Affiliation (based on the past Project Information) *help |
2018 – 2020: 大阪大学, 理学研究科, 教授
2007: Osaka University, Department of Earth and Space Science, Professor
2006: 大阪大学, 大学院理学研究科, 教授
2006: 大阪大学, 大学院理工学研究科, 教授
2004 – 2005: 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授
… More
1999 – 2003: 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授
1999: Graduate School of Science and Engineering Tokyo Institute of Technology, Professor, 大学院・理工学部, 教授
1995 – 1998: Graduate School of Sci., Hokkaido Univ., Professor, 大学院・理学研究科, 教授
1997: 東京大学, 地震研究所, 教授
1993 – 1997: 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授
1994 – 1996: 東京大学, 大学院理学系研究科, 助教授
1995: 東京大学, 理学系研究科, 助教授
1992 – 1995: 東京大学, 理学部, 助教授
1993: 東京大学, 大学院・理学系研究所, 助教授
1991: 秋田大学, 資源地学研究施設, 助教授
Less
|
Keywords |
- Principal Investigator
-
有機無機相互作用 / 黄鉄鉱 / 水酸化鉄 / シリカ / ガラス / 生体構成有機分子 / 可視・赤外・ラマン分光法 / 地球表層の物質循環 / 近接場顕微赤外分光装置 / 顕微赤外分光
… More
/ 地殻・マントル中の水 / 火山ガラス / 結晶粒界 / 粒界薄膜水 / 「かたい」水 / 変成岩中の水 / マントル物質 / 粒径 / 粒界の幅 / NaCl多結晶体 / 水溶液 / 減衰全反射赤外分光 / OH伸縮振動吸収帯 / NaCl / 炭酸 / 流体包有物 / Near Field Infrared Microspectrometer / Infrared microspectroscopy / Water in the crust and mantle / Volcanic glass / Grain boundary / thin film water Constrained "hard"water
… More
- Except Principal Investigator
-
断層 / 地震の発生過程 / マグマ / 深海掘削 / 岩石レオロジー / 揮発性成分 / その場観察 / XAFS / 鉱物 / 構造 / 断層岩 / リソスフェア / シュードタキライト / 岩石破壊 / Fault rocks / Pseudotachylyte / 断層の構成則 / 変形試験機 / 地震 / fault / 流体循環 / KAIKO-TOKAI / 画像処理 / 珪酸塩融体 / 熱分析 / FT-IRスペクトル / 火山現象 / 発泡 / 脱ガス / 火道 / 爆発 / 非爆発 / 揮発性物質 / マグマ上昇 / 増圧 / 気泡 / ガラス / 放射光 / 蛍光X線分析 / 状態分析 / 隕石 / 生体鉱物 / 硫黄 / 軽元素 / イメージング / 地球科学 / XANES / EXAFS / イオウ / リン / クロム / 花崗岩 / 半導体検出器 / 鉄 / Synchrotron radiation / X-ray fluorescence analysis / chemical state analysis / meteorites / biominerals / sulfur / light elements / マントル対流 / 海洋地殻 / プレートテクトニクス / 海面変動 / 氷河時代 / 温暖地球 / トモグラフィー / スーパープリューム / 地球環境変動 / 気候温暖化 / 海進 / 海底地殻 / 海洋磁気異常 / 潜水船 / mantle plume / oceanic crust / plate tectonics / sea level change / ice age / greenhouse earth / ocean drilling / tomography / 物性 / ケイ酸塩融体 / 熱測定 / 粘性 / 分光 / 分子シミュレーション / ケイ酸塩 / 融体 / 高温高圧 / 分子動力学法 / 高圧 / 高温 / シミュレーション / 赤外分光法 / 高温・高圧実験 / 分光測定 / 原子間相互作用 / magma / structure / physical property / silicate melt / Thermochemistry / viscosity / spectroscopy / molecular simulation / 変形微細組織 / 岩石の塑性流動 / 透過電子顕微鏡 / 変形機構 / 岩石のレオロジー / 破壊 / 塑性流動 / 造過型電子顕微鏡 / Deformation microstructures / Rock rheology / Plastic flow of rocks / Deformation mechanisms / Lithosphere / Mechanism of earthquake generation / 中央アジア / 乾燥化 / 黄砂 / 日本海 / 第四紀 / ダンスガードサイクル / フラックス / ダンスガード・サイクル / Central Asia / aridity / Kosa / Japan Sea / Quaternary / Dansgaard-Oeschger Cycle / Flux / 色 / 近赤外 / 反射スペクトル / 分光センサー / 岩石物性 / 鉱物組成 / スペクトル / チャート / 含水率 / 孔隙率 / Color / Near infra-red / Spectrometry / Portable Sensor / Physical Properties / Mineral Composition / 断層モデル / サーボ試験機 / 比較沈み込み学 / 圧力溶解 / 地震の発生機構 / 断層のレオロジー / 岩石まさつ / 岩石摩擦 / Servi-controlled machine, / fault rock, / fault model, / Harper-Corn creep, / plate tectonics, / mechanism of earthquake generation, / non-equilibrium thermodynamics / 東部南海トラフ / 沈み込み付加体 / 地殻変動 / 日仏KAIKO-TOKAI / 海底現場観測 / 地震波探査 / テクトニクス / subduction zone / accretionary prism / crustal deformation / pore fluids / cold seepage / benthic community / Nankai Trough / Zenisu Ridge / 炭酸塩プラットフォーム / シーケンス層序学 / 海水準変動 / 気候変動 / ハインリッヒイベント / 熱水鉱床 / 付加体 / テクトニック侵食 / 地層の形成 / ガスハイドレート / 大陸分裂 / 北大西洋深海水 / ドリフト堆積物 / 有機質泥岩 / 海洋循環 / 大陸衝突 / ブレーク海嶺 / 天然ガス資源 / 海底扇状地 / 乱泥流 / 海底地滑り / プレート境界 / 間隙水圧 / 海底火山 / Carbonate Platform / Sequence Stratrgraphy / Sea Level Change / Climatic Change / Heinrich Event / Hydrothermal Ore / Accretionary Prism / Subduction Erosion / 地球惑星物質 / 組織 / パターン形成 / 複雑系 / 複合系 / 機能 / 地球・惑星物質 / パターン / 岩石 / erth and planetary materials / textures / structures / pattern formation / complex system / composite system / functions / imaging / 断層内プロセス / 断層レオロジー / 地震予知 / 地球内物質循環 / 廃棄物処分問題 / Fault / intrafault processes / Fault rheology / lithosphere / Earthquake predition / Earthquake generating processes / 斜長石 / 太古代 / 変質作用 / 風化作用 / 微細組織 / 輝石 / カンラン石 / Plagioclase / Archean / Alteration / Weathering / Microtexture / Pyroxene / Olivine / サーボ式ガス圧試験機 / 透水係数 / 粒界拡散 / 間隙水 / Servi-controlled gas apparatus / permeability / fluid circulation / grain-boundary diffusion / pore pressure / mechanism of earthquake generation / fault constitutive property / 走査型レーザー顕微鏡 / 岩石組織 / 再結晶 / 粒径分布 / 間隙 / 螢光染色 / 反射率 / レーザー共焦点顕微鏡 / 偏光観察 / 蛍光 / 粒子解析 / 分光顕微鏡 / laser scanning microscope / image processing / rock texture / recrystallization / particle analysis / confocal image / fluorescence / polarized image / 環境変動 / 岩石・鉱物・鉱床学 / 地質学 / 層位・古生物学 / 惑星起源・進化 / 全球凍結 / 炭素同位体層序 / カンブリア紀の爆発的生物進化 / 南中国山峡地域 / 超貧酸素事変 / エデイアカラ紀 / キャップ炭酸塩岩 / ロデイニア超大陸の分裂 / 横軸46億年研究 / 特異点精密研究 / 表層環境進化 / 大量絶滅 / 大陸地殻成長史 / 川砂ジルコン年代頻度分布 / 古生物化学 / 地球史 / V / C 境界 / 洪水玄武岩 / 初期生命 / 微化石 / 光合成 / 環境進化 / 世界最古微化石 / 太古代表層環境 / 硫黄同位体 / 太古代海洋底変成作用 / 冥王代大気組成 / 炭素除去機構 / 全球凍結直後 / 川砂ジルコン年代頻度分析 / environmental change / petrology, mineralogy, and economic ore / geology / stratigraphy and paleontology / origin and evolution of planet / ナノ粒子 / 微量金属元素 / 金属硫化物ナノ粒子 / 海洋化学 / 地球化学 / 物質循環 / 水熱反応実験 / 水圏環境 / ナノ粒子態微量金属元素 / 水熱合成 / 微量金属の存在状態 / ナノ粒子金属硫化物 / 水中の金属硫化物 / 水中のナノ粒子 / 存在状態と化学形態
Less
|