• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

五味淵 俊仁  GOMIBUCHI Toshihito

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90597668
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度: 信州大学, 医学部, 特任助教
2018年度 – 2021年度: 信州大学, 医学部附属病院, 特任研究員
2017年度: 信州大学, 医学部附属病院, 助教(特定雇用)
2015年度 – 2016年度: 信州大学, 医学部附属病院, 助教(診療)
2012年度 – 2014年度: 信州大学, 医学部附属病院, 医員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分55030:心臓血管外科学関連 / 外科学一般
研究代表者以外
小区分55030:心臓血管外科学関連 / 胸部外科学
キーワード
研究代表者
心移植 / 心臓移植 / インフラマソーム / 心移植後急性拒絶反応 / NLRP3 / OGG1 / IL-1β
研究代表者以外
人工血管 / 抗感染性 / 感染実験 … もっと見る / バイオチューブ / 心移植 / ASC / IL-1β / インフラマソーム 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  移植後拒絶反応におけるNLRP3の役割研究代表者

    • 研究代表者
      五味淵 俊仁
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分55030:心臓血管外科学関連
    • 研究機関
      信州大学
  •  "自己体内再生型"結合組織代用血管バイオチューブの抗感染性に関する基礎研究

    • 研究代表者
      岡田 健次
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分55030:心臓血管外科学関連
    • 研究機関
      信州大学
  •  移植後拒絶反応におけるOGG1の役割研究代表者

    • 研究代表者
      五味淵 俊仁
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      外科学一般
    • 研究機関
      信州大学
  •  移植後拒絶反応におけるASCの役割

    • 研究代表者
      瀬戸 達一郎
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      胸部外科学
    • 研究機関
      信州大学
  • 1.  瀬戸 達一郎 (70362118)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  大橋 伸朗 (80623272)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  谷口 俊一郎 (60117166)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  岡田 健次 (90284356)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  小松 正樹 (70816131)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  中山 泰秀 (50250262)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  和田 有子 (30419410)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  上条 しのぶ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi