• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

目加田 説子  Mekata Motoko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00371188
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 中央大学, 総合政策学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2021年度: 中央大学, 総合政策学部, 教授
2012年度 – 2015年度: 中央大学, 総合政策学部, 教授
2008年度 – 2010年度: 中央大学, 総合政策学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
国際関係論
研究代表者以外
グローバル・スタディーズ
キーワード
研究代表者
市民社会 / 情報 / 規範 / ネットワーク / 国際政治学 / 対人地雷 / 人道主義 / 軍縮 / 核軍縮 / 核兵器 … もっと見る / 韓国 / 朝鮮半島 / 核兵器禁止条約 / クラスター爆弾 / 地雷 / 人道的軍縮 / 中堅国家 / トランスナショナル・シビルソサエティ / 社会的責任 / グローバリゼーション / 市民 / ツール / 市民参加 / 赤字 / 民主主義 / グローバル化 / 投資 / 金融機関 … もっと見る
研究代表者以外
21世紀型安全保障 / 最先端技術リスク / 地球の安全保障 / 地球安全保障 / 人類の安全保障 / 核兵器システム / 先端技術 / 最先端技術 / 人間の安全保障 / 国家安全保障 / リアリズム / 削減の国際関係学 / 核リスク / 核兵器禁止条約 / 人道的軍縮 / 核不拡散 / 核軍縮 / 核抑止 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (20件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  グローバルな核リスク極小化に向けて:新たな理論構築と実践的政策提言

    • 研究代表者
      吉田 文彦
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      グローバル・スタディーズ
    • 研究機関
      長崎大学
  •  国際規範形成における脱国境型市民社会ネットワーク機能の変遷と今後の課題研究代表者

    • 研究代表者
      目加田 説子
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国際関係論
    • 研究機関
      中央大学
  •  グローバル化時代の民主主義の赤字に対応する市民参加ツールの研究研究代表者

    • 研究代表者
      目加田 説子
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国際関係論
    • 研究機関
      中央大学
  •  トランスナショナルな市民社会が金融機関の投資行動に与える影響と規範形成過程の分析研究代表者

    • 研究代表者
      目加田 説子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国際関係論
    • 研究機関
      中央大学

すべて 2022 2021 2019 2018 2017 2015 2010 2009

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 「第10章 国家安全保障の枠組みを超えた『人道的軍縮』」『第三の核時代:破滅リスクからの脱却』(電子書籍)2021

    • 著者名/発表者名
      目加田説子(分担執筆)
    • 出版者
      長崎大学核兵器廃絶研究センター
    • ISBN
      9784910507002
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K03592
  • [図書] 「10章 国家安全保障の枠組みを超えた『人道的軍縮』」『第三の核時代:破滅リスクからの脱却』(電子書籍)2021

    • 著者名/発表者名
      目加田説子(分担執筆)
    • 出版者
      長崎大学核兵器廃絶研究センター
    • ISBN
      9784910507002
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0008
  • [図書] 『核兵器禁止条約の時代――核抑止論をのりこえる』 3章「核兵器禁止条約はこうして実現した――国境を超える市民社会の力」を執筆2019

    • 著者名/発表者名
      山口響監修 目加田説子(3章を執筆)
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589039989
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K03592
  • [図書] 「核兵器禁止条約はこうして実現した」山口響監修『核兵器禁止条約の時代』2019

    • 著者名/発表者名
      目加田説子(訳)
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0008
  • [図書] 行動する市民が世界を変えた2009

    • 著者名/発表者名
      目加田説子
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      毎日新聞社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530139
  • [図書] 行動する市民が世界を変えた--クラスター爆弾禁止運動とグローバルNGOパワー2009

    • 著者名/発表者名
      目加田説子
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      毎日新聞社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530139
  • [雑誌論文] 「「人道的軍縮」と市民社会: 韓国の対人地雷対策の検証」2022

    • 著者名/発表者名
      目加田説子
    • 雑誌名

      長崎大学核兵器廃絶研究センターポリシーペーパー

      巻: 14 ページ: 1-47

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K03592
  • [雑誌論文] How Transnational Civil Society Realized the Ban Treaty: An Interview with Beatrice Fihn2018

    • 著者名/発表者名
      Mekata Motoko
    • 雑誌名

      Journal for Peace and Nuclear Disarmament

      巻: 1 号: 1 ページ: 79-92

    • DOI

      10.1080/25751654.2018.1441583

    • オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K03592, KAKENHI-PROJECT-18KT0008
  • [雑誌論文] 地雷から核兵器禁止へ――人道的軍縮の進化2017

    • 著者名/発表者名
      目加田説子
    • 雑誌名

      世界

      巻: 900 ページ: 123-130

    • NAID

      40021303920

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K03592
  • [雑誌論文] 「オタワ・オスロ」条約形成プロセスにおける動態的相互作用の考察2010

    • 著者名/発表者名
      目加田説子
    • 雑誌名

      国際安全保障 37巻

      ページ: 14-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530139
  • [雑誌論文] 「オタワ・オスロ」条約形成プロセスにおける動態的相互作用の考察2010

    • 著者名/発表者名
      目加田説子
    • 雑誌名

      国際安全保障学会誌『国際安全保障』 37巻

      ページ: 14-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530139
  • [雑誌論文] 非人道的兵器と社会的責任投資に関する考察--クラスター爆弾を事例に--2009

    • 著者名/発表者名
      目加田説子
    • 雑誌名

      社会科学研究 29巻2号

      ページ: 43-69

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530139
  • [雑誌論文] 非人道兵器と社会的責任投資に関する考察--クラスター爆弾を事例に--2009

    • 著者名/発表者名
      目加田説子
    • 雑誌名

      社会科学研究 第29巻第2号

      ページ: 43-69

    • NAID

      120005755567

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530139
  • [学会発表] 核兵器禁止条約と日本の核軍縮政策に関する(与野党国会議員)討論会2021

    • 著者名/発表者名
      目加田説子(コメンテーター)
    • 学会等名
      核兵器廃絶日本 NGO 連絡会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0008
  • [学会発表] 核兵器禁止条約と日本の核軍縮政策に関する(与野党国会議員)討論会2021

    • 著者名/発表者名
      目加田説子(コメンテーター)
    • 学会等名
      核兵器廃絶日本NGO連絡会(招待講演)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K03592
  • [学会発表] 今後の日本と国際政治情勢2021

    • 著者名/発表者名
      目加田説子
    • 学会等名
      共同通信主催:政経懇話会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0008
  • [学会発表] 市民社会と対人地雷禁止条約-「人道的軍縮」の定着化2018

    • 著者名/発表者名
      目加田説子
    • 学会等名
      日本軍縮学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18KT0008
  • [学会発表] 市民社会と対人地雷禁止条約 「人道的軍縮」の定着化2018

    • 著者名/発表者名
      目加田説子
    • 学会等名
      日本軍縮学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K03592
  • [学会発表] グローバル化時代の反投資運動――ダルフール紛争を事例に2015

    • 著者名/発表者名
      目加田説明
    • 学会等名
      日本NPO学会
    • 発表場所
      日本NPO学会第17次年次大会
    • 年月日
      2015-03-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24530178
  • [学会発表] 非人道的兵器産業への投資規制とCSOの役割2009

    • 著者名/発表者名
      目加田説子
    • 学会等名
      日本NPO学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2009-03-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20530139
  • 1.  吉田 文彦 (30800007)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  毛利 勝彦 (00247420)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  向 和歌奈 (00724379)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  水本 和実 (20305791)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  広瀬 訓 (50238789)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  永井 雄一郎 (50749033)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  遠藤 誠治 (60203668)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  冨塚 明 (70164027)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  鈴木 達治郎 (80371219)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  中村 桂子 (90646100)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi