• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江面 嗣人  Ezura Tsuguto

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00461210
所属 (現在) 2025年度: 岡山理科大学, 建築歴史文化研究センター, 特任教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2024年度: 岡山理科大学, 建築歴史文化研究センター, 客員教授
2012年度 – 2018年度: 岡山理科大学, 工学部, 教授
2008年度 – 2011年度: 岡山理科大学, 総合情報学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分23040:建築史および意匠関連 / 建築史・意匠
研究代表者以外
文化財科学 / 建築史・意匠 / 観光学 / 文化財科学・博物館学
キーワード
研究代表者
実証的研究 / 起源と発展 / バハイ・ナ・バト / 歴史的都市住宅 / フィリピン / 保存修理計画 / 起源と変遷 / 復原的手法による実測調査 / 歴史的港湾都市レブカ / ベランダコロニアル住宅 … もっと見る / ベランダ室内化 / 戸建住居 / 伝統的住居ブレ / 生活変化 / 変遷図 / 痕跡調査 / ベランダ / ブレ / 戸建住宅 / フィジー共和国レブカ / オセアニア地域 / 起源 / 変遷 / フィジー / レブカ / バンガロー / 住居形式 / ベランダコロニアル … もっと見る
研究代表者以外
樹種判定 / 木造建造物文化財 / 森林資源管理 / 植物性資材 / 天然ヒノキ林 / 森林資源 / 山村コミュニティ / 檜皮 / 天然ヒノキ / 実測調査 / 保存 / 編年 / 類型 / 建築 / 文化遺産 / ブータン / 版築造 / 民家 / 建築史・意匠 / 減災 / 評価指標 / 災害回復力 / 災害抵抗力 / 災害弾力性 / 自然災害 / 観光地 / かや葺き / 茅葺き / こけら葺き / 歴史的建造物 / 萱葺屋根 / こけら資材 / 茅葺き屋根 / 木材劣化 / 大径木 / 伝統的木造建造物 / 檜皮剥皮実験 / 社寺有林 / 木材流通 / 植物性資材確保 / 文化財政策 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (9件)
  • 共同研究者

    (30人)
  •  フィリピンの歴史的都市住宅バハイ・ナ・バトの起源と発展に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      江面 嗣人
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分23040:建築史および意匠関連
    • 研究機関
      岡山理科大学
  •  自然災害に対する観光地の「災害弾力性」に関する評価指標の開発

    • 研究代表者
      橋本 俊哉
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      観光学
    • 研究機関
      立教大学
  •  歴史的港湾都市レブカにおける住宅等の歴史的建造物の起源と発展に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      江面 嗣人
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      岡山理科大学
  •  ブータンの版築造建造物の類型と編年に関する研究

    • 研究代表者
      亀井 伸雄
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      建築史・意匠
    • 研究機関
      独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所
  •  歴史的建造物を維持するための植物性資材確保に関する研究

    • 研究代表者
      山本 博一
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化財科学・博物館学
    • 研究機関
      東京大学
  •  文化的価値のある伝統的木造建造物を維持するための植物性資材確保の基礎的要件の解明

    • 研究代表者
      山本 博一
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化財科学
    • 研究機関
      東京大学
  •  文化財建造物の保存に必要な木材及び植物性資材の安定確保の基礎的要件に関する研究

    • 研究代表者
      山本 博一
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      文化財科学
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2018 2017 2009

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] レブカの歴史的建造物の特徴と変遷に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      福本雅美、江面嗣人、西山徳明、八百板季穂、玉田匠
    • 雑誌名

      日本建築学会中国支部研究報告集

      巻: 40巻

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H05758
  • [雑誌論文] フィジー共和国レブカの戸建型住宅における下屋の変化について2017

    • 著者名/発表者名
      福本雅美、江面嗣人、西山徳明、八百板季穂、玉田匠
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集

      巻: -

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H05758
  • [雑誌論文] 檜皮の確保と檜皮採取者の確保2009

    • 著者名/発表者名
      江面嗣人
    • 雑誌名

      古文化

      巻: 89 ページ: 36-40

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20240074
  • [学会発表] フィジー共和国レブカの木造建築の屋根の構法の特徴と変化について2018

    • 著者名/発表者名
      福本雅美 江面嗣人 西山徳明 八百板季穂 玉田匠
    • 学会等名
      日本建築学会東北大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H05758
  • [学会発表] Transformation Process of Traditional Houses in Bhutan2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuguto EZURA
    • 学会等名
      Workshop on Conservation of Traditional Houses in Bhutan
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H05759
  • [学会発表] Research of development and characteristics of historical buildings in Levuka2018

    • 著者名/発表者名
      Msami Fukumoto, Tsuguto Ezura
    • 学会等名
      ICOMOS conference on heritage conservation across the Pacific
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H05758
  • [学会発表] Research of development and characteristics of historical buildings in Levuka2018

    • 著者名/発表者名
      Masami Fukumoto, Tsuguto Ezura
    • 学会等名
      An ICOMOS conference on heritage conservation across the Pacific
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03334
  • [学会発表] フィジー共和国レブカの戸建型住宅における下屋の変化について2018

    • 著者名/発表者名
      福本雅美・江面嗣人
    • 学会等名
      日本建築学会東北大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H03334
  • [学会発表] Application Possibility of “Preservation Districts for Groups of Historic Buildings” System for Post Disaster Restoration of Living Heritage -A case study on “Levuka Historical Port Town” in the Republic of Fiji-2017

    • 著者名/発表者名
      Kiho Yaoita, Tsuguto Ezura, Noriaki Nishiyama
    • 学会等名
      ICOMOS AGA&ADCOM Istambul 2016 - "Post Disaster Reconstruction"
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16H05758
  • 1.  斎藤 馨 (70215531)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  斎藤 幸恵 (30301120)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  山本 博一 (70174810)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  後藤 治 (50317343)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  能城 修一 (30343792)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  坂野上 なお (70273498)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  酒井 徹朗 (10101247)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  古賀 信也 (20215213)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  門松 昌彦 (60158847)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  藤井 智之 (60353835)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  田村 雅紀 (80315754)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  八百板 季穂 (30609128)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 13.  橋本 俊哉 (50277737)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  海津 ゆりえ (20453441)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  真板 昭夫 (80340537)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  室崎 益輝 (90026261)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  橋本 裕之 (70208461)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  黒沢 高秀 (80292449)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  丹治 朋子 (80340876)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  清野 隆 (70598200)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  丸谷 耕太 (50749356)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  大森 洋子 (30290828)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  西山 徳明 (60243979)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 24.  亀井 伸雄 (20099956)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  海野 聡 (00568157)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  友田 正彦 (70392553)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  松井 敬代
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  佐藤 公
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  樋口 葵
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  福本 雅美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi