術報告会
    • 発表場所
      中国・北京語言大学
    • 年月日
      2006-06-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [学会発表] Beyond "Durative" and "Perfective" : A Tentative Theory of "Existentiality" in Peking Mandarin2005

    • 著者名/発表者名
      KIMURA, Hideki
    • 学会等名
      The Society of Japanese Grammar, 6^<th> Annual Meeting
    • 発表場所
      Meikai University
    • 年月日
      2005-11-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [学会発表] 『持続』・『完了』の視点を超えて-北京官北京官話における『実存相』の提案2005

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本語文法学会第6回大会
    • 発表場所
      明海大学
    • 年月日
      2005-11-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [学会発表] 中国語諸方言の授与動詞の文法化について2005

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本言語学会第131回大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2005-11-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16320049
  • [学会発表] 中国語の知覚・感覚・感情表現

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320082
  • [学会発表] 中国語の知覚・感覚・感情表現

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      東京外国語大学(東京都)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24652079
  • [学会発表] 「視点」と表現

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      第5回日中対比言語学シンポジウム
    • 発表場所
      中国・福州・福建師範大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320082
  • [学会発表] ‘Referentiality’と‘Reality’――モノ・サマ・コトの現実性と有標化をめぐる問題

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本中国語学会第63回全国大会ワークショップ「指称の範疇化と『存在』の問題をめぐる考察」
    • 発表場所
      東京都・東京外国語大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320082
  • [学会発表] 「視点」と表現

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      第5回日中対比言語学シンポジウム
    • 発表場所
      中国・福建師範大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24652079
  • [学会発表] ‘Referentiality’と‘Reality’――モノ・サマ・コトの現実性と有標化をめぐる問題

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本中国語学会第63回全国大会
    • 発表場所
      東京外国語大学(東京都)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24652079
  • 1.  大西 克也 (10272452)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  松江 崇 (90344530)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  楊 凱栄 (00248543)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  木津 祐子 (90242990)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  ラマール クリスティーン (30240394)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  生越 直樹 (90152454)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 7.  中川 正之 (80106781)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  鷲尾 龍一 (90167099)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  玄 幸子 (00282963)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  林 徹 (20173015)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  西村 義樹 (20218209)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  飯田 真紀 (50401427)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  金水 敏 (70153260)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  村上 雄太郎 (50239505)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  杉村 博文 (70108413)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  田窪 行則 (10154957)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  唐沢 かおり (50249348)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  張 佩茹 (00748931)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  山中 桂一 (20056055)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  上田 博人 (20114796)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  坂原 茂 (40153902)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  伊藤 たかね (10168354)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  中澤 恒子 (00292839)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  大堀 壽夫 (20176994)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  古川 裕 (90219105)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  山崎 直樹 (30230402)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  小野 秀樹 (50248168)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  戸倉 英美 (10207566)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  藤井 省三 (70156818)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  大木 康 (70185213)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  とう 捷 (50361556)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  荒川 清秀 (00167230)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  大河内 康憲 (50030127)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  西光 義弘 (10031361)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  林 博司 (40135819)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  柴谷 方良 (60127371)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  平田 昌司 (50150321)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  遠藤 光暁 (30176804)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  岩田 礼 (10142358)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  佐藤 進 (40109096)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  佐藤 晴彦 (30047344)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 42.  宮本 徹 (30345243)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 43.  仁田 義雄
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi