• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安部 麻矢  ABE MAYA

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 90866295
所属 (現在) 2025年度: 大阪大学, マルチリンガル教育センター, 特任講師(常勤)
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 大阪大学, マルチリンガル教育センター, 特任講師(常勤)
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02060:言語学関連
研究代表者以外
小区分02090:日本語教育関連
キーワード
研究代表者
記述言語学 / 関係節 / バントゥ諸語
研究代表者以外
自律的・主体的な学び / SALC / 実践コミュニティ / 言語学習支援 / 主体的な学び / 越境 / 実践コミュニティ論 / オートノミー / セルフアクセスラーニングセンター / 自律学習
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  実践コミュニティとしてのSALCにおける言語学習支援とオートノミーの育成

    • 研究代表者
      義永 美央子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      大阪大学
  •  G20のバントゥ諸言語の形態統語構造の多様性に関する記述研究:関係節を中心に研究代表者

    • 研究代表者
      安部 麻矢
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分02060:言語学関連
    • 研究機関
      大阪大学

すべて 2023 2022

すべて 学会発表

  • [学会発表] Learning Backgrounds of Multilingual Student Staff at a SALC2023

    • 著者名/発表者名
      ABE, Maya & SEI, Yoko
    • 学会等名
      The Japan Association for Self-Access Learning 2023 National Conference, Gifu
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00607
  • [学会発表] G20諸言語の関係節について2022

    • 著者名/発表者名
      安部麻矢
    • 学会等名
      東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題 「多言語混在状況を前提としたアフリカ記述言語学研究の新展開」2022年度第1回研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K13102
  • 1.  義永 美央子 (80324838)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  瀬井 陽子 (00868341)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi