• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

KAMEI Osamu  亀井 修

ORCIDConnect your ORCID iD *help
… Alternative Names

亀井 修  カメイ オサム

Less
Researcher Number 40415609
Other IDs
External Links
Affiliation (Current) 2025: 独立行政法人国立科学博物館, 産業技術史資料情報センター, 副センター長
Affiliation (based on the past Project Information) *help 2013 – 2016: 独立行政法人国立科学博物館, 産業技術史資料情報センター, 副センター長
2014: 独立行政法人国立科学博物館, 産業史センター, 参事
2013: 独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, その他
2012: 独立行政法人国立科学博物館, 産業史センター, 参事
2011: 独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部連携協力課, 連携協力課長 … More
2010: 国立科学博物館, 事業推進部, 連携協力課長
2010: 独立行政法人国立科学博物館, 事業推進部・連携協力課, 課長
2009 – 2010: National Museum of Nature and Science, Tokyo, 事業推進部連携協力課, 課長
2009: National Museum of Nature and Science, Tokyo, 事業推進部, 連携協力課長
2008: National Museum of Nature and Science, Tokyo, 展示・学習部学習課, ボランティア活動・人材育成推進室長
2008: 独立行政法人国立科学博物館, 展示・学習部学習課ボランティア活動・人材育成推進室, 室長
2007: NMNS, Exhibition & Education Department, Education Division Division, Human Resources Promotion Office, Head
2007: 独立行政法人国立科学博物館, 展示・学習部, 学習課ホランティア活動・人材育成推進室長
2007: 独立行政法人国立科学博物館, 展示・学習部, 学習課ホランティア活動・人材育成進室長
2007: National Museum of Nature and Science, Tokyo, 展示・学習部・学習課, ボランティア活動・人材育成推進室長
2006: 独立行政法人国立科学博物館, 展示・学習部, 学習課専門員
2006: National Museum of Nature and Science, Education Division, Chief Educator/Curator, 展示・学習部, 専門員
2006: 独立行政法人国立科学博物館, 展示・学習部・学習課, 専門員
2005: The National Science Museum, Japan, Exhibition & Education Department, Education Division, Chief Science Educator
2005: 独立行政法人国立科学博物館, 展示・学習部, 主任教育普及官 Less
Review Section/Research Field
Principal Investigator
Sociology/History of science and technology / Science education
Except Principal Investigator
Science education / 「総合的な学習」のカリキュラム開発 / Museology
Keywords
Principal Investigator
国際関係 / 自然環境 / 資源 / アントロポシーン(アントロロポセン) / 環境工学 / 科学コミュニケーション / 博物館 / アントロポシーン / 科学史 / 産業技術 … More / 持続可能性 / 自然史 / Anthropocene / 技術革新 / イノベーション / 技術開発 / 産業技術史 / 技術史 / 科学高等教育 … More
Except Principal Investigator
科学系博物館 / COMMUNICATION / 科学教育 / コミュニケーション / SCIENCE MUSEUM / 学習資源 / 科学リテラシー / SCIENCE LITERASY / UNDERSTANDING OF JOBS / JOB VISION / CAREER EDUCATION / キャリア養育 / 職業理解 / 勤労観・職業観 / キャリア教育 / CURATOR / TRAINING PROGRAM / DESIGNING EXHIBITION / MUSEUM / SCIENCECOMUNICATOR / 展示 / 学芸員 / 養成プログラム / 展示制作 / 博物館 / サイエンスコミュニケーター / COOPERATION / EXPLORATION / EDUCATIONAL RESOURCES / LOCAL / ENVIRONMENT / SOGO-GAKUSHU / SCIENCE EDUCATION SUPPORTER / IT / 連携 / 調査 / 地域 / 環境 / 総合的な学習 / 科学学習支援者 / natural science / study through actual experience / students' literacy about museums / 自然科学 / 体験活動 / 博物館リテラシー / Learning Resources / Training Programs / Partnerships between Science Museums and Universities / Science Communicator / Science Communication / メンター / リエゾン / インタープリター / Public Awareness of Science / Public Understanding of Science / サイエンスライター / インフォーマルな科学教育 / 科学コミュニケーター養成講座 / 養成講座 / 科学系博物館と大学との連携 / 科学コミュニケーター / 科学コミュニケーション / オーストラリア / 台湾 / イギリス / 理科養育 / 博物館活用 / 学校教育 / ボランティア養成 / 博物館ボランティア / 博物館リエゾン / 博物館教育 / 博学連携 / プログラム開発 / 体系化 / 科学教育カリキュラム Less
  • Research Projects

    (9 results)
  • Research Products

    (109 results)
  • Co-Researchers

    (38 People)
  •  Study on characteristics of technological innovations in Japan - Based on the analysis of history of developments of technologies at some typical industrial fields -Principal Investigator

    • Principal Investigator
      Kamei Osamu
    • Project Period (FY)
      2013 – 2016
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    • Research Field
      Sociology/History of science and technology
    • Research Institution
      National Museum of Nature and Science, Tokyo
  •  A Practical Study on the Systematization and Development of Training Programs of the Museum Liaisons

    • Principal Investigator
      NAGAYAMA Shunsuke
    • Project Period (FY)
      2011 – 2014
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Museology
    • Research Institution
      National Museum of Nature and Science, Tokyo
  •  Development of an Educational Program Framework for Science Museum to Foster Public Science Literacy

    • Principal Investigator
      OGAWA Yoshikazu
    • Project Period (FY)
      2007 – 2010
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    • Research Field
      Science education
    • Research Institution
      National Museum of Nature and Science, Tokyo
  •  Developing an Educational Program System of Science and Technology for Pre-Service Teachers without Science BackgroundPrincipal Investigator

    • Principal Investigator
      KAMEI Osamu
    • Project Period (FY)
      2007 – 2010
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    • Research Field
      Science education
    • Research Institution
      National Museum of Nature and Science, Tokyo
  •  Practical Study of Science Communicator Training program Experience Designing of Museum Exhibition.

    • Principal Investigator
      IWASAKI Seiji
    • Project Period (FY)
      2006 – 2007
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Science education
    • Research Institution
      National Museum of Nature and Science, Tokyo
  •  Practical Study of Career Education in Science Museum

    • Principal Investigator
      MAEDA Katsuhiko
    • Project Period (FY)
      2006 – 2007
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Science education
    • Research Institution
      National Museum of Nature and Science, Tokyo
  •  An Analysis of Essential Qualities for Science Communicators and a Study on the Development of Associated Training Programs

    • Principal Investigator
      OGAWA Yoshikazu
    • Project Period (FY)
      2004 – 2006
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    • Research Field
      Science education
    • Research Institution
      National Museum of Nature and Science
  •  The practical research of general learning programs for the museum, that encourage the students' literacy about museums

    • Principal Investigator
      MAEDA Katsuhiko
    • Project Period (FY)
      2004 – 2005
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      Science education
    • Research Institution
      National Museum of Nature and Science, Tokyo
  •  PRACTICAL STUDY, MAKING CURRICULUM OF LOCAL ENVIRONMENTAL PROBLEM FOR USING EDUCATIONAL RESOURCES OF MUSEUM&UNIVERSITY

    • Principal Investigator
      ISHIKAWA Noboru
    • Project Period (FY)
      2004 – 2005
    • Research Category
      Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    • Research Field
      「総合的な学習」のカリキュラム開発
    • Research Institution
      National Museum of Nature and Science, Tokyo

All 2017 2016 2015 2014 2013 2010 2009 2008 2007 2006 2005 Other

All Journal Article Presentation Book

  • [Book] 技術の系統化調査報告 Vol.242017

    • Author(s)
      君塚雅憲,亀井修,久保田稔男,永田宇正(エディット)
    • Total Pages
      402
    • Publisher
      独立行政法人国立科学博物館
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Book] シンポジウム 日本の産業技術の将来を考える2017

    • Author(s)
      亀井修,丹羽暁子編
    • Total Pages
      78
    • Publisher
      独立行政法人国立科学博物館
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Book] International Symposium & Workshop, At the National Museum of Nature and Science (NMNS), Japan: Museums in the Anthropocene - Toward the History of Humankind within Biosphere & Technosphere - アントロポシーン(人の時代)における博物館 生物圏(バイオスフィア)と技術圏(テクノスフィア)の中の人間史をめざして2016

    • Author(s)
      亀井修,若林文高, 前島正裕, 久保田稔男, 有賀暢迪, 沓名貴彦, 米田成一, 洞口俊博, 室谷智子編
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      独立行政法人国立科学博物館
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Book] 技術の系統化報告共同研究編(コークス技術)2016

    • Author(s)
      中村正和著,亀井修編集
    • Total Pages
      86
    • Publisher
      国立科学博物館
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Book] 日本のものづくり遺産 -未来技術遺産のすべて-2015

    • Author(s)
      国立科学博物館産業技術史資料情報センター(亀井修,高江洲早乃)監修
    • Total Pages
      231
    • Publisher
      山川出版社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Book] ミュージアム・マネージメント学事典 Encyclopedic Dictionary of Museum Management2015

    • Author(s)
      日本ミュージアム・マネージメント学会事典編集委員会編(亀井修)
    • Total Pages
      555
    • Publisher
      学文社
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Book] The Anthropocene:アントロポシーンにおける技術史/自然史/博物館 KAHAKU Meeting for the Study of the History of Technology, the Natural History and Museums in the Anthropocene2015

    • Author(s)
      亀井修 編集
    • Total Pages
      137
    • Publisher
      国立科学博物館
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Book] 技術の系統化調査報告,Vol.21, (2014)2014

    • Author(s)
      永田宇征,亀井修,久米裕二,(エディット)
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      国立科学博物館
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Book] 技術の系統化調査報告,Vol.20, (2013)2013

    • Author(s)
      永田宇征,亀井修(エディット)
    • Total Pages
      72
    • Publisher
      国立科学博物館
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Book] 技術の系統化調査報告,Vol.18, (2013)2013

    • Author(s)
      永田宇征,亀井修(エディット)
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      国立科学博物館
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Book] 技術の系統化調査報告,Vol.19, (2013)2013

    • Author(s)
      永田宇征,亀井修(エディット)
    • Total Pages
      197
    • Publisher
      国立科学博物館
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Book] 産業技術誌 科学・工学の歴史とリテラシー2010

    • Author(s)
      岡田厚正、高安礼士、亀井修、前島正裕、西川稔(共著)
    • Total Pages
      170
    • Publisher
      裳華房
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Book] 産業技術誌科学・工学の歴史とリテラシー2010

    • Author(s)
      岡田厚正、高安礼士、亀井修、前島正裕、西川稔(共著)
    • Total Pages
      170
    • Publisher
      裳華房
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [Book] 産業技術誌 科学・工学の歴史とリテラシー2010

    • Author(s)
      岡田厚正, 高安礼士, 亀井修, 前島正裕, 西川稔(共著)
    • Total Pages
      170
    • Publisher
      裳華房
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [Journal Article] 技術の系統化調査による傾向の分析:油圧ショベル,医薬品,公衆通信網交換システム,ピッチ系炭素繊維及び液晶ディスプレイ技術の開発2017

    • Author(s)
      亀井修
    • Journal Title

      日本化学会第97春季年会(2017)予稿集(デジタル版)

      Volume: -

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Journal Article] 技術の系統化調査に見る傾向 セメント製造・石油化学・反転鋤込み耕・アーク溶接・コークス技術及び科学技術白書に見る技術革新の変遷を中心に2016

    • Author(s)
      亀井修
    • Journal Title

      日本科学技術史学会第19回研究発表会予稿集

      Volume: - Pages: 17-22

    • Acknowledgement Compliant
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Journal Article] 博物館における国際会議のマネージメント:平成27(2015)年度に行われたアントロポシーンの国際シンポとICOM-NATISTを事例として2016

    • Author(s)
      亀井修,沓名貴彦,有賀暢迪
    • Journal Title

      日本ミュージアム・マネージメント学会第21回大会予稿集:多様化する社会とミュージアム-人々ともにつくるミュージアムの文化的価値-

      Volume: - Pages: 29-29

    • Acknowledgement Compliant
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Journal Article] 博物館における国際会議のマネージメント -アントロポシーン科博国際シンポジウム2016とICOM-NATIST 2015 Taiwanを事例として-2016

    • Author(s)
      亀井修
    • Journal Title

      日本ミュージアム・マネージメント学会会報

      Volume: 21-1 Pages: 23-24

    • Acknowledgement Compliant
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Journal Article] 技術の系統化調査による傾向の分析:セメント製造,ボトムプラウ,石油化学,アーク溶接及びコークス炉技術の開発2016

    • Author(s)
      亀井修
    • Journal Title

      日本化学会第96春季年会(2016)予稿集(デジタル版)

      Volume: -

    • Acknowledgement Compliant
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Journal Article] アントロポシーンにおける自然史・科学技術史博物館 -科博で行われた国際会議 KAHAKU meeting for the study of the history of technology, the natural history and museums in the Anthropocene をもとに-2015

    • Author(s)
      亀井修,沓名貴彦,有賀暢迪
    • Journal Title

      日本ミュージアム・マネージメント学会第20回記念大会予稿集

      Volume: 20 Pages: 43-44

    • Acknowledgement Compliant
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Journal Article] アーカイブス映像を利用した技術開発背景の時系列的検討2015

    • Author(s)
      亀井修,高安礼士,前島正裕
    • Journal Title

      国立科学博物館研究報告E類(理工学)

      Volume: 38 Pages: 35-50

    • NAID

      40020900864

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Journal Article] バーチャルミュージアムとしての産業技術史資料情報センター2015

    • Author(s)
      亀井修,久保田稔男,沓名貴彦
    • Journal Title

      大学博物館当協議会2015年度大会・第10回博物科学会大会案内要旨集

      Volume: 10 Pages: 40-40

    • Acknowledgement Compliant
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Journal Article] 日本の技術革新とイノベーション―国立科学博物館の技術の系統化調査と科学技術白書を中心に―2015

    • Author(s)
      亀井修,有賀暢迪
    • Journal Title

      JASC研究会(150830)予稿集

      Volume: 4 Pages: 7-8

    • Acknowledgement Compliant
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Journal Article] 自然史と科学技術史の一体的研究について-Anthropoceneの視座から見る博物館-2015

    • Author(s)
      亀井修,有賀暢迪,沓名貴彦
    • Journal Title

      JASC研究会(150830)予稿集

      Volume: 4 Pages: 9-10

    • Acknowledgement Compliant
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Journal Article] 国立科学博物館技術の系統化調査と科学白書に見る「技術革新」の意味合いの変遷2015

    • Author(s)
      亀井修,有賀暢迪
    • Journal Title

      電気学会研究会資料(HEE-15-010)

      Volume: 15 Pages: 11-15

    • Acknowledgement Compliant
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Journal Article] 産業技術史情報の社会的知としての共有化について 農薬技術の系統化調査を中心に2014

    • Author(s)
      亀井修,大田博樹.
    • Journal Title

      日本化学会第94春季年会(2014)予稿集(デジタル版),

      Volume: 94

    • Acknowledgement Compliant / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Journal Article] 科学技術リテラシーから科学技術リベラルアーツへ ―成功の共有化としての技術の系統化研究―2014

    • Author(s)
      亀井修
    • Journal Title

      JASC研究会(140629)予稿集

      Volume: 1 Pages: 6-7

    • Acknowledgement Compliant
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Journal Article] 科学技術白書に見る「技術革新」の意味合いの変遷2014

    • Author(s)
      有賀暢迪,亀井修
    • Journal Title

      国立科学博物館研究報告E類(理工学)

      Volume: 37 Pages: 25-41

    • NAID

      40020379878

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant / Open Access
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Journal Article] 産業技術史資料情報を国民的資源として社会に資する博物館「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」を中心にして2014

    • Author(s)
      亀井修
    • Journal Title

      日本ミュージアム・マネージメント学会第19回大会予稿集

      Volume: 19 Pages: 33-34

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Journal Article] 産業技術史資料の社会的な知としての共有化について2013

    • Author(s)
      亀井修,大田博樹
    • Journal Title

      化学史研究

      Volume: Vol.40, No.2

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Journal Article] 科学系博物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラム事例(1)「大きな水の話」2010

    • Author(s)
      亀井修、永山俊介、高橋みどり、齊藤昭則
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 34 Pages: 255-256

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Journal Article] 博物館と大学の連携による人材育成プログラム実施システム -非理系学生の理科指導能力向上を通じた科学リテラシーの涵養-2010

    • Author(s)
      亀井修、永山俊介、渡辺千秋、高橋みどり
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 34 Pages: 359-360

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Journal Article] 地球立体表示システム"ダジック・アース"を用いた科学系博物館教育におけるプログラムの可能性2010

    • Author(s)
      高橋みどり、齊藤昭則、亀井修
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 34 Pages: 471-472

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Journal Article] 博物館と大学の連携による人材育成プログラム実施システム -非理系学生の理科指導能力向上を通じた科学リテラシーの涵養-2010

    • Author(s)
      亀井修、永山俊介、渡辺千秋、高橋みどり
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集 34

      Pages: 359-360

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Journal Article] お茶の水女子大学における小学校教員養成課程の学生の理科的能力向上への取り組みについて2009

    • Author(s)
      高橋みどり, 下出朋美, 亀井修
    • Journal Title

      小学校教員養成課程を支援する科学技術体験プログラム実施システムの研究開発中間報告書 12-15

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Journal Article] 科学系博物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラムの可能性と評価の試み(2)~評価ツール作成までの方法論構築を目指して2009

    • Author(s)
      高橋みどり・亀井修・石井久隆・小椿清隆・小川義和
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集 33

      Pages: 457-458

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Journal Article] ヨーロッパ諸国における小学校教員養成に関する博物館の貢献のあり方について~ドイツ・オランダを例として2009

    • Author(s)
      亀井修, 高安礼士
    • Journal Title

      小学校教員養成課程を支援する科学技術体験プログラム実施システムの研究開発中間報告書 76-79

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Journal Article] 科学系博物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラムの可能性と評価の試み(2)~評価ツール作成までの方法論構築を目指して2009

    • Author(s)
      高橋みどり、亀井修、石井久隆、小椿清隆、小川義和
    • Journal Title

      日本理科教育学会年会論文集 33

      Pages: 457-458

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Journal Article] 小学校教員養成課程のための博物館の支援に向けて~大学向けアンケート調査の結果から2009

    • Author(s)
      高橋みどり, 亀井修
    • Journal Title

      小学校教員養成課程を支援する科学技術体験プログラム実施システムの研究開発中間報告書 24-28

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Journal Article] 小学校教員養成課程の実態調査:博物館における小学校教員の理科指導力の向上をめざして2009

    • Author(s)
      亀井修、高橋みどり、永山俊介
    • Journal Title

      日本理科教育学会年会論文集 33

      Pages: 329-330

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Journal Article] ヨーロッパ諸国における小学校教員養成に関する博物館の貢献のあり方について〜ドイツ・オランダを例として2009

    • Author(s)
      亀井修, 高安礼士
    • Journal Title

      小学校教員養成課程を支援する科学技術体験プログラム実施システムの研究開発中間報告書

      Pages: 76-79

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Journal Article] お茶の水女子大学における小学校教員養成課程の学生の理科的能力向上への取り組みについて2009

    • Author(s)
      高橋みどり, 下出朋美, 亀井修
    • Journal Title

      小学校教員養成課程を支援する科学技術体験プログラム実施システムの研究開発中間報告書

      Pages: 12-15

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Journal Article] 小学校教員養成課程のための博物館の支援に向けて〜大学向けアンケート調査の結果から2009

    • Author(s)
      高橋みどり, 亀井修
    • Journal Title

      小学校教員養成課程を支援する科学技術体験プログラム実施システムの研究開発中間報告書

      Pages: 24-29

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Journal Article] 科学系博物館と大学との連携によるサイエンスコミュニケータ養成の現状と課題2008

    • Author(s)
      小川義和, 亀井修, 中井紗織
    • Journal Title

      科学教育研究 31(4)

      Pages: 328-339

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [Journal Article] 科学系博物館と大学との連携によるサイエンスコミュニケータ養成の現状と課題2008

    • Author(s)
      小川 義和、亀井 修、中井 紗織
    • Journal Title

      科学教育研究 31(4)(印刷中)

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Journal Article] 科学系博物館と大学との連携によるサイエンスコミュニケータ養成の現状と課題2008

    • Author(s)
      小川 義和、亀井 修、中井 紗織
    • Journal Title

      科学教育研究 31(4)(印刷中)

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [Journal Article] 広島大学教育学部における小学校教員養成における最近の動向を中心にして-教員養成に関する現状と貢献への課題2008

    • Author(s)
      小川 義和, 亀井 修, 高橋 みどり
    • Journal Title

      小学校教員養成課程を支援する科学技術体験プログラム実施システムの研究開発

      Pages: 4-5

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Journal Article] 科学系博物館と大学との連携によるサイエンスコミュニケータ養成の現状と課題2008

    • Author(s)
      小川義和、亀井修、中井紗織
    • Journal Title

      科学教育研究 31(4)

      Pages: 328-339

    • Peer Reviewed
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Journal Article] 地域の科学学習を支える人材養成 大学と連携した博物館におけるサイエンスコミュニケータの養成2007

    • Author(s)
      亀井 修
    • Journal Title

      国立科学博物館国際シンポジウム報告書

      Pages: 182-192

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Journal Article] 地域の科学学習を支える人材養成~大学と連携した博物館におけるサイエンスコミュニケータの養成2007

    • Author(s)
      亀井修
    • Journal Title

      国立科学博物館国際シンポジウム報告書

      Pages: 182-192

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Journal Article] 「大気の流れを探れ! 」-どこでもミュージアム・エコプロジェクト実践報告-2006

    • Author(s)
      森厚, 亀井修, 岩崎誠司, 原田光一郎, 田邊玲奈, 赤松良彦, 浦田耕平, 風間知子
    • Journal Title

      日本地球惑星科学連合2006年大会予稿集

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16611012
  • [Journal Article] 「大気の流れを探れ!」-どこでもミュージアム・エコプロジェクト実践報告-2006

    • Author(s)
      森 厚, 亀井 修, 岩崎 誠司, 原田 光一郎, 田邊 玲奈, 赤松 良彦, 浦田 耕平, 風間 知子
    • Journal Title

      日本地球惑星科学連合2006年大会予稿集

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16611012
  • [Journal Article] 「大気の流れを探れ!」-どこでもミュージアム・エコプロジェクト実践報告-2006

    • Author(s)
      森 厚, 赤松 良彦, 岩崎 誠司, 浦田 耕平, 風間 知子, 亀井 修, 田邊 玲奈, 原田 光一郎
    • Journal Title

      日本気象学会2006年度春季大会講演予稿集 89

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16611012
  • [Journal Article] A training program for science commucnicators in collaboration with universities and museums2006

    • Author(s)
      Ogawa, Y., Kamei, O., Shimizu, M.
    • Journal Title

      9th International Conference on PCST

      Pages: 1359-1364

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16300259
  • [Journal Article] 国立科学博物館におけるサイエンスコミュニケータ養成実践講座2006

    • Author(s)
      亀井修, 小川義和
    • Journal Title

      全科協ニューズ 36

      Pages: 1-9

    • NAID

      40015624787

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18500691
  • [Journal Article] A Training Program for Science Communicators in Collaboration with Universities and Museums2006

    • Author(s)
      Ogawa, Y., Kamei, O., Shimizu, M.
    • Journal Title

      9th International Conference on PCST

      Pages: 1359-1364

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16300259
  • [Journal Article] A Training Program for Science Communicators in Collaboration with Universities and Museums2006

    • Author(s)
      Ogawa, Y, Kamei, O., Shimizu, M.
    • Journal Title

      The 9th International Conference on PCST 30

      Pages: 137-138

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16300259
  • [Journal Article] 「大気の流れを探れ! 」-どこでもミュージアム・エコプロジェクト実践報告-2006

    • Author(s)
      森厚, 赤松良彦, 岩崎誠司, 浦田耕平, 風間知子, 亀井修, 田邊玲奈, 原田光一郎
    • Journal Title

      日本気象学会2006年度春季大会講演予稿集 89

      Pages: 359-359

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16611012
  • [Journal Article] サイエンスコミュニケータに期待される資質能力・つながる知の創造を目指して2006

    • Author(s)
      小川義和, 亀井修
    • Journal Title

      日本教育工学会研究報告集 JSET06-4

      Pages: 61-66

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18500691
  • [Journal Article] ミュージアム・リテラシーの涵養 ~上野の山の学習資源を活用した世代に応じた学習プログラムの可能性について2006

    • Author(s)
      田邊玲奈, 小川義和, 亀井修
    • Journal Title

      JMMA基礎部門研究部会平成18年度第2回研究会予稿集

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18500692
  • [Journal Article] 異分野の博物館連携によるミュージアム・リテラシーの育成-国立科学博物館上野の山ミュージアムクラブを事例に-2005

    • Author(s)
      田邊 玲奈, 岩崎 誠司, 亀井 修, 小川 義和
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集 29

      Pages: 13-14

    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16500572
  • [Journal Article] The challenge of the cooperation between different field museums that encourage Students' literacy about museum…case study of continuous activities "The Ueno Museum Club"…2005

    • Author(s)
      TANABE Bern, IWASAKI Seiji, KAMEI Osamu, OGAWA Yoshikazu
    • Journal Title

      The Report of Year Meeting of Japan Society for Science Education Vol.. 29

      Pages: 13-14

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16500572
  • [Journal Article] 異分野の博物館連携によるミュージアム・リテラシーの育成-国立科学博物館上野の山ミュージアムクラブを事例に-2005

    • Author(s)
      田邊 玲奈, 岩崎 誠司, 亀井 修, 小川義和
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集 29

      Pages: 13-14

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-16500572
  • [Presentation] 日本の技術革新の特性 産業技術の個別分野の発達史及びそれを包括する背景に基づいて2017

    • Author(s)
      亀井修
    • Organizer
      ワークショップ:工都の歴史を未来へ
    • Place of Presentation
      長岡技術科学大学マルチメディアシステムセンター(新潟県・長岡市)
    • Year and Date
      2017-03-27
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Presentation] 技術の系統化調査による傾向の分析:油圧ショベル,医薬品,公衆通信網交換システム,ピッチ系炭素繊維及び液晶ディスプレイ技術の開発2017

    • Author(s)
      亀井修
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会(2017)
    • Place of Presentation
      慶応大学日吉キャンパス第4校舎A棟J416教室(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2017-03-16
    • Int'l Joint Research
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Presentation] History of Japanese Petrochemistry Technology Development: from the Systemization of Technologies of NMNS2016

    • Author(s)
      Osamu KAMEI
    • Organizer
      Society for the History of Technology: SHOT Singapore Meeting
    • Place of Presentation
      Singapore (Singapore)
    • Year and Date
      2016-06-22
    • Int'l Joint Research
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Presentation] 博物館における国際会議のマネージメント:平成27(2015)年度に行われたアントロポシーンの国際シンポとICOM-NATISTを事例として2016

    • Author(s)
      亀井修,沓名貴彦,有賀暢迪
    • Organizer
      日本ミュージアム・マネージメント学会第21回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学人文・社会科学総合研究棟W103講義室(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2016-06-17
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Presentation] Museums in the Anthropocene - Toward the History of Humankind within Biosphere & Technosphere2016

    • Author(s)
      Osamu KAMEI
    • Organizer
      NATHIST, ICOM Milano 2016
    • Place of Presentation
      Milano (Italy)
    • Year and Date
      2016-07-03
    • Int'l Joint Research
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Presentation] 技術の系統化調査による傾向の分析:セメント製造,ボトムプラウ,石油化学,アーク溶接及びコークス炉技術の開発2016

    • Author(s)
      亀井修
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学京田辺キャンパス(京都府・京田辺市)
    • Year and Date
      2016-03-24
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Presentation] 技術の系統化調査に見る傾向 セメント製造・石油化学・反転鋤込み耕・アーク溶接・コークス技術及び科学技術白書に見る技術革新の変遷を中心に2016

    • Author(s)
      亀井修
    • Organizer
      日本科学技術史学会第19回研究発表会
    • Place of Presentation
      東京大学教養学部ファカルティーハウス(東京都・目黒区)
    • Year and Date
      2016-11-03
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Presentation] 自然史・技術史・博物館領域の国際会議に見るサイエンスコミュニケーション等の傾向について アントロポシーンとアーティファクツの視点から2015

    • Author(s)
      亀井修
    • Organizer
      日本サイエンスコミュニケーション協会JASC研究会(150208)
    • Place of Presentation
      筑波大学・東京キャンパス・文教校舎1F120講義室
    • Year and Date
      2015-02-08
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Presentation] 国立科学博物館技術の系統化調査と科学白書に見る「技術革新」の意味合いの変遷2015

    • Author(s)
      亀井修,有賀暢迪
    • Organizer
      電気学会
    • Place of Presentation
      千葉県立現代産業科学館(千葉県・市川市)
    • Year and Date
      2015-07-17
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Presentation] アントロポシーンにおける自然史・科学技術史博物館-科博で行われた国際会議 KAHAKU Meeting for the Study of the History of Technology, the Natural History and Museums in the Anthropocene をもとに-2015

    • Author(s)
      亀井修,沓名貴彦,有賀暢迪
    • Organizer
      日本ミュージアム・マネージメント学会第20回記念大会
    • Place of Presentation
      東京家政学院大学(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2015-06-06
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Presentation] An Exhibition Based on Comprehensive Research in Natural History and History of Science and Technology in View of the Anthropocene2015

    • Author(s)
      Osamu KAMEI
    • Organizer
      ICOM-NATHIST 2015 Taipei Conference, Building Our Future
    • Place of Presentation
      Taipei (Taiwan)
    • Year and Date
      2015-10-19
    • Int'l Joint Research
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Presentation] 自然史と科学技術史の一体的研究について-Anthropoceneの視座から見る博物館-2015

    • Author(s)
      亀井修,有賀暢迪,沓名貴彦
    • Organizer
      日本サイエンスコミュニケーション協会JASC研究会
    • Place of Presentation
      筑波大学(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2015-08-31
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Presentation] Models of Industrial Complex and Maglev: Japan Pavilion of Expo ’70 in the Context of Technological Innovation2015

    • Author(s)
      Nobumichi ARIGA, Osamu KAMEI,
    • Organizer
      ARTEFACTS XX Conference, Scientific Heritage at world exhibitions and beyond the long XX century
    • Place of Presentation
      Milan (Italy)
    • Year and Date
      2015-09-20
    • Int'l Joint Research
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Presentation] バーチャルミュージアムとしての産業技術史資料情報センター (ミュージアム・バーチャルミュージアムの短い歴史と産業技術史資料情報センター)2015

    • Author(s)
      亀井修,久保田稔男,沓名貴彦
    • Organizer
      博物科学会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県・金沢市)
    • Year and Date
      2015-06-25
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Presentation] 産業技術史資料情報を国民的資源として社会に資する博物館 (社会のためのミュージアム ミュージアムが起こす新しい風)2014

    • Author(s)
      亀井修
    • Organizer
      日本ミュージアム・マネージメント学会第19回大会
    • Place of Presentation
      東京家政学院大学1407教室
    • Year and Date
      2014-06-01
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Presentation] 科学技術リテラシーから科学技術リベラルアーツへ 成功の共有化としての技術の系統化研究・国立科学博物館産業技術史資料情報センター技術の系統化調査を題材として2014

    • Author(s)
      亀井修
    • Organizer
      日本サイエンスコミュニケーション協会JASC研究会(140629)
    • Place of Presentation
      筑波大学・東京キャンパス・文教校舎1F121講義室
    • Year and Date
      2014-06-29
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Presentation] 産業技術史情報の社会的知としての共有化について 農薬技術の系統化調査を中心に2014

    • Author(s)
      亀井修,大田博樹
    • Organizer
      日本化学会第94春季年会(2014)
    • Place of Presentation
      名古屋大学東山キャンパス工学部2号館221教室
    • Year and Date
      2014-03-27
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Presentation] 日本の産業技術の系統化に関する研究 農薬・ビデオカメラ・ファクシミリ・電力ケーブル・鉄鋳物・シリンダライナを中心にして2013

    • Author(s)
      亀井修
    • Organizer
      日本科学技術史学会第16回研究発表会
    • Place of Presentation
      東京大学教養学部ファカルティーハウス
    • Year and Date
      2013-11-04
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Presentation] 科学コミュニケーションとしての産業技術 ケーススタディ:国立科学博物館産業技術史資料情報センターの場合2013

    • Author(s)
      亀井修
    • Organizer
      第二回日本サイエンスコミュニケーション協会年回
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学理学部3号館701号室
    • Year and Date
      2013-12-08
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Presentation] 文化としての科学リテラシー 社会連携と人材育成の視点から2010

    • Author(s)
      亀井修
    • Organizer
      地域における科学コミュニケーション、21世紀科学教育の創造2010 -科学コミュニケーションのグランドデザイン
    • Place of Presentation
      東京大学農学部一条ホール/アネックス
    • Year and Date
      2010-12-18
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Presentation] 博物館と大学の連携による人材育成プログラム実施システム-非理系学生の理科指導能力向上を通じた科学リテラシーの涵養-2010

    • Author(s)
      亀井修、永山俊介、渡邊千秋、高橋みどり
    • Organizer
      日本科学教育学会第34回年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-09-11
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Presentation] 外部の教育資源を効果的に活用する科学リテラシー向上プログラムの開発~「小学校教員を目指す文系学生のための理科講座」の実践を通して~2010

    • Author(s)
      永山俊介、亀井修、小川義和、太田真由加、下出朋子、水野麻衣子、高橋みどり
    • Organizer
      日本理科教育学会第60回全国大会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2010-08-08
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Presentation] 外部の教育資源を活用する科学リテラシー向上プログラムの開発~『小学校教員を目指す文系学生のための理科講座』の実践を通して2010

    • Author(s)
      永山俊介, 亀井修, 小川義和, 太田真由加, 下出朋子, 水野麻衣子, 高橋みどり
    • Organizer
      第60回全国日本理科教育学会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [Presentation] 外部の教育資源を効果的に活用する科学リテラシー向上プログラムの開発-「小学校教員を目指す文系学生のための理科講座」の実践を通して-2010

    • Author(s)
      永山俊介、亀井修、高橋みどり、下出朋美、水野麻衣子、太田真由加
    • Organizer
      日本理科教育学会第60回全国大会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2010-08-08
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [Presentation] Dagik Earth as Educational Tool-Making Global Image2010

    • Author(s)
      Osamu KAMEI, Koichiro HARADA, Midori TAKAHASHI, Akinori SAITO
    • Organizer
      Science Time
    • Place of Presentation
      Questacon, The National Science and Technology Centre, Australia
    • Year and Date
      2010-03-05
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Presentation] 博物館と大学の連携による小学校教員養成支援プログラム-大学生の理科指導能力向上を通じた科学リテラシーの涵養-2010

    • Author(s)
      亀井修、永山俊介、渡邊千秋、高橋みどり
    • Organizer
      ジンポジウム「社会とつながる科学教育-博物館における科学リテラシー涵養活動の体系と人材育成-」
    • Place of Presentation
      国立科学博物館
    • Year and Date
      2010-11-23
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Presentation] ミュージアムリテラシー・地域との連携の可能性 -上野の街と連携した『国際博物館の日』記念事業・ミュージアムウィークの事例から-2010

    • Author(s)
      亀井修
    • Organizer
      JMMA基礎部門研究部会平成21年度第1回研究発表会
    • Place of Presentation
      大妻女子大学
    • Year and Date
      2010-08-21
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Presentation] 文化としての科学リテラシー社会連携と人材育成の視点から-地域における科学コミュニケーション-2010

    • Author(s)
      亀井修
    • Organizer
      21世紀科学教育の創造2010・科学コミュニケーションのグランドデザイン
    • Place of Presentation
      東京大学農学部一条ホール/アネックス
    • Year and Date
      2010-12-18
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Presentation] 外部の教育資源を効果的に活用する科学リテラシー向上プログラムの開発-「小学校教員を目指す文系学生のための理科講座」の実践を通して-2010

    • Author(s)
      永山俊介、亀井修、小川義和、太田真由加、下出朋子、水野麻衣子、高橋みどり
    • Organizer
      日本理科教育学会第60回全国大会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2010-08-08
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Presentation] 科学系博物館における科学リテラシー涵養活動を目指した学習プログラム事例(1)「大きな水の話」2010

    • Author(s)
      亀井修、永山俊介、高橋みどり、齊藤昭則
    • Organizer
      日本科学教育学会第34回年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-09-12
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Presentation] 博物館と大学の連携による人材育成プログラム実施システム-非理系学生の理科指導能力向上を通じた科学リテラシーの涵養-2010

    • Author(s)
      亀井修、永山俊介、渡辺千秋、高橋みどり
    • Organizer
      日本科学教育学会第34回年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-09-12
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [Presentation] 文化としての科学リテラシー社会連携と人材育成の視点から2010

    • Author(s)
      亀井修
    • Organizer
      地域における科学コミュニケーション、21世紀科学教育の創造2010・科学コミュニケーションのグランドデザイン
    • Place of Presentation
      東京大学農学部一条ホール/アネックス
    • Year and Date
      2010-12-18
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [Presentation] 小学校教員を目指す非理系学生の理科指導力向上を通じた科学リテラシーの実現2010

    • Author(s)
      亀井修
    • Organizer
      ミニ国際シンポジウム 博物館と大学の連携による人材育成プログラム実施システム
    • Place of Presentation
      国立科学博物館
    • Year and Date
      2010-01-16
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Presentation] 小学校教員を目指す非理系学生の理科指導力向上を通じたリテラシーの涵養2010

    • Author(s)
      亀井修、小川義和、永山俊介、渡邊千秋、高橋みどり、水野麻衣子
    • Organizer
      日本ミュージアムマネージメント学会第15回大会
    • Place of Presentation
      国立科学博物館
    • Year and Date
      2010-06-06
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Presentation] ミュージアムリテラシー・地域との連携の可能性-上野の街と連携した『国際博物館の日』記念事業・ミュージアムウィークの事例から-2010

    • Author(s)
      亀井修
    • Organizer
      JMMA基礎部門研究部会平成21年度第1回研究発表会
    • Place of Presentation
      大妻女子大学
    • Year and Date
      2010-08-21
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Presentation] 地球立体表示システム"ダジック・アース"を用いた科学系博物館教育におけるプログラムの可能性2010

    • Author(s)
      高橋みどり、齊藤昭則、亀井修
    • Organizer
      日本科学教育学会第34回年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-09-11
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Presentation] 科学系博物館における科学リテラシー涵養活動を目指した学習プログラム事例(1)「大きな水の話」2010

    • Author(s)
      亀井修, 永山俊介, 高橋みどり, 齊藤昭則
    • Organizer
      日本科学教育学会第34回年会,日本科学教育学会年会論文集(255-256)
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-09-12
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [Presentation] 博物館と大学の連携による小学校教員養成支援プログラム-大学生の理科指導能力向上を通じた科学リテラシーの涵養-2010

    • Author(s)
      亀井修、永山俊介、渡辺千秋、高橋みどり
    • Organizer
      国際シンポジウム:社会とつながる科学教育-博物館における科学リテラシー涵養活動の体系と人材育成
    • Place of Presentation
      国立科学博物館
    • Year and Date
      2010-11-23
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [Presentation] 科学系博物館における科学リテラシー涵養活動を目指した学習プログラム事例(1)「大きな水の話」2010

    • Author(s)
      亀井修、永山俊介、高橋みどり、齊藤昭則
    • Organizer
      日本科学教育学会第34回年会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-09-11
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [Presentation] 科学系博物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラムの可能性と評価の試み(2)~評価ツール作成までの方法論構築を目指して2009

    • Author(s)
      高橋みどり, 亀井修, 石井久隆, 小椿清隆, 小川義和
    • Organizer
      日本科学教育学会第33回年会
    • Place of Presentation
      同志社女子大学
    • Year and Date
      2009-08-26
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19200052
  • [Presentation] 小学校教員養成課程の実態調査~博物館における小学校教員の理科指導力の向上を目指して2009

    • Author(s)
      亀井修, 高橋みどり, 永山俊介
    • Organizer
      日本科学教育学会第33回年会
    • Place of Presentation
      同志社女子大学
    • Year and Date
      2009-08-26
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Presentation] 資料の収集・保存から考える博物館(新しい博物館法に求められるもの,ミュージアム・マネージメントの再構築-博物館法を考える-)2007

    • Author(s)
      亀井 修
    • Organizer
      日本ミュージアム・マネージメント学会第12回大会
    • Place of Presentation
      日本科学未来館
    • Year and Date
      2007-05-19
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-19300269
  • [Presentation] Fostering Museum Literacy-The possibility of the learning program of according generations that utilizing learning resources of Ueno.-2006

    • Author(s)
      Rena TANABE, Yoshikazu OGAWA, Osamu KAMEI
    • Organizer
      Japan Museum Management Academy Basic theory meeting
    • Place of Presentation
      Science Museum
    • Year and Date
      2006-10-21
    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18500692
  • [Presentation] ミュージアム・リテラシーの涵養 〜上野の山の学習資源を活用した世代に応じた学習プログラムの可能性について2006

    • Author(s)
      田邊玲奈, 小川義和, 亀井 修
    • Organizer
      JMMA基礎部門研究部会 平成18年度第2回研究会
    • Place of Presentation
      科学技術館
    • Year and Date
      2006-10-21
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-18500692
  • [Presentation] Natural History Museums in the Anthropocene

    • Author(s)
      Osamu KAMEI
    • Organizer
      ICOM NATHIST Conference 2014 in Croatia; “The Future of Natural History Museums; Relevance, Balance & Innovation”
    • Place of Presentation
      MUZEJI HRVATSKOG ZAGORJA, Krapina Zagorje County, Partner museums: Varazdin City Museum, Nature Park Medvednica, Natural History Museum Zagreb
    • Year and Date
      2014-10-11 – 2014-10-16
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • [Presentation] Center of the History of Japanese Industrial Technology with Natural History Museum in the Anthropocene

    • Author(s)
      Osamu KAMEI, Takahiko KUTSUNA
    • Organizer
      ARTEFACTS XIX, Environing Exhibits: Science, Technology, and Museums in the Anthropocene
    • Place of Presentation
      Deutsches Museum, Munich
    • Year and Date
      2014-10-26 – 2014-10-28
    • Data Source
      KAKENHI-PROJECT-25242021
  • 1.  IWASAKI Seiji (90259995)
    # of Collaborated Projects: 8 results
    # of Collaborated Products: 7 results
  • 2.  OGAWA Yoshikazu (60233433)
    # of Collaborated Projects: 7 results
    # of Collaborated Products: 20 results
  • 3.  MAEDA Katsuhiko (40370994)
    # of Collaborated Projects: 6 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 4.  TANABE Rena (80392538)
    # of Collaborated Projects: 5 results
    # of Collaborated Products: 10 results
  • 5.  NAGAYAMA Syunsuke (10553117)
    # of Collaborated Projects: 3 results
    # of Collaborated Products: 17 results
  • 6.  ARITA Hiroyuki (70342938)
    # of Collaborated Projects: 3 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 7.  WATANABE Masataka (70356286)
    # of Collaborated Projects: 3 results
    # of Collaborated Products: 2 results
  • 8.  WAJAVBAYASHI Fumitaka (30158589)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 1 results
  • 9.  HARADA Koichiro (10450628)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 1 results
  • 10.  OGURA Yasushi (50224192)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 11.  KITAHARA Kazuo (20107692)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 12.  TATSUSHI Kobayashi (90244186)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 13.  YAMAMOTO Tsuneo (20008733)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 14.  CHIBA Kazuyoshi (70222130)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 15.  ISHIKAWA Noboru (80212851)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 16.  金子 俊郎 (30332125)
    # of Collaborated Projects: 2 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 17.  SATOSHI Matsubara (40000137)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 18.  UCHIO Yuko (70446574)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 19.  HIRAGA Nobuo (90345934)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 20.  HISANAGA Mituko (10470022)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 21.  YASHIRO Tomonari (30239743)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 22.  OKAMOTO Takuji (30262421)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 23.  MAEJIMA Masahiro (50209368)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 2 results
  • 24.  SUZUKI Kazuyoshi (70196799)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 25.  SAIJOU Keiichi (90150028)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 26.  ISHII Itaru (70356426)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 27.  SHIMOJO Takashi (50014767)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 28.  OGAWA Masakata (80143139)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 3 results
  • 29.  MURAMATSU Jirou (70190931)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 30.  KIMATA Mikio (90014852)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 31.  KASHIMA Kennosuke (00327165)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 32.  林 浩二 (20250128)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 33.  久保田 稔男 (40280523)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 4 results
  • 34.  沓名 貴彦 (20574148)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 10 results
  • 35.  有賀 暢迪 (90710921)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 12 results
  • 36.  永田 宇征 (80360709)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 5 results
  • 37.  三上 喜貴 (70293264)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results
  • 38.  佐々木 勝浩 (90089376)
    # of Collaborated Projects: 1 results
    # of Collaborated Products: 0 results

URL: 

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi