• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大日方 真史  Obinata Masafumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 00712613
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 三重大学, 教育学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2014年度 – 2024年度: 三重大学, 教育学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
教育学 / 小区分09010:教育学関連
研究代表者以外
小区分09010:教育学関連 / 教科教育学 / 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連 / 教育学
キーワード
研究代表者
学級通信 / 共通関心 / 私的関心 / 学校参加 / 保護者参加 / 教育学 / 教師の専門性 / 教師 / 教室 / 教育実践 … もっと見る / 特別支援学級 / 外国にルーツをもつ子ども / 保護者 / 共通感覚 / ハンナ・アレント / 保護者の共通関心 / 公教育としての学校教育 / 教師の専門職性 / 保護者間ネットワーク / 保護者間関係 … もっと見る
研究代表者以外
アクティブ・ラーニング / PBL教育 / 学校制度 / 教育課程 / 小中一貫校 / 小中一貫教育 / 発達心理学 / 学校間移行 / 学校統廃合 / 教員養成教育 / 教育制度 / 学校体系 / 教育行政学 / 自己有用感 / 教育課程論 / 対話的事例シナリオ / PBL教育評価 / 教員養成PBL教育 / 子どものことばの「意味」 / 学習の事実 / 教育実践 / 非認知的能力 / 実践的指導力 / 対話的事例シナリオ教育 / 対人援助専門職養成 / 子どもの精神的健康 / 公共施設等総合管理計画 / 小中一貫カリキュラム / 公共施設再編 / 義務教育学校 / PBL対話型事例シナリオ / 課題探求的学習 / コンセプトマップ / 心理学 / 地方創生 / リーダーシップ / 学校制度複線化 / 児童生徒の精神的健康度 / 自己有能感 / カリキュラム / 義務教育 / 比較教育学 / コンピテンス / 精神的健康 / 公共施設の再編 / 学校体系論 / 教育制度論 / 真正の評価 / オルターナティブ・アセスメントパラダイム / PBL対話的事例シナリオ / アクティブラーニング / PBL事例シナリオ / 対話型授業 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 研究成果

    (39件)
  • 共同研究者

    (23人)
  •  教育実践における学習の事実の解明ー子どものことばの意味の育ちに着目して

    • 研究代表者
      本田 伊克
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      宮城教育大学
  •  対話的事例シナリオで育成可能な実践者の資質・能力―非認知能力に着目してー

    • 研究代表者
      山田 康彦
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      三重大学
  •  保護者の学校参加の条件となる教育実践に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      大日方 真史
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      三重大学
  •  小中一貫校の総合的研究 -児童・生徒、保護者、教職員への影響を視座にー

    • 研究代表者
      梅原 利夫
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      和光大学
  •  対話的事例シナリオを核とした教員養成カリキュラムの創造と評価方法の開発研究

    • 研究代表者
      山田 康彦
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
    • 研究機関
      三重大学
  •  小中一貫校の総合的研究 -実践と制度に着目して -

    • 研究代表者
      梅原 利夫
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分09010:教育学関連
    • 研究機関
      和光大学
  •  学校参加の条件となる保護者意識の形成過程に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      大日方 真史
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      三重大学
  •  教員養成型PBL教育における対話型事例シナリオの作成と評価方法の開発

    • 研究代表者
      山田 康彦
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      三重大学
  •  小中一貫校の総合的な研究

    • 研究代表者
      梅原 利夫
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      和光大学
  •  学校参加に向けた保護者意識の変容過程に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      大日方 真史
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      三重大学
  •  PBL教育における対話型シナリオの開発研究

    • 研究代表者
      山田 康彦
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教科教育学
    • 研究機関
      三重大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 多様なPBLの実践事例と7-Stepからの学習過程の検討2022

    • 著者名/発表者名
      三重大学高等教育デザイン・推進機構監修(山田康彦・大日方真史・中西康雅・前原裕樹)
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      三恵社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02306
  • [図書] 対話的事例シナリオを核とした教員養成カリキュラムの創造と評価方法の開発研究(令和元年度-令和3年度科学研究費助成事業研究成果報告書)2022

    • 著者名/発表者名
      山田康彦・森脇健夫・根津知佳子・赤木和重・中西康雅・大日方真史・守山紗弥加・前原裕樹・大西宏明・角谷道生・楊欣・
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      三恵社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02812
  • [雑誌論文] なぜ保護者はわが子以外に関心を向けうるのか-アレントの「共通感覚」論を手がかりに公教育を問い直す-2024

    • 著者名/発表者名
      大日方 真史
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 75 ページ: 125-131

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02169
  • [雑誌論文] 教室の物語から分かち合われる価値2024

    • 著者名/発表者名
      大日方 真史
    • 雑誌名

      教育

      巻: (940) ページ: 46-53

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02169
  • [雑誌論文] 生徒が作る対話的事例シナリオ(高校教科福祉)の効果検証2024

    • 著者名/発表者名
      角谷道生・大日方真史
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 75 ページ: 271-274

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02306
  • [雑誌論文] 学級通信実践の今日的意義-ある初任期教師に対するインタビュー調査をもとに2023

    • 著者名/発表者名
      大日方 真史
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 74 (2) ページ: 133-147

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02169
  • [雑誌論文] 高校教科福祉における STEAM 教育の効果検証2023

    • 著者名/発表者名
      角谷 道生・大日方真史
    • 雑誌名

      三重大学教育学部紀要(教育実践)

      巻: 74巻2号 ページ: 273-277

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02306
  • [雑誌論文] いじめに関する事例検討と組織的対応 : 教職大学院における事例シナリオ実践の分析2023

    • 著者名/発表者名
      大日方真史
    • 雑誌名

      日本教師教育学会年報

      巻: 32 ページ: 252-264

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02306
  • [雑誌論文] 保護者の意識変容の条件となる学級通信 -「共通関心」形成は教師のいかなる記述によって促されるか-2022

    • 著者名/発表者名
      大日方 真史
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 73 ページ: 229-237

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02169
  • [雑誌論文] 保護者の意識変容の条件となる学級通信 -「共通関心」形成は教師のいかなる記述によって促されるか-2022

    • 著者名/発表者名
      大日方 真史
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 73 ページ: 229-237

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13979
  • [雑誌論文] 教職科目の授業におけるコンセプトマップの意義-特別活動に関する学生の学習実感に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      大日方真史
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要(教育実践)

      巻: 73 ページ: 425-435

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02812
  • [雑誌論文] 保護者のつながりと学校の課題2022

    • 著者名/発表者名
      大日方 真史
    • 雑誌名

      教育

      巻: (917) ページ: 39-46

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K02169
  • [雑誌論文] 高校教科福祉における他校生とのピア・ラーニングの効果検証2021

    • 著者名/発表者名
      角谷道生・大日方真史
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 第72巻 ページ: 361-368

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02812
  • [雑誌論文] 高校教科福祉における他校生徒とのピア・ラーニングの効果検証2021

    • 著者名/発表者名
      角谷道生・大日方真史
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要(教育実践)

      巻: 72 ページ: 361-368

    • NAID

      120007145924

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02812
  • [雑誌論文] 「一人である」ことと交流・共有と―大学の遠隔授業における試みと発見2020

    • 著者名/発表者名
      大日方真史
    • 雑誌名

      教育

      巻: 第898号 ページ: 67-72

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02812
  • [雑誌論文] 保護者間関係形成の今日的な意義と課題―自発的ネットワーク形成事例の検討2020

    • 著者名/発表者名
      大日方真史
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 71 ページ: 283-289

    • NAID

      120006900271

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13979
  • [雑誌論文] 困難な状況におかれた保護者の学校関与と意識変容―わが子の「特性」に困難を抱える母親へのインタビュー調査をもとに2019

    • 著者名/発表者名
      大日方真史
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 70 ページ: 275-283

    • NAID

      120006775150

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13979
  • [雑誌論文] 評価のまなざしから共感のまなざしへ2019

    • 著者名/発表者名
      大日方真史
    • 雑誌名

      教育

      巻: 879 ページ: 84-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17K13979
  • [雑誌論文] 学級通信:私事をみんなのことへ2018

    • 著者名/発表者名
      大日方 真史
    • 雑誌名

      教育

      巻: 867 ページ: 83-90

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26780441
  • [雑誌論文] 学級内の生徒間関係の問題に関するシナリオを用いた教職科目の授業2018

    • 著者名/発表者名
      大日方真史
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 第69巻 ページ: 483-490

    • NAID

      120006377609

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04496
  • [雑誌論文] 教員養成型PBL教育における対話的事例シナリオ教育の評価方法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      根津知佳子・山田康彦・森脇建夫・中西康雅・大日方真史・前原裕樹・大西宏明・守山紗弥加・赤木和重
    • 雑誌名

      三重大学高等教育研究

      巻: 23 ページ: 69-79

    • NAID

      120006312062

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04496
  • [雑誌論文] 教員養成教育における生徒会活動に関する授業の課題2017

    • 著者名/発表者名
      大日方真史
    • 雑誌名

      三重大学高等教育研究

      巻: 23 ページ: 59-68

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04496
  • [雑誌論文] 保護者および同僚との関係における教師の専門性:インタビューに基づく事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      大日方 真史
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 68 ページ: 281-290

    • NAID

      120006220604

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26780441
  • [雑誌論文] 学校に対する保護者の意識と関与:保護者に対するインタビュー調査をもとに2016

    • 著者名/発表者名
      大日方 真史
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 67 ページ: 205-214

    • NAID

      120005766785

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26780441
  • [雑誌論文] 学校参加に向けた保護者意識の変容過程における教師の役割 : 教師と保護者に対するインタビュー調査をもとに2015

    • 著者名/発表者名
      大日方 真史
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 66 ページ: 235-244

    • NAID

      120005582157

    • 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26780441
  • [雑誌論文] 教職課程において、教師の権威・権力をどのように教えるのか -対話型事例シナリオの作成と実践・『23分間の奇跡』を材にして-2015

    • 著者名/発表者名
      前原裕樹・山田康彦・森脇健夫・根津知佳子・中西康雅・大日方真史・赤木和重・守山紗弥加・大西宏明
    • 雑誌名

      愛知大学教職課程研究年報

      巻: 4 ページ: 49-62

    • NAID

      120005616342

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04496
  • [雑誌論文] 教員養成型PBL教育の研究(その2) ー対話型事例シナリオの作成と実践・『12歳の絵本』を素材にー2014

    • 著者名/発表者名
      山田康彦・森脇健夫・根津知佳子・中西康雅・赤木 和重・大日方真史・守山紗弥加・前原裕樹
    • 雑誌名

      大学教育研究ー三重大学授業研究交流誌

      巻: 22 ページ: 1-11

    • NAID

      120005476231

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531196
  • [学会発表] PBL対話的事例シナリオ教育の新たな展開2―学習者自らが事例シナリオを作成することによって拓かれる可能性―2024

    • 著者名/発表者名
      山田康彦・森脇健夫・角谷道生・大日方真史・赤木和重・中西康雅・ 守山紗弥加
    • 学会等名
      第30回大学教育研究フォーラム 参加者企画セッション2
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K02306
  • [学会発表] PBL対話的事例シナリオ教育のカリキュラムと評価方法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      山田康彦・大日方真史・角谷道生・守山紗弥加・前原裕樹
    • 学会等名
      第28回大学教育研究フォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02812
  • [学会発表] コンセプトマップを活用した教員養成カリキュラムの創造と評価方法の開発―対話的事例シナリオを核として―2021

    • 著者名/発表者名
      山田康彦・中西康雅・森脇健夫・大日方真史・前原裕樹・根津知佳子・守山紗弥加
    • 学会等名
      第27回大学教育研究フォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02812
  • [学会発表] コンセプトマップを活用した教員養成カリキュラムの創造と評価方法の開発―対話的事例シナリオを核としてー2021

    • 著者名/発表者名
      山田康彦・中西康雅・森脇健夫・大日方真史・前原裕樹・根津知佳子・守山紗弥加
    • 学会等名
      第27回大学教育研究フォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K02812
  • [学会発表] 教員養成型PBL教育の課題と展望(XⅣ) ―ルーブリックによる評価にもとづく対話的事例シナリオの改善―2017

    • 著者名/発表者名
      中西康雅・赤木和重・大西宏明・ 大日方真史・根津知佳子・前原裕樹・ 守山紗弥加・森脇健夫・山田康彦
    • 学会等名
      第23回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04496
  • [学会発表] 教員養成型PBL教育の課題と展望(ⅩⅡ)ー対話型事例シナリオ教育の到達点と評価方法の開発ー2016

    • 著者名/発表者名
      根津知佳子・赤木和重・大西宏明・大日方真史・中西康雅・前原裕樹・守山紗弥加・森脇健夫・山田康彦
    • 学会等名
      第22回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-03-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04496
  • [学会発表] Active LearningとしてのProblem-based Learning ─対話的事例シナリオ教育の方法と評価─2016

    • 著者名/発表者名
      山田康彦・森脇建夫・根津知佳子・中西康雅・大日方真史・大西宏明・守山紗弥加
    • 学会等名
      日本協同教育学会第13回大会
    • 発表場所
      三重大学(三重県・津市)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04496
  • [学会発表] 保護者および同僚との関係における教師の専門性:ある教師の事例をもとに2016

    • 著者名/発表者名
      大日方 真史
    • 学会等名
      日本教師教育学会
    • 発表場所
      帝京大学八王子キャンパス(東京都・八王子市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26780441
  • [学会発表] 教員養成型PBL教育の課題と展望(ⅩⅢ)ー技術教育の教科専門教育に関する対話型事例シナリオの開発ー2016

    • 著者名/発表者名
      中西康雅・赤木和重・大西宏明・大日方真史・根津知佳子・前原裕樹・守山紗弥加・森脇健夫・山田康彦
    • 学会等名
      第22回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-03-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04496
  • [学会発表] 学校参加の条件となる保護者意識の特性2015

    • 著者名/発表者名
      大日方 真史
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(東京都、文京区)
    • 年月日
      2015-08-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26780441
  • [学会発表] 教員養成型PBL教育の課題と展望(11)―生活指導分野における対話型事例シナリオの開発―2015

    • 著者名/発表者名
      大日方真史・赤木和重・大西宏明・中西康雅・根津知佳子・前原裕樹・守山紗弥加・森脇健夫・山田康彦
    • 学会等名
      第21回大学教育フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24531196
  • [学会発表] 教員養成型PBL教育における対話型事例シナリオの到達点と課題2015

    • 著者名/発表者名
      森脇健夫・大日方真史
    • 学会等名
      日本教師教育学会第25回研究大会
    • 発表場所
      信州大学教育学部(長野県・長野市)
    • 年月日
      2015-09-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K04496
  • 1.  山田 康彦 (30220411)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 14件
  • 2.  森脇 健夫 (20174469)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 13件
  • 3.  根津 知佳子 (40335112)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 11件
  • 4.  中西 康雅 (00378283)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 13件
  • 5.  赤木 和重 (70402675)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 9件
  • 6.  守山 紗弥加 (50701439)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 13件
  • 7.  前原 裕樹 (00755902)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 12件
  • 8.  梅原 利夫 (10130858)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  米津 千紘 (10803520)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  山本 由美 (00442062)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  高坂 康雅 (00555253)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  金子 泰之 (00710641)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  岡田 有司 (10584071)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  佐貫 浩 (60162517)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  金馬 国晴 (90367277)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  御代田 桜子 (60868199)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  大西 宏明
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 7件
  • 18.  舩橋 一男 (80282416)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  額賀 美紗子 (60586361)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  都筑 学 (90149477)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  本田 伊克 (50610565)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  川地 亜弥子 (20411473)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  後藤 篤 (60815786)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi