• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

丸山 直子  MARUYAMA Naoko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00199936
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 東京女子大学, 現代教養学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2009年度 – 2022年度: 東京女子大学, 現代教養学部, 教授
2006年度 – 2008年度: 東京女子大学, 文理学部, 教授
1993年度 – 1995年度: 東京女子大学, 文理学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
日本語学 / 小区分02070:日本語学関連 / 人文・社会系
キーワード
研究代表者
結合価 / 無形表示 / 格の認定 / 主題性 / IPAL / 断片性 / 話しことば / 副助詞
研究代表者以外
コーパス / 位相 … もっと見る / 学術的文章 / 文章作成 / 話し言葉 / 書き言葉 / 文体 / 語彙 / 日本語教育 / 辞書 / 作文 / 辞典 / 意味 / 役割の二格 / 意味区分 / 複合辞 / 文法論 / 意味論 / BCCWJ / 現代日本語 / コロケーション / 辞書記述 / 国語辞典 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 研究成果

    (9件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  コーパス分析による書き言葉的「硬・軟」度と話し言葉的「硬・軟」度の語への付与

    • 研究代表者
      柏野 和佳子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02070:日本語学関連
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  学術的文書作成のための文体差のある語の計量的分析

    • 研究代表者
      柏野 和佳子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  「書き言葉的」と「話し言葉的」という文体差のある語の分析

    • 研究代表者
      柏野 和佳子
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  コーパス分析に基づく辞書の位相情報の精緻化

    • 研究代表者
      柏野 和佳子
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語学
    • 研究機関
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
  •  コーパスを利用した国語辞典編集法の研究

    • 研究代表者
      荻野 綱男
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2010
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      人文・社会系
    • 研究機関
      日本大学
  •  対話文における、いわゆる「助詞・脱落」に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      丸山 直子
    • 研究期間 (年度)
      1995
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京女子大学
  •  対話文における、いわゆる「助詞の脱落」に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      丸山 直子
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京女子大学
  •  対話文における、いわゆる「助詞の脱落」に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      丸山 直子
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      東京女子大学

すべて 2016 2015 2011 2010 2007

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 格助詞「に」と「で」の深層格-出現状況把握に向けての問題点の整理-2016

    • 著者名/発表者名
      丸山直子
    • 雑誌名

      東京女子大学日本文学

      巻: 112 ページ: 175-194

    • NAID

      120006512416

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370554
  • [雑誌論文] コーパスにおける格助詞の使用実態-BCCWJ・CSJにみる分布-2015

    • 著者名/発表者名
      丸山直子
    • 雑誌名

      計量国語学

      巻: 30(3) ページ: 127-145

    • NAID

      40020693002

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370554
  • [雑誌論文] 動詞の格情報-国語辞書の記述とコーパス-2011

    • 著者名/発表者名
      丸山直子
    • 雑誌名

      東京女子大学日本文学 107

      ページ: 227-245

    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18061006
  • [雑誌論文] 助詞「に」を伴う<役割>成分-コーパスに基づく分析-2010

    • 著者名/発表者名
      丸山直子
    • 雑誌名

      日本語文法 (刊行予定)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18061006
  • [雑誌論文] 助詞「に」を伴う<役割>成分-コーパスに基づく分析-2010

    • 著者名/発表者名
      丸山直子
    • 雑誌名

      日本語文法 10[1]

      ページ: 71-87

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18061006
  • [雑誌論文] 助詞「に」を伴う<役割>成分-コーパスに基づく分析-2010

    • 著者名/発表者名
      丸山直子
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 10[1] ページ: 71-87

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18061006
  • [学会発表] 助詞の使用実態 -BCCWJ・CSJにみる分布-2015

    • 著者名/発表者名
      丸山直子
    • 学会等名
      第8回コーパス日本語学ワークショップ
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2015-09-01
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370554
  • [学会発表] 役割のニ格-周辺的な格の扱いについて-2007

    • 著者名/発表者名
      丸山直子
    • 学会等名
      計量国語学会第51回大会発表(計量国語学26[3],pp.106-108)
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18061006
  • [学会発表] 役割のニ格-周辺的な格の扱いについて-2007

    • 著者名/発表者名
      丸山直子
    • 学会等名
      計量国語学会第51回大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2007-09-29
    • データソース
      KAKENHI-PLANNED-18061006
  • 1.  柏野 和佳子 (50311147)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  佐渡島 紗織 (20350423)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  桑畑 和佳子
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  橋本 三奈子
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  木田 真理 (80401727)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  荻野 綱男 (00111443)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  近藤 泰弘 (20126064)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  矢澤 真人 (30182314)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  多田 知子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi