• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

村松 賢一  MURAMATSU Ken'ichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00272732
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2001年度 – 2003年度: お茶の水女子大学, 留学生センター, 教授
2000年度: お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授
1999年度 – 2000年度: お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授
1998年度: 御茶の水大学, 文教育学部, 助教授
1997年度: 御茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育
研究代表者以外
日本語教育 / 談話(ディスコース)
キーワード
研究代表者
コミュニケーションギャップ / 協働 / 日本語非母語話者 / 日本語母語話者 / 異文化間対話
研究代表者以外
教師の成長 / 日本語教育実習 / 内省モデル / Trainee knowledge acquisition / Problem-posing approach … もっと見る / Multilingual society / permanent foreign residents / Long-term / Collaborative teacher training / Native speaker discouse / Discourse participation / Symbiotic awareness / 日本語教師 / 多言語多文化社会 / フォリナートーク / アコモデーション理論 / 参加型学習 / 学内外ネットワーク / 年少者日本語教育 / 問題提起型学習 / 対話 / 意思決定 / 協働 / 教員養成 / 共生言語 / 多文化共生 / 実習生の学び / 問題提起学習 / 多言語社会 / 定住型外国人 / 協働型実習 / 母語話者談話 / 会話への参加 / 共生意識 / class evaluation / Classroom oriented research / teacher development / decision making / Pre-service teacher development / Reflective Model / 教師発話 / 地域の日本語教育 / 問題解決行動 / 授業評価 / 教師の意思決定 / commentator / Presenter / Viewer / Comfortableness-Uncomfortable ness / Interaction / Sports broadcast / Discourse / Frame / 数量的分析 / 質的分析 / テレビ視聴者 / スポーツ実況放送 / メディアと言語 / 談話分析 / 解説者 / アナウンサー / 視聴者 / 快・不快 / インターアクション / スポーツ放送 / 談話 / フレーム / 「が」と「は」 / 引用 / 複文 / テンス・アスペクト / Formal Instruction / 第二言語としての日本語 / 文末表現 / 引用表現 / タガログ語母語話者 / 文法化 / 教室内習得 / 第二言語習得 / 日本語 / 自然習得 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  日本語母語話者・非母語話者の協働による異文化間対話能力構築過程の研究研究代表者

    • 研究代表者
      村松 賢一
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  多言語多文化社会を切り開く日本語教育と教員養成に関する研究

    • 研究代表者
      岡崎 眸
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  第二言語としての日本語の自然習得の可能性と限界

    • 研究代表者
      長友 和彦
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  内省モデルに基づく日本語教育実習理論の構築

    • 研究代表者
      岡崎 眸
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  実況放送におけるフレームと視聴者の快・不快感との関係を探る社会言語学的研究-オリンピックのマラソン放送の談話分析を通して-

    • 研究代表者
      三宅 和子
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      談話(ディスコース)
    • 研究機関
      東洋大学短期大学
  • 1.  岡崎 眸 (80223999)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  長友 和彦 (60164448)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  加賀美 常美代 (40303755)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  池田 玲子 (70313393)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  三宅 和子 (60259083)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  岡本 能里子 (20275811)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  永瀬 治郎 (00076390)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  本郷 逕子 (60238805)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  佐々木 泰子 (20251689)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  森山 新 (10343170)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  野々口 ちとせ (30361819)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  石崎 晶子 (10334559)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi