• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長内 俊也  OSANAI TOSHIYA

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90622788
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 北海道大学, 大学病院, 講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 北海道大学, 大学病院, 講師
2021年度 – 2023年度: 北海道大学, 大学病院, 講師
2018年度 – 2021年度: 北海道大学, 医学研究院, 助教
2016年度 – 2017年度: 北海道大学, 大学病院, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分56010:脳神経外科学関連 / 脳神経外科学
研究代表者以外
小区分56010:脳神経外科学関連 / 小区分52040:放射線科学関連 / 脳神経外科学
キーワード
研究代表者
高分子合成 / トランスレーショナルリサーチ / 脳神経疾患 / ソフトマター / 塞栓物質 / X線不透過 / ソフトマターテクノロジー / CT / ラット系頸動脈投与 / 粒子塞栓物質 … もっと見る / X線視認性 / ハイドロゲル / hypervascular tumor / hydrogel / Intervention / embolization / biomaterial … もっと見る
研究代表者以外
虚血再灌流傷害 / 虚血再灌流障害 / 脳梗塞 / 人工酸素運搬体 / 局所冷却療法 / デフェロキサミン / 脳虚血再灌流障害 / reperfusion injury / Ferroptosis / 頸動脈プラーク / 高分解能FDG PET / 高分解能PET / 頚動脈プラーク / 冠動脈プラーク / 冠動脈疾患 / 炎症性プラーク / 脳保護作用 / 抗酸化物質 / 脳低温療法 / 活性酸素 / 冷却灌流 / 脳保護療法 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (19人)
  •  脳血管内治療の進展に寄与するカチオンパイポリマー製塞栓物質の長期的生体適合性評価研究代表者

    • 研究代表者
      長内 俊也
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分56010:脳神経外科学関連
    • 研究機関
      北海道大学
  •  フェロトーシス阻害による脳虚血再灌流障害への新たな治療アプローチの検証

    • 研究代表者
      栗栖 宏多
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分56010:脳神経外科学関連
    • 研究機関
      北海道大学
  •  抗酸化作用を付与した人工酸素運搬体による脳梗塞治療法の開発

    • 研究代表者
      鐙谷 武雄
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分56010:脳神経外科学関連
    • 研究機関
      北海道大学
  •  高分解能PET装置を用いた冠動脈プラーク炎症病変の可視化と心筋梗塞発症の機序解明

    • 研究代表者
      納谷 昌直
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分52040:放射線科学関連
    • 研究機関
      北海道大学
  •  ソフトマター工学を利用した”見える”粒子塞栓物質の開発研究代表者

    • 研究代表者
      長内 俊也
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      脳神経外科学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  冷却人工酸素運搬体の経動脈選択的投与による脳保護療法の開発

    • 研究代表者
      鐙谷 武雄
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      脳神経外科学
    • 研究機関
      北海道大学

すべて 2018

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Novel Hemoglobin-Based Oxygen Carrier Bound With Albumin Shows Neuroprotection With Possible Antioxidant Effects2018

    • 著者名/発表者名
      Gekka Masayuki、Abumiya Takeo、Komatsu Teruyuki、Funaki Ryosuke、Kurisu Kota、Shimbo Daisuke、Kawabori Masato、Osanai Toshiya、Nakayama Naoki、Kazumata Ken、Houkin Kiyohiro
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 49 号: 8 ページ: 1960-1968

    • DOI

      10.1161/strokeaha.118.021467

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K10708
  • [学会発表] 脳虚血再灌流傷害に対するアルブミン結合型人工酸素運搬体HemoActの脳保護効果の作用機序―微小循環・酸素運搬能改善と抗酸化作用―2018

    • 著者名/発表者名
      [演者] 鐙谷 武雄: [共同演者] 月花 正幸, 伊藤 康裕:, 川堀 真人:, 長内 俊也:, 中山 若樹:, 数又 研:, 寳金 清博:
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会 第77回学術総会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K10708
  • 1.  鐙谷 武雄 (80270726)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  中山 若樹 (40421961)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  数又 研 (60634144)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 4.  寳金 清博 (90229146)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 2件
  • 5.  小松 晃之 (30298187)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 6.  納谷 昌直 (20455637)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  栗栖 宏多 (30869839)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  七戸 秀夫 (80374479)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  黒川 孝幸 (40451439)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  川堀 真人 (50399870)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  杉山 拓 (70748863)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  伊東 雅基 (10399850)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  孫田 惠一 (20636419)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  平田 健司 (30431365)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  真鍋 治 (40443957)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  真鍋 徳子 (70463742)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  志賀 哲 (80374495)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  石田 雄介 (80649088)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  藤村 幹 (00361098)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi