メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
林 知代
Hayashi Tomoyo
ORCID連携する
*注記
研究者番号
00512641
所属 (現在)
2022年度: 芦屋大学, 臨床教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2019年度 – 2020年度: 芦屋大学, 臨床教育学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分10030:臨床心理学関連
キーワード
研究代表者
自閉スペクトラム症 / 感覚の過敏性 / 対人関係の機能不全 / シナプス機能損傷指標 / ナノ粒子 / 酸化ストレス/総抗酸化脳の指標比 / 健常者と自閉スペクトラム症の違い / 感覚の感受性 / 酸化ストレス/総抗酸化脳指標 / 知覚認知異常
研究課題
(
1
件)
研究成果
(
3
件)
共同研究者
(
2
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
自閉スペクトラム症の知覚認知でのナノ粒子と酸化ストレス/総抗酸化能指標比の関連
研究代表者
研究代表者
林 知代
研究期間 (年度)
2019 – 2021
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分10030:臨床心理学関連
研究機関
芦屋大学
すべて
2020
すべて
雑誌論文
学会発表
[雑誌論文] 自己発達概念に基づく刺激閾値の明確化
2020
著者名/発表者名
林知代
雑誌名
芦屋大学論叢
巻
: 第72号
ページ
: 44-55
データソース
KAKENHI-PROJECT-19K03357
[雑誌論文] 自閉スペクトラム症の心理アセスメント―3つの仮説理論と感覚過敏・鈍麻を基底に-
2020
著者名/発表者名
林知代
雑誌名
芦屋大学論叢
巻
: 第73号
ページ
: 55-64
データソース
KAKENHI-PROJECT-19K03357
[学会発表] 心理療法における共感の基盤となるもの-感覚プロファイル(SP)検査から手繰る自己統合への見通し-
2020
著者名/発表者名
林知代
学会等名
心理臨床学会
データソース
KAKENHI-PROJECT-19K03357
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
小野田 淳人
(70835389)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
2.
油井 邦雄
(90101352)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×