• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウォン 裕子  WONG Yuko

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

宮副ウォン 裕子  MIYAZOE-WONG Yuko

宮副 裕子

隠す
研究者番号 90424093
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2008年度 – 2009年度: 桜美林大学, 言語学系, 教授
2007年度 – 2008年度: 桜美林大学, 大学院・国際学研究科, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育
研究代表者以外
日本語教育
キーワード
研究代表者
言語を通した社会化 / アイデンティティー / メディア・リテラシー / 映画討論会 / ヴァーチャル教室 / アイデンティティ / 多文化・多言語意識 / 言語の社会化 / 異文化コミュニケーション
研究代表者以外
自律学習 … もっと見る / 日本語教育 / 学習理論 / 日本語教育b / 学習者 / 教師 / 実践 / 個別対応 / 自律 / テレビ会議 / 特定目的の日本語教育 / 語用論的知識 / 社会文化的情報 / 教育工学 / IT技術者向け教材 / 韻律情報 / 談話構成力 / 中間言語語用論 / 社会文化能力 / 遠隔日本語学習 / 教材 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (23件)
  • 共同研究者

    (16人)
  •  国際間ヴァーチャル教室活動を取り入れた院生教育-多文化・多言語意識開発に向けて-研究代表者

    • 研究代表者
      ウォン 裕子 (宮副 裕子 / 宮副ウォン 裕子)
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      桜美林大学
  •  社会的・文化的要素を意識した多元・多層日本語学習支援システムの研究

    • 研究代表者
      才田 いずみ
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      東北大学
  •  自律学習を基盤とした個別対応型日本語授業の基礎的研究および実践モデルの構築

    • 研究代表者
      齋藤 伸子
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      桜美林大学

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 「インターネットサイト開発におけるプログラム評価」『第8回国際日本語教育・日本研究シンポジウム論集』2009

    • 著者名/発表者名
      宮副ウォン裕子(共著 : 上田和子, 角南北斗)
    • 雑誌名

      第8回国際日本語教育・日本研究シンポジウム論集 (印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • [雑誌論文] 「国際間ヴァーチャル映画討論会」における参加者の学び-日本語教師養成課程の院生へのインタビュー調査から-2009

    • 著者名/発表者名
      宮副ウォン裕子(共著 : 鹿目葉子)
    • 雑誌名

      日本e-Learning学会2009年国際シンポジウム論文集(CD版) (CD版)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • [雑誌論文] 日本と香港をつなぐヴァーチャル教室の映画批評交換-異文化理解における映画の効果と外国人留学生の役割-2009

    • 著者名/発表者名
      宮副ウォン裕子(共著 : 吉村弓子)
    • 雑誌名

      北海道言語文化研究 7

      ページ: 29-40

    • NAID

      120005350483

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • [雑誌論文] 「国際間ヴァーチャル映画討論会」の活動とその評価-日本語教育・異文化コミュニケーション、日本語教師養成教育への示唆-2009

    • 著者名/発表者名
      宮副ウォン裕子・吉村弓子・鹿目葉子
    • 雑誌名

      アジア・オセアニア地域における多文化共生社会と日本語教育・日本研究(小川正志他(編), 香港大学現代語言及文化学部日本研究学科・香港日本語教育研究会)

      ページ: 358-365

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • [雑誌論文] 国際間ヴァーチャル映画討論会」の活動とその評価-日本語教育・異文化コミュニケーション、日本語教師養成教育への示唆-2009

    • 著者名/発表者名
      宮副ウォン裕子(共著 : 吉村弓子, 鹿目葉子
    • 雑誌名

      第8回国際日本語教育・日本研究シンポジウム論集 (印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • [雑誌論文] 日本と香港をつなぐヴァーチャル教室の映画批評交換-異文化理解における映画の効果と外国人留学生の役割-2009

    • 著者名/発表者名
      吉村弓子・宮副ウォン裕子
    • 雑誌名

      北海道言語文化研究 7号

      ページ: 29-40

    • NAID

      120005350483

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • [雑誌論文] 広義の言語教育評価を考える2009

    • 著者名/発表者名
      宮副ウォン裕子
    • 雑誌名

      言語教育評価研究(招待講演論文) 1号

      ページ: 62-72

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • [雑誌論文] 『現代大衆文化』の履修動機と授業への参加を通した学び-履修者へのアンケートおよびインタビューからの考察-2009

    • 著者名/発表者名
      宮副ウォン裕子(共著 : 石塚美枝, 守谷智美)
    • 雑誌名

      桜美林言語教育論叢 5

      ページ: 87-101

    • NAID

      110007318520

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • [雑誌論文] 「参加者の多文化・多言語背景をリソースとして生かした授業実践-メディア・リテラシーの育成をめざす『現代大衆文化』-」2008

    • 著者名/発表者名
      宮副ウォン 裕子
    • 雑誌名

      『ヨーロッパ日本語教師会シンポジウム論集』 (印刷中)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • [雑誌論文] メディア・リテラシーを育てる『現代大衆文化』-参加者の多様性・多文化理解を促す日本語授業実践-2008

    • 著者名/発表者名
      宮副ウォン裕子(共著 : 石塚美枝, 守谷智美)
    • 雑誌名

      桜美林言語教育論叢 4

      ページ: 15-24

    • NAID

      110007046430

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • [雑誌論文] 「メディア・リテラシーを育てる『現代大衆文化』-参加者の多様性・多文化理解を促す日本語授業実践-」2008

    • 著者名/発表者名
      宮副ウォン 裕子
    • 雑誌名

      『言語教育論叢』 4

      ページ: 15-24

    • NAID

      110007046430

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • [雑誌論文] 多言語スピーチ・コミュニティー香港の日本語の学習・教育-Cultures, Connections, Communitiesからの一考察2007

    • 著者名/発表者名
      宮副ウォン裕子
    • 雑誌名

      日本語教育 133号(寄稿)

      ページ: 38-45

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • [雑誌論文] 「多言語スピーチコミュニティー香港の日本語の学習・教育-Cultures,Connections, Communitiesからの一考察」2007

    • 著者名/発表者名
      宮副ウォン 裕子
    • 雑誌名

      『日本語教育』 133号

      ページ: 38-45

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • [雑誌論文] "So what is the appeal?"The phenomenon of Japanese as a foreign language in Hong Kong,2007

    • 著者名/発表者名
      Miyazoe-Wong, Yuko
    • 雑誌名

      Journal of Multilingual and Multicultural Development Vol.28

      ページ: 468-483

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • [学会発表] 「国際間ヴァーチャル映画討論会」における参加者の学び-日本語教師養成課程の院生へのインタビュー調査から-2009

    • 著者名/発表者名
      宮副ウォン裕子・鹿目葉子
    • 学会等名
      日本e-Learning学会2009年国際シンポジウム
    • 発表場所
      法政大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • [学会発表] 「国際間ヴァーチャル映画討論会」における参加者の学び-日本語教師養成課程の院生へのインタビュー調査から-2009

    • 著者名/発表者名
      宮副ウォン裕子(共著 : 鹿目葉子)
    • 学会等名
      日本e-Learning学会2009年国際シンポジウム
    • 発表場所
      法政大学市谷キャンパス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • [学会発表] 国際間ヴァーチャル映画討論会活動における多文化・多言語意識の変容2008

    • 著者名/発表者名
      宮副ウォン裕子
    • 学会等名
      2008年度日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      韓国、釜山外国語大学
    • 年月日
      2008-07-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • [学会発表] フォーラム(パネル)発表「国際間ヴァーチャル映画討論会」の活動とその評価-日本語教育・異文化コミュニケーション、日本語教師養成教育への示唆-」2008

    • 著者名/発表者名
      宮副ウォン裕子(共著 : 吉村弓子, 鹿目葉子)
    • 学会等名
      第8回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • 発表場所
      香港大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • [学会発表] 『現代大衆文化』の授業実践における教師の役割2008

    • 著者名/発表者名
      宮副ウォン裕子(共著 : 石塚美枝, 守谷智美)
    • 学会等名
      2008年度英国日本語教師会年次大会
    • 発表場所
      英国 : リーズ大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • [学会発表] フォーラム(パネル)発表「インターネットサイト開発におけるプログラム評価」2008

    • 著者名/発表者名
      宮副ウォン裕子(共著 : 上田和子, 角南北斗)
    • 学会等名
      第8回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • 発表場所
      香港大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • [学会発表] 国際間ヴァーチャル映画討論会活動における多文化・多言語意識の変容-5年間の実践と振り返り-2008

    • 著者名/発表者名
      宮副ウォン裕子
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      韓国、釜山外国語大学
    • 年月日
      2008-07-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • [学会発表] 「参加者の多文化・多言語背景をリソースとして生かした授業実践-メディア・リテラシーの育成をめざす『現代大衆文化』-」2007

    • 著者名/発表者名
      宮副ウォン 裕子
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本語教師シンポジウム
    • 発表場所
      英国、ロンドン大学SOAS
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • [学会発表] Language Sociahzation in Japanese in Virtual Classroom2007

    • 著者名/発表者名
      Miyazoe-Wong, Yuko
    • 学会等名
      Japanese Language Education Symposium
    • 発表場所
      オーストラリア、モナシュ大学
    • 年月日
      2007-08-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520465
  • 1.  佐々木 倫子 (80178665)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  堀口 純子 (00052283)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  井口 寧 (90293406)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  高橋 亜紀子 (10333767)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  小河原 義朗 (70302065)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  加藤 由香里 (90376848)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  松下 達彦 (00255259)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  安藤 節子 (40383533)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  藤田ラウンド 幸世 (60383535)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  才田 いずみ (20186919)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  名嶋 義直 (60359552)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  呉 正培 (60510568)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  吉村 弓子 (40183123)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  河合 和久 (10186041)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  栗原 通世 (40431481)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  齋藤 伸子 (90337890)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi