• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

須永 将史  SUNAGA Masafumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90783457
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 小樽商科大学, 商学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2025年度: 小樽商科大学, 商学部, 准教授
2016年度 – 2019年度: 立教大学, 社会学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分08010:社会学関連 / 社会学
研究代表者以外
小区分08010:社会学関連 / 社会学 / 小区分09080:科学教育関連 / 合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連 / 小区分80030:ジェンダー関連
キーワード
研究代表者
家庭医 / ジェンダー / 会話分析 / ケア / 糖尿病 / 身体接触 / 対面的相互行為 / 感情管理 / 家族規範 / 身体的行為 … もっと見る / 医療 / 家族 / 社会学 / ケア実践 / ケア論 / 東日本大震災 / 身体的相互行為 / マルチモダリティ / 医療社会学 / 総合診療 … もっと見る
研究代表者以外
会話分析 / 相互行為 / 感情 / 原発避難 / 知識 / 原発事故 / エスノメソドロジー / 知覚 / 就労支援 / 相互行為分析 / 責任 / 原発事故避難からの帰還 / トランスディスプリナリー / コンバージェンス教育 / 実践的な学び / STEAM / 科学技術コミュニケーション / フィールド調査 / 薬物依存 / エスノメソドロジー・会話分析 / オブジェクティベーション / 非対称コミュニケーション / ダルク / 薬物依存からの回復 / 経時的変化 / 実践の論理 / 倫理 / 方法 / 社会調査 / トラブル / フィールドワーク / 行為の構成 / 福島 / 順番交替 / 成田空港反対運動 / 空間経験 / 記憶 / 関連集団の仕切り / 権利と義務 / 行為 / 科学技術社会論 / 視覚 / 医療社会学 / 福島県 / 診療場面 / 患者の責任 / 医師の職務 / 納得 / 想定 / 心配 / 医療面談 / 経験 / 内部被ばく検査 / 若者 / 作業場面における協働 / 協働的遂行 / 職業訓練の作業場面 / 若者就労支援 / 社会論理 / 社会関係 / 概念分析 / アイデンティティ / 成員カテゴリー化装置 / 避難からの帰還 / 医療 / 運動知覚 / 教授場面(インストラクション) / 触覚資源 / 複合感覚的知覚 / アスペクト知覚 / 運動感覚 / 位置感覚 / 複合感覚 / 触覚 / 災害 / 帰還 / 支援 / 実践的推論 / 復興支援 / 道徳性 / 問題の語り / 原子力発電所爆発事故 / 東日本大震災 隠す
  • 研究課題

    (12件)
  • 研究成果

    (29件)
  • 共同研究者

    (21人)
  •  社会課題連携型STEM教育「コンバージェンス教育」を実装するための学習モデル開発

    • 研究代表者
      奥本 素子
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09080:科学教育関連
    • 研究機関
      北海道大学
  •  原発避難と帰還に対する感情および日常的実践の論理の長期的会話分析研究

    • 研究代表者
      黒嶋 智美
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      玉川大学
  •  ダルクにおける就労支援の位置づけと実践的方法論の複合的包括的なミクロ社会学研究

    • 研究代表者
      南 保輔
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
      小区分80030:ジェンダー関連
      合同審査対象区分:小区分80030:ジェンダー関連、小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      成城大学
  •  フィールドワークにおける「トラブル」に関する社会学的研究

    • 研究代表者
      平井 秀幸
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      立命館大学
      四天王寺大学
  •  相互行為における行為の構成――原発避難地域における日常活動の基盤

    • 研究代表者
      西阪 仰
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      千葉大学
  •  診察場面における家族規範の比較分析研究代表者

    • 研究代表者
      須永 将史
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      小樽商科大学
  •  内部被曝検査通知における医療従事者と来院者の相互行為分析

    • 研究代表者
      黒嶋 智美
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      玉川大学
  •  若者の就労支援活動における相互行為の分析

    • 研究代表者
      岩田 夏穂
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08010:社会学関連
    • 研究機関
      武蔵野大学
      東京大学
  •  原発避難からの帰還地域における希望と不安の社会論理

    • 研究代表者
      西阪 仰
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  家庭医療におけるケア実践のミクロ社会学研究代表者

    • 研究代表者
      須永 将史
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2017
    • 研究種目
      研究活動スタート支援
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      立教大学
  •  原子力発電所事故後の福島県における住民と医療従事者の相互行為

    • 研究代表者
      黒嶋 智美
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2016
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  相互行為の組織のための触覚的資源―身体接触を伴うコミュニケーションの会話分析

    • 研究代表者
      西阪 仰
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      千葉大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 外界と対峙する (シリーズ 言語・コミュニケーション研究の地平)(担当範囲:第4章「巣穴が見えるまで――概念の獲得とカメラフレームの利用可能性」pp74-pp100))2022

    • 著者名/発表者名
      須永将史(伝康晴・前川喜久雄・坂井田瑠衣監修 牧野遼作・砂川千穂・徳永弘子編)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      4823411277
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13681
  • [雑誌論文] 計画はいかにして修正されるのか2023

    • 著者名/発表者名
      須永将史
    • 雑誌名

      実践の論理を描く(小宮友根・黒嶋智美編)

      巻: 1 ページ: 95-113

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02131
  • [雑誌論文] オンライン活動で立ち現れる 「物足りなさ」と「本拠としての現地」: 企業研修におけるDX事例の研究2022

    • 著者名/発表者名
      菊地 浩平, 七田 麻美子, 須永 将史
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 29 号: 2 ページ: 243-255

    • DOI

      10.11225/cs.2022.007

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • 年月日
      2022-06-01
    • 言語
      日本語
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13681, KAKENHI-PROJECT-18H03580
  • [雑誌論文] 診察の開始位置での問題呈示はどう扱われるか——「ちょっと先生さきに相談あるんだけど」の受け止め——2021

    • 著者名/発表者名
      須永将史
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 31 号: 2 ページ: 57-66

    • DOI

      10.18918/jshms.31.2_57

    • NAID

      130008149128

    • ISSN
      1343-0203, 2189-8642
    • 年月日
      2021-01-31
    • 言語
      日本語
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02112
  • [雑誌論文] Embodied practice in a tidying up activity: Responsibility of family members for their objects2021

    • 著者名/発表者名
      Ron Korenaga, Ippei Mori, Masafumi Sunaga, Satoru Ikegami, and Tomoko Endo
    • 雑誌名

      Research on Children and Social Interaction

      巻: 5 号: 2 ページ: 151-178

    • DOI

      10.1558/rcsi.12420

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17H00914, KAKENHI-PROJECT-20K13681, KAKENHI-PROJECT-20H01264
  • [雑誌論文] 診察の開始位置での問題呈示はどう扱われるか : 「ちょっと先生さきに相談あるんだけど」の受け止め2021

    • 著者名/発表者名
      須永 将史
    • 雑誌名

      保健医療社会学論集

      巻: 31 ページ: 57-66

    • NAID

      130008149128

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13681
  • [雑誌論文] 質問のデザインにおける痛みの理解可能性―在宅マッサージの相互行為分析―2020

    • 著者名/発表者名
      須永 将史
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 23 ページ: 194-209

    • NAID

      130007923568

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02131
  • [雑誌論文] 質問のデザインにおける痛みの理解可能性―在宅マッサージの相互行為分析―2020

    • 著者名/発表者名
      須永 将史
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 23 ページ: 194-209

    • NAID

      130007923568

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13681
  • [雑誌論文] 身体接触を伴うケア実践における性別の話題化はどのようになされているのか――足湯ボランティア活動の相互行為分析2018

    • 著者名/発表者名
      須永将史
    • 雑誌名

      福祉社会学研究

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007665540

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H07260
  • [雑誌論文] 見ることについての論争――ウェス・シャロックとジェフ・クルターのJ. J. ギブソン批判について――2018

    • 著者名/発表者名
      須永将史
    • 雑誌名

      応用社会学研究

      巻: 60 ページ: 55-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H07260
  • [雑誌論文] 身体接触を伴うケア実践における性別の話題化はどのようになされているのか2018

    • 著者名/発表者名
      須永将史
    • 雑誌名

      福祉社会学研究

      巻: 15 ページ: 241-263

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04092
  • [雑誌論文] 内部被ばく検診結果報告におけるケア実践の相互行為分析(第1章 「内部被ばく検診結果報告の相互行為における「心配」の予期と結論の先取り」)2017

    • 著者名/発表者名
      須永将史
    • 雑誌名

      立教大学社会学研究科年報

      巻: 24 ページ: 7-13

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H07260
  • [雑誌論文] 【翻訳】「人間の知と行為の根本秩序―その協働的・変容的特性―」2017

    • 著者名/発表者名
      チャールズ・グッドウィン(著),北村隆憲(監訳),須永将史・城綾実・牧野遼作(訳)
    • 雑誌名

      首都大学東京 人文学報(社会学)

      巻: 513(1) ページ: 35-86

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H07260
  • [雑誌論文] 内部被ばく検診結果報告におけるケア実践の相互行為分析2017

    • 著者名/発表者名
      須永将史,黒嶋智美
    • 雑誌名

      社会学研究科年報

      巻: 24 ページ: 7-18

    • NAID

      120006342793

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13065
  • [雑誌論文] Conversing while massaging: Multidimensional asymmetries of multiple activities in interaction2015

    • 著者名/発表者名
      Aug Nishizaka & Masafumi Sunaga
    • 雑誌名

      Research on Language and Social Interaction

      巻: 48(2) 号: 2 ページ: 200-229

    • DOI

      10.1080/08351813.2015.1025506

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380654, KAKENHI-PROJECT-15K13065, KAKENHI-PROJECT-25380649
  • [雑誌論文] Conversing While Massaging: Multidimensional Asymmetries of Multiple Activities in Interaction2015

    • 著者名/発表者名
      Aug Nishizaka, Masafumi Sunaga
    • 雑誌名

      Research on Language and Social Interaction

      巻: 48 (2)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26380654
  • [学会発表] オンラインでの質疑応答における反応の不在と自己言及: なぜ人は「お答えになってますでしょうか」と言うのか2023

    • 著者名/発表者名
      菊地 浩平,須永 将史,七田 麻美子
    • 学会等名
      2023年度日本認知科学会第40回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13681
  • [学会発表] Ideas Distributed among Multiple Voices: Discussions in Protests against the Construction of Narita International Airport2022

    • 著者名/発表者名
      Aug Nishizaka, Masafumi Sunaga, Kotaro Sambe
    • 学会等名
      American Sociological Association
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02131
  • [学会発表] Ideas Distributed among Multiple Voices: Discussions in Protests against the Construction of Narita International Airport2022

    • 著者名/発表者名
      Aug Nishizaka, Masafumi Sunaga, Kotaro Sambe
    • 学会等名
      American Sociological Association (ASA) 117th Annual Meeting
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02112
  • [学会発表] 刑務所の「中」で、「外」の生活を語る ――「女子依存症回復支援モデル事業」のフィールドワーク④2022

    • 著者名/発表者名
      加藤倫子・平井秀幸・大野光子・須永将史
    • 学会等名
      日本社会学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K01919
  • [学会発表] 女子依存症回復支援プログラムの相互行為分析 ――「女子依存症回復支援モデル事業」のフィールドワーク (3)――2021

    • 著者名/発表者名
      須永将史
    • 学会等名
      日本社会学会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13681
  • [学会発表] オンライン視察はどのように「物足りない」のかーー本拠としての現地視察2021

    • 著者名/発表者名
      七田麻美子, 菊地浩平, 須永将史
    • 学会等名
      日本認知科学会第38回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13681
  • [学会発表] 「子ども」はどのように議論されるのか —話し合いの会話分析 ―2020

    • 著者名/発表者名
      須永将史
    • 学会等名
      第6回議論学国際学術会議
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K13681
  • [学会発表] 掃除の仕方を教えること/学ぶこと ――就労支援の相互行為分析 (3)―2019

    • 著者名/発表者名
      須永将史
    • 学会等名
      第92回日本社会学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K01992
  • [学会発表] Walking while noticing: How is interaction organised through the negotiation of concerns while inspecting a hiking course?2018

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Sunaga
    • 学会等名
      International Conference on Conversation Analysis 2018
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04092
  • [学会発表] Expectation of worry and preempting a conclusion in the interaction of an internal exposure medical examination report.2018

    • 著者名/発表者名
      Masafumi, SUNAGA
    • 学会等名
      The International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H07260
  • [学会発表] Practices for informing and receiving internal exposure test results: Normalization of inferable results2017

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kuroshima, Natsuho Iwata, Masafumi Sunaga
    • 学会等名
      the International Institute for Ethnomethodology and Conversation Analysis
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K04092
  • [学会発表] 内部被ばく検診結果報告の相互行為における身体性と発話―医療場面におけるケア実践の相互行為分析2016

    • 著者名/発表者名
      須永将史
    • 学会等名
      第89回日本社会学会大会
    • 発表場所
      九州大学(福岡市・西区)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H07260
  • [学会発表] 内部被ばく検診結果報告の相互行為における身体性と発話 ──医療場面におけるケア実践の相互行為分析──2016

    • 著者名/発表者名
      須永将史
    • 学会等名
      第89回日本社会学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2016-10-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K13065
  • 1.  黒嶋 智美 (50714002)
    共同の研究課題数: 7件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  小宮 友根 (40714001)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  西阪 仰 (80208173)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 4件
  • 4.  早野 薫 (20647143)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  岩田 夏穂 (70536656)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  小室 允人
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  平井 秀幸 (00611360)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 8.  加藤 倫子 (40756649)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 9.  大野 光子 (70846203)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 10.  南 保輔 (10266207)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  岡田 光弘 (30619771)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  相良 翔 (40736469)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  海老田 大五朗 (50611604)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  中村 英代 (50635191)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  河村 裕樹 (10906928)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  奥本 素子 (10571838)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  七田 麻美子 (10700586)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  種村 剛 (20759740)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  石川 奈保子 (40846896)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  菊地 浩平 (60582898)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  遠藤 智子
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi