メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
今井 幸充
IMAI Yukimichi
ORCID連携する
*注記
研究者番号
00168501
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2013年度: 日本社会事業大学, 社会福祉研究科, 教授
2008年度: 日本社会事業大学, 大学院・福祉マネジメント研究科, 教授
2008年度: 日本社会事業大学, 専門職大学院, 教授
2007年度: 日本社会事業大学, 専門職大学院・福祉マネゾメント研究科, 教授
2007年度: 社会福祉法人浴風会認知症介護研究・研修センター, 副センター長
2006年度: 日本社会事業大学, 福祉マネジメント研究科, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
社会福祉学
研究代表者以外
地域・老年看護学
キーワード
研究代表者
医療・福祉連携 / 医師会 / 介護支援専門員 / 認知症 / 社会ニーズ / 医療福祉連携 / 地域医療 / 行動心理症状 / 地域ケアマップ / 地域福祉
…
もっと見る
/ 連携 / 阻害因子 / ケアマネージャー / 居住型サービス / 団塊世代 / 高齢者 / 老人ホーム / ケア付き住宅 / 評価尺度
…
もっと見る
研究代表者以外
認知症 / 早期退院 / 家族ケア / チーム医療 / 周辺症状(BPSD) / 地域移行 / 多職種
隠す
研究課題
(
3
件)
研究成果
(
2
件)
共同研究者
(
14
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
認知症の周辺症状(BPSD)による精神病床入院から地域移行への看護ケアモデル開発
研究代表者
萱間 真美
研究期間 (年度)
2012 – 2013
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
地域・老年看護学
研究機関
聖路加国際大学
団塊世代のニーズに対応した将来の居住型サービス構築のための調査研究
研究代表者
研究代表者
今井 幸充
研究期間 (年度)
2007
研究種目
萌芽研究
研究分野
社会福祉学
研究機関
社会福祉法人浴風会認知症介護研究・研修センター
認知症高齢者の生活を支える地域医療福祉連携システム構築のための介入研究
研究代表者
研究代表者
今井 幸充
研究期間 (年度)
2006 – 2008
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
社会福祉学
研究機関
日本社会事業大学
すべて
2007
2006
すべて
学会発表
[学会発表] 認知症の人の地域生活支援に対する専門職の意識について
2007
著者名/発表者名
東畠弘子, 今井幸充, 佐藤亜紀子, 城戸祐子, 原田重樹, 鈴木廣子
学会等名
第8回日本認知症ケア学会大会
発表場所
盛岡
データソース
KAKENHI-PROJECT-18330126
[学会発表] 認知症包括ケアのための医療と福祉の連携について-認知症診療に携わる医師の意識調査から見えた課題-
2006
著者名/発表者名
城戸裕子, 今井幸充, 佐藤亜紀子, 東畠弘子, 藤原庸隆, 西元幸雄, 原田重樹
学会等名
第7回日本認知症ケア学会
発表場所
札幌
データソース
KAKENHI-PROJECT-18330126
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
萱間 真美
(60233988)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
2.
角田 秋
(50512464)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
大橋 謙策
(40060470)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
本間 昭
(40081707)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
5.
繁田 雅弘
(90206079)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
6.
西下 彰俊
(80156067)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
7.
岡田 進一
(20291601)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
8.
安井 豊子
(30331656)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
9.
渡辺 浩文
(50383328)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
10.
永島 徹
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
11.
城戸 裕子
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
2件
12.
黄 才栄
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
13.
長谷部 雅美
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
14.
東畠 弘子
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
2件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×